ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

ブログ 

2024年 7月 4日 試験慣れするには?

こんにちは!

担任助手の鳥山です。

今回は試験慣れするには?ということで

模試などで試験慣れする方法について書いていこうと思います!

それは、

模試を受ける回数を重ねることです。

模試で緊張しないなんて難しいし、

努力しているからこそそれが結果として出せるか不安になってしまう人も

多いと思います。

模試は、あくまで本番に向けた練習です。

たくさん練習して、本番の受験当日に備えてください!!

そして、

模試を受ける上で1番基本で大切にしてもらいたいのは、

当日受験することです!!!

受験当日の試験会場では、

広い教室で全く知らない人たちに囲まれて受けることになります。

本番に自分の最大限の実力が発揮できるように、

普段の模試から同じような環境で受けるように

心がけるといいと思います!

最後に心に留めておいてもらいたいのは、

試験で緊張しているのは、自分だけではないということです。

自分が緊張してたらほとんどの割合でみんなそうです!

ぜひ、実力が出せるよう、

気負いしすぎず試験に望んでください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

7/5(金)13:00~21:45

*********************

2024年 7月 3日 定期テストの重要性

 


 

 

 

こんにちは。担任助手の今井です!!
期末の季節になりました。みなさん定期テストの勉強は進んでいますか??
本日のブログは定期テストの重要性についてお知らせしたいと思います!


まずは低学年の皆さん。

まず、総合型選抜指定校推薦を視野に入れている方は学校の成績はとても重要になってきます。

学校のテストだからといい、気を抜かずしっかり挑むようにしましょう。

定期テストは範囲や締め切りがはっきりと決められているものです。

定期テストでしっかり学習計画をたてそれに則って自学自習をし、

高得点を取ることができる人は

受験勉強においても高い成績をとる力があると言えるでしょう。


次に受験生の皆さんです。

一般受験以外の入試方式を考えていない受験生の皆さんは

定期テストの勉強を最小限に抑え、受験勉強に勤しむようにしてください。

ですが、入試で使う科目を定期テストで受ける場合は基礎定着の確認として定期テストはとても良い機会となります。

身を引き締めて挑むようにしましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

7/3(水)13:00~21:45

*********************

2024年 7月 2日 定期テスト攻略法 ~青山編~


こんにちは!担任助手1年の青山です!

7月に入って定期テストを控えている人が多いのではないでしょうか?

今日は昨日に引き続き、定期テストの勉強法についてお話します。

私は指定校推薦を視野に入れていたので高校一年生のときから

良い評定をとることを意識して定期テストを受けていました。

一応実績がある(私調べ)勉強法なのでぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

まず一つ目は、自分が取らないといけない点数を把握することです。

私の高校は二期制で、80点以上で評定5がもらえたので

一年間で320点取れば最終的な成績表で5をとることができます。

そのため、受験期は合計で320点取れるように調整して勉強していました。

例えばすでに300点近い点数が取れている科目を勉強するより、

240点ギリギリの科目を勉強するほうがコスパが良いと思いませんか?

細かい数字は学校によって違うと思うので

ぜひ皆さんも今までの定期テストの点数と評定を比較して

自分の学校の基準は何点なのか分析してみてください。

二つ目は、各教科のテストの特徴をつかむことです。

暗記をすれば取れるのか、記述が多いのか、部分点で稼げるのか、

問題数が多いからたくさん間違えても点数はあまり下がらないのか、

はたまたその逆で一つ落とすと点数がガクンと下がってしまうのか、

などなど挙げていくときりがありません。

受験生が過去問を分析するように、普段の定期テストも分析すれば

最適な勉強法を見つけることができます

最後に、普段から勉強する習慣をつけることが一番大切です。

受験生は普段の受験勉強をしっかりしていれば定期テストの問題は解けるはずです。

低学年は習った範囲をその日のうちに復習して溜めないことが重要です。

自分の頭を使って理解し、分からないところは放っておかないで

早めに解決すれば、直前になって慌てることはありません。

下北沢校には定期テスト期間になるとすぐに帰ってしまう人が多いように感じます。

勉強しないといけない科目がたくさんある期間だからこそ

開館閉登校館下校を目指して頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

7/3(水)13:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 30日 共通テストまで200日切りました!

こんにちは!担任助手一年の青山です。

ブログの題名にもある通り、共通テスト本番まで200日を切りました!

毎日勉強の繰り返しで、受験勉強がマンネリ化してきている人が多いのではないでしょうか?

そこで、今日はモチベを上げるために私がしていたことを紹介します。

一つ目は、志望校に合格した先輩の話を聞くことです。

学校の先輩でも、東進の担任助手でも、自分の志望校に通っている人がいると思います。

その人たちの話を聞いて、合格した後の自分の姿を思い浮かべていました。

二つ目は、ライバルを意識すことです。

東進では模試のランキングが発表されています。

他にも、在校時間ランキングやマスターランキング、向上得点ランキングなど

同じ校舎にいるライバルたちと自分の差を数字で認識できます。

また、私は過去問を解いた後に自分の点数と、その年の最低合格点を比較していました。

最低点より1点でも高いと、自信がつきます!

もちろん、東進が出している合格点を目指すのもモチベ向上に繋がると思います。

最後に、一番大切なことは「志望校に合格したい」という強い気持ちを持つことです。

私はこれで受験生活を乗り越えました。何が何でも合格したいという気持ちがあれば、

勉強をしようという気持ちになれるはずです。

これから夏休みが始まります。

普段より時間に余裕がある長期休みに頑張れた人には

9月に今とは全く違う景色が見えるはずです!

受験生は共通テストを意識して、低学年は同日受験を視野に入れつつ

勉強を頑張りましょう。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

7/1(月)13:00~21:45

*********************

 

2024年 6月 29日 モチベーション維持法~五代儀編~


こんにちは!担任助手2年目の五代儀です。

そろそろ定期試験が始まるので、普段よりも学習時間が増え勉強に飽き飽きしている人もいることだと思います。

連日ではありますが、僕の方からも勉強に対するモチベーション維持法についてお話させていただこうと思います。

とはいえ僕自身も、モチベーションが持続するタイプではなく、

線香花火のように突発的にやる気が出ては、段々とその輝きを失っていくということを繰り返しています。

結論から言うと、モチベーションを保つには小さな目標を立て続けるです。

皆さん、定期テスト前になると焦って勉強を始めるという経験はありませんか?

この焦りというのも定期テストという“小さな目標”を設定しているから、

意図せずとも勉強のやる気が出てくるのです。

この小さな目標を立てる際は、「大きな目標・中くらいの目標・小さな目標」の三つの段階に分けて設定し、

自分が一番達成したいものが「大きな目標」、それを達成するために必要なものを「中くらいの目標」、

それに対して今の自分が出来る、且つ、継続できそうなものを「小さな目標として設定することがおすすめです!!

モチベーションを長期的に維持しようとすると、続かない場合が多いので、

小さな目標を複数設定し、その目標達成を繰り返すことで、意識せずともモチベーションが続いている状態を

作れるようにしましょう!

改めて言うと、今を頑張ることが大事なので、目の前の目標に対して全力で取り組んでいきましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

6/30(土)10:00~19:00

*********************

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。