合格体験記 | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 下北沢校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2024年 下北沢校 合格体験記

東京大学
文科一類
文科一類

八田幸大 くん

( 駒場東邦高等学校 )

2024年 現役合格
文科一類
僕は高校一年生の冬に周囲が受験勉強を始めていることに焦りを覚え、受験勉強を開始しました。東進に入学した理由は、映像による授業なので、自分のペースで速く勉強が進められると考えたからです。自分の学力に合わせて、教科ごとにどんどん学習を進められる東進は僕に合っていたと思います。

受験勉強を始めてからは、まず基礎を盤石にすることを意識し、高2の夏休みは個人別定石問題演習講座を使用して数学の基礎を固めました。低学年のうちに数学の基礎が固まっていたことや、社会を得意教科にしていたことが、直前期に苦手教科である英語の対策に集中でき、最終的に合格することができた要因だと考えています。

僕が受験勉強で意識していたことは、「危機感をモチベーションに変える」ことと、「周囲の頭がいい人の真似をする」ことです。僕は、受験勉強を始めたきっかけが周囲の人から遅れているという焦りであったように、危機感をモチベーションに変えて行動するタイプの人間であると思っています。これは、受験勉強中にも意識していたことで、目標と現在の学力のギャップを正確に理解し、正しい危機感を抱くように気を付けました。頭がいい人の真似をするというのは、周りにいる自分より頭がいい人の勉強法や習慣を真似てみるということです。例えば僕は、二次試験の英語を解く順番について周囲の頭がいい人に聞いて実践していました。この時意識したのは、そのまま真似するだけでなく、いろいろな意見を聞いたうえで、実際にやってみて自分に合うスタイルを確立するということです。こうすることで、自分に合った新しい方法に出会うことができます。

最後に、受験勉強において最も重要なことはなにより基礎を固めることです。まだ受験勉強を始めていない人は、まずは好きな科目の基礎的な問題から始めてみるといいと思います。皆さんの合格を心よりお祈りしています。

東京大学
理科二類
理科二類

大沼優里奈 さん

( 渋谷教育学園渋谷高等学校 )

2024年 現役合格
理科二類
受験期に一番私の力になったのは、「根拠のない自信」です。どんなに模試の成績が悪くても、定期テストで悪い点数を取っても、まあ大丈夫だろうと思って日々自分のペースで勉強を続けていました。しかし、そんな根拠のない自信を持たせてくれたのは、家族や担任助手の方々など、周りの人たちだと思っています。みなさんも受験期につらくなったり、焦ってしまったりしたら、周りの人にその気持ちを打ち明けて励ましてもらえば、最後まで心穏やかに受験を頑張ることができます。寝る前にベッドの中で第一志望校に受かった時の自分を想像するのもおすすめです。

私は部活を引退したのが高3の7月で周りの受験生より遅かったのですが、受験前日まで点数が伸びるのを実感しました。だからこそ後輩のみなさんには、周りが模試でいい成績を取っていても焦らず、最後まで希望を捨てず、諦めないで毎日コツコツ努力を重ねることが大切だと伝えたいです。

また、昔からとにかくケアレスミスが多く、本当は解けたはずなのになんで自分だけこんなに間違えてしまうのかと落ち込むこともありましたが、演習を積むうちにこれが経験不足からくるのだとわかりました。たくさんミスを経験することで自分の注意するべきところがわかり、自然とケアレスミスも減ったのです。もしケアレスミスで悩んでいたら、とにかく量をこなすことがおすすめです。

私が東進に通っていた中で一番役に立ったのは、志望校別単元ジャンル演習講座でした。この演習ではほぼ無限に解くべき問題が現れるので、何から手をつけたらいいかわからない時も、とりあえず志望校別単元ジャンル演習講座やろう、と思って取り組んでいました。始めはとりあえずでしたが、これが新しい問題を解くとてもいい練習になりました。最後に、一番大切なのは睡眠です。どんなに、もうちょっと勉強したい!と思っても、睡眠は義務だと思って、毎日しっかり寝ましょう。

北海道大学
医学部
医学科

藤本一信 くん

( 玉川学園高等部 )

2024年 現役合格
医学部
僕は中学3年生の冬に受けた全国統一中学生テストをきっかけに東進に入学しました。入学した当初は苦手としていた現代文の講座を受講し、また自習の場として利用していました。そのころから勉強の場として東進が定着していったことで低学年のうちから勉強習慣を確立できたと思います。

高校1年生から2年生にかけては主に数学の先取り学習を東進で行っていました。そのころは所属していた野球部の活動が忙しく通っていた他塾も一度やめるほどでしたが、その中でも自分のペースで受講を進めることができる東進では部活終わりの数時間を有効活用でき、着実に成績を上げることができました。高校2年生の後半からは理科の受講を開始し、スタートこそ遅れていたものの、理科に重心を置いて受講を進めたことで最終的には入試レベルまで引き上げることができました。このように自分の置かれている状況に応じて柔軟に受講できることも東進の強みだと思います。

東進が主催している模試は入学当初から受験直前期までコンスタントに受け続け、特に共通テスト本番レベル模試は時期にかかわらず全範囲から出題される容赦のないものなので、共通テストに対する直接的な自身の位置を把握するのに最適でした。また週1で行われるチームミーティングの存在は大きく、自分の通っている高校からの医学部進学者が少ないこともあり、貴重な情報交換の場になっただけでなくそこでできた友達は受験期の良きライバル、そして精神的な支えとなりました。

そのほかにも優しい担任助手の方々に恵まれたこともあり、東進は自分にとってアットホームな塾という印象が強く不安定になりがちな受験期でも居心地よく過ごすことができました。これから受験を迎える皆様も、ぜひ東進の利点をフル活用して頑張ってください。

僕は今後6年間で医学を学び、最終的には総合診療医としてのスポーツドクターを目指しています。将来は多くのアスリートをサポートし、医学的観点からパフォーマンスの向上に貢献したいです。

早稲田大学
文学部
文学科

遠藤あゆ さん

( 神代高等学校 )

2024年 現役合格
文学部
私は中学3年生の3月に東進に通い始めました。しかし、高校1、2年生のときは遊んでばかりでチームミーティングの日だけしか登校しない週もありました。志望校を早稲田大学に決めたときは、まさか私なんかが早稲田大学に受かるわけないと思っていました。高3の1年間は東進の勝利の方程式に沿って勉強を進めました。

夏には合宿に参加し、安河内先生の授業を通して、受験勉強に対するやる気はさらに出ました。夏休みは受験勉強の中で一番勉強しました。夏休みに共通テストの対策をきちんと行ったことで、共通テストで滑り止めの大学に合格することができ、受験期に心の余裕ができました。11月の共通テスト本番レベル模試で漢文9点を取ってしまったとき、担任の先生のアドバイスで漢文を基礎からやり直したことで、本番では満点を取ることができました。

私が後悔していることは、受験前に英語の文法ができていないことを分かっていたのに、復習を怠ってしまったことです。もし、スランプに入ったり、成績が伸び悩んだりしたら、基礎を一度確認してみるといいと思います。模試はずっとD.E判定で、過去問では合格点になかなか届かず、受験当日まで自信をもつことはできなかったけれど、諦めずに最後までやりきって本当に良かったです。やる気がなくなったり、集中力が切れてしまったりしたときは、一旦勉強から離れるなど、息抜きも大切にしてください。

早稲田大学
創造理工学部
環境資源工学科

石塚さくら さん

( 西高等学校 )

2024年 現役合格
創造理工学部
無事合格することができて嬉しいです。とにかく基礎がしっかりしていないと受験期になったときに、応用の問題を解く練習をすることが難しいので、1,2年のうちにとにかく基礎をかためておくことが大事だと感じました。また、高校3年になったときにいきなり勉強しようと思うとなかなかできなかったので、1,2年のうちに毎日少しでも勉強する習慣をつけておくべきだったと思いました。

高校3年になってからは、1つの問題集を極めることが大事だとよく聞いたので、いろいろな問題集に手をついだしたくなるのを我慢して、1つの問題集を何回も繰り返しやりました。また、苦手だと感じた分野は、無理に難しい分野をやろうとせずに、とにかく基礎に戻って根気強く復習しました。また、英単語を覚えるのが苦手だったので、学校での帰り道や夜に電話するなどして友だちと英単語の問題をだしあって覚えていました。

東進ハイスクールではおもに過去問の解説で理解できないことを理解するのに解説の動画を利用していました。また、担任助手の方にわからないことや不安なことを聞いたり、相談したりしてわからないことや不安を解消できたことがよかったです。この学科の過去問があまりできなかったにもかかわらず、合格することができたのは、基礎をがんばっていたおかげだと思うので、ちゃんと基礎をがんばってよかったです。これから受験の人は、つらいこともあると思うけれど、ためになることがえられるので、がんばってください。

校舎情報

下北沢校

下北沢校
地図
世田谷区北沢2-25-20
下北沢駅前ビル4F ( 地図 )

電話番号0120-104-672
(または03-5452-1435)