ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 5日 志望校ってどうやって決めた?~松尾編~
こんにちは!担任助手1年の松尾です。
GWも明日で終わってしまいますが、学習は計画通り進められていますか?
本日のブログは引き続き志望校をどうやって決めたかについてです!
私が一橋大学社会学部を第一志望に決めた理由は3つありました。
1つは、国公立大学を目指したかったということです。
私は数学が苦手で文系学部に行きたいと思っていました。
しかし、数学から逃げたまま終わりたくないと思うようになり、
文系でも数学が受験科目にある国公立大学を目指そうと決めました。
2つ目は、一橋大学は国公立大学で唯一の社会学部がある大学だということでした。
前から社会学に興味があり大学で勉強してみたいと思っていたため、一橋に行きたいと思うようになりました。
社会学部は一橋大学のなかではいちばん数学の配点が低い学部であるということもとても魅力的でした!
あくまで私の意見ですが、志望校は後悔しないように決めることがいちばん大切だと思います。
それぞれの学部の配点を調べて参考にしてみるのもおすすめです。
全力で目指したいと思える志望校を見つけて、夏に向けて学習を進めていきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/6(月・祝)8:30~19:00
*********************
2024年 5月 4日 志望校ってどうやって決めた?~大竹編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の大竹です。
GWは毎日開館登校できているでしょうか??
さて本日のブログは私がどのように志望校を決めたのかについてお話ししていきます!
私の志望校の決め手は3つありました。
1つ目は、基本的なことですが自分の学びたいことに強みがあるかどうかです。
私は将来の夢が決まっていたので、まずは法学部に力を入れている大学から選んでいきました。
私の通う中央大学は、前身が英吉利(イギリス)法律学校という法律学校であり、法律家の養成に力を入れていたため、法学部が強みとなっています。
2つ目はキャンパスです。
法学部のキャンパスは2023年に茗荷谷へ移転しました!夏のオープンキャンパスで見た新しい校舎に感動したのを今でも覚えています。
4年間通うことになるキャンパスですし、自分がいいと思った大学を選ぶのがいいですよね!
3つ目は新しい人間関係を作りたいと思ったことです。
私は12年間同じ友達と過ごしてきたので、大学からは新しい交友関係を作ってみたいと思っていました!
なので、これまでの友達がいない新しい環境を選びました。
私の志望校の決め方は一例にすぎませんが、志望校が決まると自然と勉強のやる気も出てきます!
まだ志望校が決まっていない人はぜひ担任助手の志望校の決め方も参考にしてみてください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/5(日)8:30~19:00
*********************
2024年 5月 3日 志望校ってどうやって決めた?〜徳田編〜
こんにちは!担任助手1年の徳田です。
いよいよGWに入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日のテーマは昨日に引き続き、”志望校の決め方”です!
ここからは、私がどうやって志望校を決めたのか?
を話していきたいと思います!
私がやったのはずばり、
興味のある分野の有名人の出身大学を調べてみること
です!!!
例えば、私が現在通っている上智大学文学部新聞学科の有名人には
「世界から猫が消えたなら」や「億男」、「四月になれば彼女は」
などの著者である川村元気さんが挙げられます。
好きな本があればその著者の出身大学を調べてみたり、
場合によっては教授として教鞭をとっていたりする場合があるので
ぜひ調べてみてください!
第一志望校にならなかったとしても、併願校選びに役立つことも多いので
参考にしていただければと思います。
いかがでしたでしょうか?
志望校が決まると自ずと進むべき道のりが見えてきたり、
モチベーション維持にもつながるので
皆さんの志望校選びのお役に立てたのなら幸いです!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/4(土)8:30~19:00
*********************
2024年 5月 2日 志望校どうやって決めた?~鳥山編~
こんにちは!担任助手1年の鳥山です!
学年が変わって1か月たち、そろそろ新しい環境にも慣れてきたでしょうか?私もやっと大学生活に慣れてきました!!
さて、今回はそんな私から志望校の決め方について紹介しようと思います。
志望校を決める中で私が重視したのは
自分の興味のあることが学べるかです。
私は教育や社会学、心理学などの分野に興味があったので人文系を学べる文学部に決めました。
私は私立3教科受験だったため、
自然と1番レベルの高い早慶の文学部を志望校にしました!!
ここは自分には無理だろうな・・・と思っても、
志望校を下げるのはもったいないです。
自分の行動次第で志望校との距離は変わってくるので、
諦めずに高い目標にチャレンジしてみてください!!
現在通っている慶応義塾大学文学部は1年時に一般教養を幅広く学べるので、私にはとても合っていました。
学校の雰囲気でも、知名度でも、志望校へのきっかけは何でもいいと思います。
大事なのはこの学校へ行くためだったら頑張れるという目標があるということです!!
自分が絶対に行きたいと思える志望校をぜひ見つけてくださいね。
特に低学年の方は大学を調べたり、実際にオープンキャンパスに行って雰囲気を体感したりして、憧れの志望校を探してみてください!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/2(木)13:00-21:45
*********************
2024年 5月 1日 今日から5月!
こんにちは、担任助手3年の太田です。
寒いなと思っていたら急に暑くなったり落ち着かないですが、ついに今日から5月です。
気づいたら1年の3分の1が終わってしまいました!!
あっという間ですね。
5月といえば初夏。夏はすぐそこまで迫ってきています。
受験生のみなさんは聞き飽きているかもしれませんが、夏は受験の天王山!!
夏を制する者が受験を制すると言われるほどに重要な夏です。
夏休みは過去問演習など、レベルの高い演習をたくさんすることと思います。
今するべきことは、夏志望校に近いレベルでの演習を積めるように
今のうちに基礎からしっかり積み重ね、地力をぐっと上げることです。
夏休み全力疾走するために、まずはゴールデンウィークから頑張りましょう!!
夏休みは、12〜15時間くらい勉強したいですよね。ね、、?
でもいきなりそんなにはしんどい😰というみなさん、
まずは8時間くらいから始めてみませんか!
まとまった時間が取れる機会は、意外と少なく貴重なものです。
勉強記録がつけられるアプリを使ったり、日割りの手帳に線を引いたり、
今日やることを書き出してできたものから一つずつ消していったり、
自分が頑張った、という痕跡を残すことで自己肯定感を上げながら続けられると思います。
5月、頑張りましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/2(木)13:00-21:45
*********************