ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 65

ブログ 

2024年 5月 14日 興味深い大学の授業~木本編~

こんにちは、担任助手の木本です!

今日も昨日に引き続き、興味深い大学の授業についてお話していきます!

現在、私は文学部の日本文学科で勉強しているのですが、

その中でも興味深かった授業が、

「比較文学」

という授業です!

この比較文学とは、各国の文学作品を比較して、

表現方法や精神性などを対比して論じる立場のことです。

例えば、「日本昔話」「グリム童話」は立派な比較文学の対象になり、

それらの共通点と異なる点を探し、

自分なりのテーマを設定し論じていくものになります。

「比較文学」では異なる国の文学作品の比較を行っていくため、

外国の文学作品について深く知ることが出来たりするのがとても魅力的です!

また、「比較文学」は自由度の高い研究で、

文学と言えど、日本の漫画と海外のコミックを比較することも

大学の研究レベルでは十分研究対象になります!

私は実際に

【小説のアダプテーションにおける日本と他国の比較】

というテーマで研究しました!

もし、文学作品に興味のある方は、

大学入学後は比較文学について学んでみるのもいいと思います!!

ちなみに、大学では他学部・他学科の授業を履修することが可能となっている

場合が多いので、興味があったら是非受けてみてください!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/14(火)13:00~21:45

*********************

2024年 5月 13日 興味深い大学の授業~中村編~

 

こんにちは!担任助手3年の中村です。

GWも終わり、定期テストが近づいてくる時期になりましたね。

さて、今日は大学ってどんなところかイメージがつくように、自分がとっていて興味深い授業について書きたいと思います!

私は、青山学院大学 教育人間科学部 教育学科に通っています。教育学部なので、主に教育について学びます。

教育と言っても、幼児教育、学校教育、生涯教育などさまざまな面から勉強します。また、この学部では

教職を取ることも可能です。教職を取る場合はさらに専門的な授業をとることになっています。

今受けている授業で特に興味深い授業は、教育情報学総論という授業で、この授業では、データ化やAIの技術発展と教育を結び付け、

それらをどのように教育現場や生涯教育に活用できるかを学び考える授業です。

この授業では色々な視点から、メリットやデメリットを考えたり、グループワークを通して意見交換をしたりします。

青山学院大学では、教養科目も重要視されているため、もちろん教育以外のフィールドも学ぶことも可能です!

興味がある方は他の授業の詳細が青学のWebサイトにあるのでそちらも参照してみていください!

東進ハイスクール下北沢校には教育・文学部・法学部・政治経済・工学部・建築学部・医学部などに属する担任助手がいます。

大学のイメージがつかない人や学部が決めれれない人はぜひたくさんの担任助手に話を聞いて目標を定めていきましょう!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/14(火)13:00~21:45

*********************

 

2024年 5月 11日 私の夢、志について

 

こんにちは、担任助手1年の田上明雄です。

 

今回のブログテーマも昨日に引き続き、夢・志についてです!

 

私は大学1年生で、横浜国立大学 理工学部 数理科学EPに通っています。

 

数理科学EPでは、主に数学、物理、情報などの理系科目を学んでいます。

 

私の夢は、特に決まっていません。

 

強いていうなら、イギリスなどの英語圏の国に行ってずっと暮らしていたいです!

 

ただ、将来なりたい人間像、つまり「志」はあります。

 

「いつも周りに寄り添い、自分がいるだけで周りを笑顔にすることができる」

 

ここでいう「周り」とは、友達、会社の同期、上司などが含まれると考えてもらって大丈夫です。

 

なぜこのような志を持ったのか?

 

それは自分の高校時代の経験に基づいています。

 

私は高校時代サッカー部に所属していたのですが、最初の方はどうやって後輩をまとめることができるのか分からなくて苦戦していました。

 

どうやったらみんなでいい方向に向かって頑張ればいいか模索しているうち

 

後輩に親身になって寄り添うことが大事だということが分かりました。

 

そこから、後輩と仲良くすることでお互いに本音で話すことができるようになり、一緒に頑張ることができました。

 

これはあくまで自分の一例ですが、最も大切だと感じるのが、

 

「今明確な将来の夢や、志がなくても大丈夫だ」ということです。

 

低学年の皆さんは今志作文コンクールに取り組んでいるのかと思います。

 

今現在夢や志がある生徒はそのまま目標について突っ走ってほしいのですが、ない生徒でも全然焦らなくて大丈夫です。

 

これから皆さんは、将来どうなりたいかということを考えてある程度進路を決めていく頃、または目標に向けて一生懸命頑張っている頃だと思います。

 

確かに夢や志があったほうがモチベーションにもなるので進路も決めやすいのですが、ない人はまず自分が興味あることから考えるのがいいと思います。

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/12(日)8:30~19:00

*********************

 

2024年 5月 10日 私の夢・志について ~岡部編~

こんにちは、担任助手4年の岡部一輝です。

今回のブログでも私の夢・志について書かせていただきます。

 

私は大学四年生で、慶應義塾大学 文学部 教育学専攻に通っています。

文学部とはいっても教育学について学んでおり、教育学部のような感じです。

 

私の将来の夢は、特に決まっていません…!

強いていうなら、老後に海のきれいな南国の島で隠居したいくらいですかね(笑)

 

ただ、将来なりたい人間像、つまり「志」はあります!

『他者の成長・挑戦を支援し、最も影響を与える人間になる』です。

ここでいう『他者』とは、人に限らず会社などの組織も含まれます

 

なぜこのような志をもったのか?

担任助手として、生徒の学習指導を通じて、他者の成長・挑戦を支援することにやりがいを感じたから

です。

 

また、私は昨年就職活動をやっていたのですが、その中で自分自身のパーソナリティや将来について色々と考えるようになりました。

私が将来仕事をする中で大切にしたいものは何かを考えた時

・自分なりのアイデアを生み出せること

・他者に直接的に影響を与えられること

がありました。そしてそのような中で私が最も興味を持ったのが「コンサルタント」という仕事でした。

 

「コンサルタント」とはクライアント(顧客)が抱える課題を解決するため、その課題を分析し、解決に向けての具体的な方法や道筋をアドバイスする(コンサルティング)職業です。

様々な分野・領域に特化したコンサルタントを抱えるコンサルティングファームのほかに、事業会社の中でのコンサルティング部門なども存在します。

 

私は担任助手の活動の中で生徒の志望合格のために、現状分析や成績向上のための具体的な解決案を一緒に考えたりすることにやりがいを感じ、3年間担任助手を続けてきました。

そのような経験や自分自身の「アイデアマン」といった性格から、コンサルタントの仕事を志望するようになりました。

 

私は就職活動の際に『他者の成長・挑戦を支援し、最も影響を与える人間になる』といった志を軸にして、業界選びや企業選びを行いました。

これはあくまで自分の一例ですが、最も大切だと感じるのが、

「自分が将来何したいかを考えられているかどうか」ということ。

つまり「志」ですね!

 

低学年の皆さんはいま志作文コンクールに取り組んでいるかと思います。

自分の夢はあるかもしれませんが、志は簡単に、すぐ思いつくものではありません。

自分の興味関心、がんばっていること、やってみたいこと、そこから逆算して導かれるものが「志」です。

 

志望校に迷っている人は、このように志を固めてから

その志の実現に最も近づけるような大学・学部を選ぶことをお勧めします!

 

自分はそれができずに、大学名だけで現在の大学・学部に進学してしまいました。

学部の内容が必ずしも将来の仕事に直結するとは限りませんが、

大学四年間学ぶ内容なので、自分の興味・関心が持てる学部選びをおススメします!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/10(金)13:00~21:45

*********************

 

2024年 5月 9日 私の夢・志〜榎本編〜

 

こんにちは!担任助手4年の榎本です!

今回のブログテーマも昨日に引き続き、夢・志についてです!

 

私の夢はがんの治療薬を作ることです!

私は慶應義塾大学薬学部に通っているのですが、

そこを志望することになったきっかけは化学の授業を楽しいと思ったことです。

夢を決めるきっかけは些細なことでいいと思います!

 

とはいえ世の中にどんな仕事があるか分からないですよね…!

志望校の決め方は一通りではないと思います!

例えば、

①さまざまな企業について地図形式で紹介している本などを読む(逆算型)

②自分が楽しいと感じることに関する企業を探す(演繹型)

が代表的です。

私は演繹型だったと思います!

美術などデザインする授業が昔から好きだったため、

高2の夏までは建築士になりたいと思っていました!

しかし最終的には創薬をすることになりました。

話せば長くなるのでその過程についてここでは言及しませんが、

言いたいことはただ一つです!

夢を持つ勇気と変える勇気を持って欲しい!

 

楽しい仕事、やりがいのある仕事などは数えきれないほどあります!

その中で自分が好きで強みを活かせるものに出会えるまでは

夢を転々とさせていいと思います!

むしろ転々とさせていくしかないと思います!

 

文理の縛りや一度決めた夢は変えたくないという気持ちなどあるとは思いますが、

変えられる範囲で色々な可能性を見出してみてください!

きっと納得のいく進路が見つかると思います!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/9(木)13:00~21:45

*********************

 

 

お申し込み受付中!