ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2024年 5月 8日 私の夢・志~青木編~

こんにちは、担任助手2年の青木です!!

ゴールデンウィークが終わりましたが、皆さん切り替えられていますか??

現在志作文期間ということで、今回は自分の志についてブログにしたいなと思います。

少しでも参考にしていただけたら幸いです!

僕が心掛けていることは2つあります。

1つ目は「成功でなく、成長に囚われろ」です。

妥協をせずに努力をしたら、必ず成長はします。しかし、すぐには結果は出ません。受験でいう数学や英語などがそうだと思います。

僕はサッカーをやっていますが、小学校の始めたての頃はボールを前に蹴ることもドリブルも出来なかったです。

今でも自分の理想とするプレーができないことの方が多いですし、ミスしてばかりです。

しかし、ミスしていいんです。メッシやクリロナもミスします。ちょっとずつ、ちょっとずつ減らしていけばいいんです。

つまり何が言いたいのかというと、上手くやろうと、結果を出そうとするのではなく、

上達しようとする、成長しようとする、一歩前に進もうとする。進めたら、それを成功とする。

毎日五感を刺激し、1つでも2つでも何かを得ようとする。

結果がどうであれ、努力をしたら必ず成長はします。

失敗したら、後悔せずに反省をして、また挑戦すればいい。

谷を経験した人間にしか得られないこともあります。

とにかく人生は短いです。いろいろなことに挑戦して、ジェットコースターのような人生にしたいです!

2つ目は「自分が幸せになるために人を幸せにする」です。

幸せって何だろう、と皆さんも考えたことがあると思います。自分も中高生の時に考えたことがありました。

考えた結果、自分の周りが幸せな時自分が幸せだなと感じることが多いことに気づきました。

だからこそ、この結果に行きつきました。これが、自分が医学部を志した一因でもあると思います。

これは皆さんにも当てはまると思います。人を幸せにできない人が、幸せになれるはずがありません。

幸せって何だろうって思うことがあると思いますが、そんな時はまず人を幸せにすることを考えてください!

そしたら自分も幸せになれると思います!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/8(水)13:00~21:45

*********************

 

 

2024年 5月 7日 ゴールデンウィークどう過ごせましたか?

こんにちは、担任助手4年の小寺です!!

昨日でゴールデンウィークが終わり、また今日から学校が始まって少し憂鬱に感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、切り替えて頑張りましょう!

さて、振り返りにはなってしまいますが、今年のゴールデンウィークは有効活用できたでしょうか?

立てた計画をきちんと行動に移すことはできたでしょうか?

終わってから言うのもなんですが、ゴールデンウィークはよく”仮想夏休み”とも言われます。

夏休みなど1ヶ月以上の長期休みは、自分の勉強を進めることが出来る絶好の機会ですが

長時間勉強の習慣がない状態で夏休みに入っても、残念ながら時間を最大限有効活用することは難しいです。

休みの日をどう過ごすのか、どのようにして勉強時間を確保するのか、時間配分やルーティンを確立して夏休みに入ることが重要です。

まずは昨日までの連休中の自分を振り返ってみて、改善の余地があるかを確認してみましょう。

反省点がある時は、どうすれば改善できるか、必ず具体的な策を考えて、自分が行動に移すことが出来るよう1日の計画を立て直してください。

反省点がないという場合は、それを継続するために毎週の休みで実践し続けてください。

何事も実践あるのみです!過去の自分に後悔は残さず、前を向いて改善するための努力をしてください。

ゴールデンウィーク明けも頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/7(火)13:00~21:45

*********************

 

 

2024年 5月 6日 志望校ってどうやって決めた?~鳥居編~

こんにちは!担任助手の鳥居です!

GWもいよいよ終盤になりましたが皆さんどんなGWを過ごしましたか?

 

本日のブログは志望校の決め方についてです!

私の場合高1の冬頃に私立理系に行くことを決めて、

①何を学べるか(研究内容)  ②立地  ③男女比(理系は特に)

の順を重視して選びました。

 

一つ目の「何を学べるか」について、

私はAI・デザイン・ネット関連について学びたかった為、

学部は工学部か理工学部、学科は情報・デザイン系に決めていました。

 

二つ目の立地について、

理系は特に田舎のキャンパスが多いので、立地調べは入念にしたほうがいいです。

 

三つ目の男女比について、

理系の場合、男女比が9:1から5:5の学科まで差がすごいので、

大学生活を楽しく過ごすためにも事前の男女比調べは必須です。

 

いかがだったでしょうか?

少しでも皆さんの志望校選びの参考になったら嬉しいです!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/7(火)13:00~21:45

*********************

 

2024年 5月 5日 志望校ってどうやって決めた?~松尾編~


こんにちは!担任助手1年の松尾です。

GWも明日で終わってしまいますが、学習は計画通り進められていますか?

 

本日のブログは引き続き志望校をどうやって決めたかについてです!

私が一橋大学社会学部を第一志望に決めた理由は3つありました。

 

1つは、国公立大学を目指したかったということです。

私は数学が苦手で文系学部に行きたいと思っていました。

しかし、数学から逃げたまま終わりたくないと思うようになり、

文系でも数学が受験科目にある国公立大学を目指そうと決めました。

 

2つ目は、一橋大学は国公立大学で唯一の社会学部がある大学だということでした。

前から社会学に興味があり大学で勉強してみたいと思っていたため、一橋に行きたいと思うようになりました。

社会学部は一橋大学のなかではいちばん数学の配点が低い学部であるということもとても魅力的でした!

 

あくまで私の意見ですが、志望校は後悔しないように決めることがいちばん大切だと思います。

それぞれの学部の配点を調べて参考にしてみるのもおすすめです。

全力で目指したいと思える志望校を見つけて、夏に向けて学習を進めていきましょう!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/6(月・祝)8:30~19:00

*********************

 

 

2024年 5月 4日 志望校ってどうやって決めた?~大竹編~

みなさんこんにちは!担任助手1年の大竹です。

GWは毎日開館登校できているでしょうか??

さて本日のブログは私がどのように志望校を決めたのかについてお話ししていきます!

私の志望校の決め手は3つありました。

1つ目は、基本的なことですが自分の学びたいことに強みがあるかどうかです。

私は将来の夢が決まっていたので、まずは法学部に力を入れている大学から選んでいきました。

私の通う中央大学は、前身が英吉利(イギリス)法律学校という法律学校であり、法律家の養成に力を入れていたため、法学部が強みとなっています。

2つ目はキャンパスです。

法学部のキャンパスは2023年に茗荷谷へ移転しました!夏のオープンキャンパスで見た新しい校舎に感動したのを今でも覚えています。

4年間通うことになるキャンパスですし、自分がいいと思った大学を選ぶのがいいですよね!

3つ目は新しい人間関係を作りたいと思ったことです。

私は12年間同じ友達と過ごしてきたので、大学からは新しい交友関係を作ってみたいと思っていました!

なので、これまでの友達がいない新しい環境を選びました。

 

私の志望校の決め方は一例にすぎませんが、志望校が決まると自然と勉強のやる気も出てきます!

まだ志望校が決まっていない人はぜひ担任助手の志望校の決め方も参考にしてみてください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/5(日)8:30~19:00

*********************

 

 

お申し込み受付中!