ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 52

ブログ 

2024年 6月 28日 モチベーション維持法〜徳田編〜




こんにちは!担任助手1年の徳田です。
本日は、私の「モチベーションの維持法」をご紹介したいと思います。


1勉強時間を可視化する

私は「Study Plus」というアプリを用いて、
自分の勉強時間を記録するようにしていました。

自分の努力量を「勉強時間」という尺度で可視化させることによって
どれくらいの量をやってきたのか一目でわかるようになります。
これをすることによって
本番前などの今までやってきたことに不安を感じるような時にも
「自分はこれくらいやってきたんだ」という自信につなげることができます。


2自分よりできる人を観察してみる

あなたの周りに、同じくらいの志望校のはずなのに
自分より勉強ができる人はいませんか?
そのような人がどのように勉強と向き合っているのかを知ることは
とても刺激になることだと思います。
実際に私も、夏期合宿で出会った英語力抜群な仲間の
勉強の向き合い方に触発されて
自分よりできる人がこんなに努力しているのだから
私も頑張らなくては、と思うことができました。


いかがでしたでしょうか?

頑張り続けることだけでも大変なことですが、
その上で結果を出すということはさらに大変なことだと思います。
学校や部活で忙しい中、毎日努力している皆さんは本当に立派です。
受験生の皆さんもまずは最後まで走り切れるよう、
心身ともに大切にしていきましょう!

下北沢校一同、応援しております🔥

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/29(土)10:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 27日 モチベーション維持法~鳥山編~


 

こんにちは!担任助手の鳥山です!

今回はモチベーション維持法ということで、

私が受験生時代に役立ったものを2つ紹介しようと思います!

 

1つ目は、

大学生になった自分を想像する

ことです。

実際に学祭に足を運んでみたり、

大学で学んでみたい分野などについて、調べてみてください!!

大学生になるまでに楽しみを見つけてみて下さい。

受験は終わりが明確です!

私は期間があることで今を全力でがんばろうと

勉強意欲を保つことができました。

2つ目は、

勉強以外に目を向ける時間を作る

とです。

友達とご飯を食べたり、Youtubeを見たり・・・

受験生は勉強に集中するもの大切ですが、

適度にリフレッシュしたほうが

精神的にも身体的にも良いと思います。

 

受験でメンタルはとても大切です。

しかし、

受験では落ち込んだりどうしたらよいか分からなくことは

どうしてもあるでしょう。そう思うのは

努力して頑張っているからこそ

です。

模試の点数が良くなかったら伸びしろだらけということだし、

スランプに陥ったら大きく飛躍できる前兆だと思ったら良いです。

頑張っている期間には自分を甘やかすことも必要です。

結局は自分の受け止め方考え方次第です!!

適度に自分を褒めながらモチベーションを

高めていきましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/27(木)13:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 25日 勉強習慣ってどうつける?


こんにちは。担任助手1年の青山史歩です。

今日のブログでは勉強習慣のつけ方についてお話します。

それはずばり東進に来ることです。

家にいるとダラダラして勉強せずに1日が終わってしまったという経験をしたことはありませんか?

きっと、誰もが一回は無駄な時間を過ごして後悔したことがあるでしょう。

しかし東進に来ればそんな問題は一気に解決します!

周りのみんなが勉強している環境に身を置くと、自然と自分も頑張らなきゃという気持ちになれます。

また、東進ではスマートフォンを受付に預けることができます。

調べものをしたいときだけ使って、それ以外は手の届かないところに置いておくことで

集中力を高めることができます。

さらに、スナックスペースもあるのでお腹が空いたり、集中力が切れてしまったときは

スーパーやコンビニで買ってきたものを食べることもできます!

また、下北沢校には理系文系問わず優秀な担任助手がたくさんいます!

みんな受験を経験した皆さんの先輩たちです。

勉強していて分からないことがあったら、ぜひ受付にいる担任助手に声をかけて質問してみてください。

きっと親身になって答えてくれると思います!

勉強以外にも、おすすめの問題集や息抜き方法を聞いてみるのも面白いかもしれません。

下北沢校は毎日ブログを発信していて、役に立つ情報がたくさん載っていると思うので、

1日の楽しみとして、そちらもぜひチェックしてみてください。

そろそろ夏休みが始まります。

受験生は毎日登校はもちろん、朝登校を目指して頑張りましょう。

夏は受験の天王山です!夏の頑張り度合いがそれ以降の受験生生活を大きく左右します。

後悔する前に、東進にきて勉強しましょう。

低学年の人も長期休みは勉強習慣をつける大きなチャンスです。

東進をうまく活用して勉強頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/26(水)13:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 24日 高1の時にやっておいてよかったこと

 

こんにちは。下北沢校担任助手1年の大喜多です!

今日は高校1年生の時にやってよかったことについて話そうと思います。

まずは勉強面です。高校1年生の時は、比較的時間があると思うので学習成果を得るのに必要な科目を勉強することをお勧めします!

例えば、英語数学のような比較的分量が多いものです。特に数学に関しては受験で使わない人もいるかもしれませんが、学校で必須の授業だと思うので、時間があるときにこそたくさん勉強してみるべきです!

もう一つ勉強に関係することで、文理選択をしっかりと決めておくということです。自分が何になりたいかが一番の決め手ですが、数学が超苦手なのに理系に進んだり、暗記が苦手なのに文系に進むことはあまり賢明じゃありません

 

次はあまり勉強と関係ないかもしれませんが、志望校をある程度固めるということも大切になります。

高校1年生の時は受験というもののイメージがぼんやりとしているかもしれません。それでも大学を決めるというのは勉強のモチベーションにも大きくつながってきます。

高校1.2年生は体育祭や文化祭、修学旅行など、思う存分楽しんでください!そのなかで少しづつ大学受験に必要なものに触れていくようにしましょう!!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/25(月)13:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 23日 高2の時やっておいてよかったこと

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の青山史歩です!

今日のブログでは私が高校二年生の時にやっておいてよかったことを3つ紹介します。

1つ目は校舎に来たら閉館までいる習慣をつけたことです。

高校二年生はまだ受験に対して実感がわかないとは思いますが、

だからと言って勉強をしなくてよいわけではありません。

高校二年生の比較的心のゆとりと自由な時間があるタイミングだからこそ、

校舎に来た日は閉館まで残って勉強することを意識していました。

2つ目は英単語帳を一冊覚えたことです。

完璧とまではいかなくても、1日1章(余力のある時は2章分)覚えて、

次の日にその日の分と前日の分をやるというサイクルを繰り返していました。

このおかげで高3になってからは単語帳をやらなくても専門用語以外は大体読めるようになったし、

共通テストの英語も時間が足りなくなったことはありません。

3つ目は学校行事を全力で楽しんだことです。

高校生のうちにしかできないことはたくさんあります!

手を抜かないでコミットしたからこそ、今でも鮮明に覚えている友達との楽しい思い出がたくさんあります。

勉強だけでなく、今だからこそできることも全力で楽しんでほしいです。

もちろん、やらなくて後悔していることもたくさんあります。

その中の一つは古文単語を覚えなかったことです。

英単語と同じように古文単語も高校二年生のうちに覚えていれば、

高校三年生になってから苦労することはなかったと思います。

皆さんには同じ失敗を繰り返してもらいたくないので、

ぜひ今のうちから古文単語を覚えてください。

これから待ちに待った夏休みが始まります!

部活が大変な人も多いとは思いますが、暑さに負けず頑張りましょう

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/24(月)13:00~21:45

*********************

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。