ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 64

ブログ 

2024年 5月 19日 記述模試の復習方法

 

こんにちは!担任助手1年の宮本です!

今日東進では、早慶上理・難関国公立大模試、全国国公私大模試が行われました。受験までに貴重な記述模試ですが、どのように復習すればよいのか皆さんは分かりますか?

今回は、私が受験で使った英語数学の復習方法について書こうと思います!

まずは、英語についてです!共通テストとは違い単語のレベルなどが上がるので読みにくくなる人が多いと思います。復習するときには解いているときに分からなかった単語などを全てピックアップし意味を調べ、

出てきた問題の文章が100%読めるようになるまで行いましょう。また、問題も記述となり、自分の答えのどこが正解でどこが間違っているのかを判別するのは難しいです。

そこで、復習の時は解説などで書かれている部分点の場所なども確認して自分がいったいどこが正解していてどこが間違っているのかを見比べながら復習しましょう。

次は、数学についてです!記述模試では途中式も採点に入ってくるため細かいところまで解答・解説をチェックすることが大切です。また、難しい問題が多いので、もしあまり分からない問題があったら

その分野の基本まで戻って復習すると良いと思います。

今回は、英語と数学の記述模試の復習方法について書きました!ぜひ参考にしてみてください!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/20(月)13:00~21:45

*********************

 

 

2024年 5月 18日 ~志作文締め切り迫る~

こんにちは!

担任助手2年目の五代儀です。
今日は締め切りが迫っている志作文を書くことの意義について
僕の考えを改めてお伝えしようと思います。
今までにも小中高と作文を書く機会は何度かあったことだと思いますが、
そもそも何のために作文を書くのでしょうか?
来世は紙魚(シミ)という虫になりたいと思っている僕が考えるに
それは、言葉集めと表現技術の会得のためだと思います。
本の中にはさまざまな種類の言葉があります。
動きを表す言葉、特定のものを指し示す言葉、自分の気持ちを表す言葉などなど。
普段の何気ない会話で用いられる言葉はそれほど多くはありません。
ただ大人になると日常単語だけでの意思疎通が困難になってしまいます。
例えば、ある集団の中で目上の人と話す時には敬語を意識することになります。
会話の内容自体もより複雑で繊細なものになっていきます。
そんな時に、そもそも自分の言いたいことを的確に言い表すための言葉を持ち合わせていなかったら、
言葉は見つかっているけどそれをうまく纏めることができなかったら。
言葉を紡ぐとは言い得て妙で、
頭の中にある言葉の数から一本の文章にする作業が文章ないしは作文を書くためには必要になります。
確かにそれらの能力は一度作文を書いた程度ではどうにもならないのかもしれませんが、
かと言ってその一度の機会を蔑ろにするのは勿体無いと思います。
なのでこの機会にもう一度、自分自身の言語力を向上させるために
志作文を一緒に書きませんか?
 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/19(日)10:00~19:00

*********************

 

2024年 5月 17日 興味深い大学の授業~橋上編~

 

こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の橋上です!

 

昨日に引き続き、今回も興味深い大学の授業についてお話したいと思います!

4日間に渡って大学の授業についてお伝えしてきましたが、それも今日で最後です、、

ということで、私が皆さんにお話しするのは、国際ビジネスの授業です!

本当のことを言うと、私の学部は地域社会学系なのであまり学部に関係はないです、、すみません、、、

ですが、それこそが大学の良い所であり、楽しい所なんです!!

まず、国際ビジネス学がどのような授業なのかというと、世界の国と地域の概要から国の政策、世界情勢との関連を学び、

その地域でビジネスを成功させるにはどうしたらいいのかを考えます。

講師には世界でビジネスを成功させてきた方や、現在でも世界経済の中心で仕事をしている方たちをお呼びしています。

具体的には、国際通貨研究所の研究員(三菱銀行)の方、元外務省の方、元JETRO(国際支援NPO)の方たちがきてくださるので、

普段ではなかなか知ることができない世界を学ぶことができます!

私の学部は社会学の中でも日本の地域について学ぶので、国際関係学を学ぶことができるのはとても興味深いです!

この授業を受けていると、自分から興味を持たないと一生知ることのないであろう知識を学ぶことができます。

言い換えると、知らなくても生きていくのに困らない情報でもあります。

ですが、それらを知っているかどうかで世界の見方や、視野の広さが大きく変わってくのではないかと思います。

このように、大学では学部の授業とは全く関係のない分野の授業もとることができます!

私はこの授業を教養科目として取っていますが、以前から国際社会に興味があったのでとても楽しいです。

私のように興味の幅が広い人や、新たに興味を持ち始めたことを自分で選んで学ぶことができるのは、

大学生ならではなのではないでしょうか!!

今興味のある分野に迷っている方は、大学は色んなことを学べる場所なので

あまり深く考えすぎずに選んでみてはいかがでしょうか!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/31(金)13:00~21:45

*********************

2024年 5月 16日 興味深い大学の授業~鈴木琳編~

こんにちは!

担任助手の鈴木です。本日のブログは大学での興味深い授業についてです!!

現在自分は明治大学商学部に通っていて、下北沢に近い明大前にある和泉キャンパスに通っています。

そんな明治大学商学部で学べる面白い授業は「特別テーマ研究」という授業です!

商学部なのに商学と関係ないやん!と思う方もいるかと思いますが許してください。

特別テーマ研究は様々なテーマを学べるのですが、自分が受けているのはファッションに関しての授業です!

この授業は某有名雑誌の編集長を務めていた方が授業を行ってくれており、ファッションの歴史やコーディネートについて学んでいます。

今のファッションの流行を抑えるだけではなく1980年代や90年代などの服も学ぶことが出来ています。

自分は最初ファッションには興味がなく友達に誘われただけだったのですが、今では楽しみな授業の1つになっています!

このように商学部に所属していても商学とは離れているけど受けたい授業を選択で受けることができます!

皆さんも学部にとらわれず授業が受けられる可能性もあるので調べてみてもいいかもしれません!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/16(木)13:00~21:45

*********************

2024年 5月 15日 興味深い大学の授業~今井編~

 

 

 

こんにちは!

担任助手の今井です。本日のブログは学校の興味深い授業についてです!!

現在私は慶應義塾大学環境情報学部に通っていてメインキャンパスとは違うのびのびとした雰囲気で日々過ごしています。

そんな湘南藤沢キャンパス、通称SFCで受講できる興味深い授業は「法律学」です。

この授業をお勧めする理由はとにかく面白いことです。

法律学を座学で学ぶのではなく、アニメを題材にアニメの映像や画像を使い、法律学を学んでいくので90分間、飽きることなく楽しんで受講することができます。

また、この授業ではハッシュタグをつけて投稿すると先生に反応して頂いたり他では味わえない大変面白い授業となっています。

一度志望校のシラバスを覗いてみてください!自分の志望校でどんな授業が開講されているのか見れて面白い発見があるかもしれません!!!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

5/15(水)13:00~21:45

*********************

お申し込み受付中!