ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 10日 最終共通テスト本番レベル模試に向けて
こんにちは!担任助手の木本です!
今年も残すところ一か月となってしまいましたが、勉強は捗っていますか??
「共通テストまで時間が無い」、「全然成績が上がっていない」
と焦っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、まだ本番まで時間は残されています。
あと一か月で何が出来るんだと思うかもしれませんが、
この後一か月の使い方で、本番の点数が爆伸びするかもしれませんよ?
では何をすればいいのか、それは、
「模試までになるべく苦手範囲を無くしておく」+「模試の復習を徹底的に行う」
この二つを行うことが爆伸びへの第一歩です!
点数を上げるのに一番効率が良いのが、
苦手範囲を無くして、解ける問題の幅を広げることです。
そのために、全統や過去問を解いて明らかになった
自分の弱点を模試までに出来るだけ克服し、模試を受けて明らかになった弱点を
共通テスト本番までにひたすら演習して克服していきましょう!
来週ある共通テスト本番レベル模試をポジティブに捉え、
最後の腕試しとしてだけでなく、
本番でさらに点数を伸ばす踏み切り板として上手く活用していきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/11(水)13:00~21:45
*********************
2024年 12月 9日 出願について~松尾編~
*********************
こんにちは!担任助手1年の松尾です。
外に出て寒いなあと思うことが増えましたね。
こんな日は暖房の効いた校舎で勉強に励みましょう。
ということで、今回のテーマは松尾編の出願についてです。
まず、出願する上で大前提となるのは間違いのないようにすることではないでしょうか。
大学や学部学科によって方式が違ったり、出願方式・試験方式がいくつかあるなど
出願には様々なパターンがあるため、気をつける必要があります。
出願時のミスは、小さなものでも受験や合否、果ては今後の人生に大きな影響を与えかねません。
出願が始まる前には入試要項の該当範囲を隅々まで読み、
出願するときにも落ち着いてひとつずつ確認しながら進めるようにしましょう。
ちなみに私は、ウェブページに書いてあることを家族の前で声で音読しながら出願の手続きをしていました。
また、出願方式を選ぶ際には自分の強みを活かした方式を選ぶようにすることをおすすめします。
私立大学の出願方式は、共通テスト利用型、共通テスト併用型、英語の資格利用方式、などなどたくさんあります。
共通テスト利用型は、他の大学の対策に時間をかけられるだけでなく、
国公立を志望している場合など共通テストの方が個別入試よりも点数が取りやすい場合もありえます。
利用科目や科目数に選択肢がある場合もあるので、
受験を視野に入れている大学については今のうちからよく調べておくとよいと思います。
間違いのないように出願したらあとは全力を出すのみです。
年明けごろから始まる出願に備えて、準備はしっかりしておきましょう!
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/11(水)13:00~21:45
*********************
2024年 12月 8日 私の出願例~大竹編~
*********************
こんにちは担任助手の大竹です!
定期テストで忙しい人もいるかと思いますが、東進での勉強も怠らないようにしましょう!
2025年度入試の各大学の入試要項もぞくぞく発表され、皆さんも入試のスケジュールを決めだしているころかと思います。
そこで、私の出願例と出願の際に注意することをお話ししたいと思います。
私が出願したのは、共通テスト利用型・全学部入試・個別入試の3つの方式です。
受験した学部で共通テスト利用ができるものはすべて出しました。
共テ利用型はすこし賭けみたいなところもありますが、当日の自己採点である程度把握できる点が安心材料になりました!
次に2月入試の出願に関してですが、私は合格した際に入学するだろう学部は全学部、個別試験の両方を出願しました。
志望順位が高い大学は色々な試験方式を利用してトライできる回数を増やすのが良いと思います!
入試スケジュールを決める際の注意点として、3日以上連続試験はなるべく避けること、第1志望の前日はできるだけ開けること、をおすすめします!
入試は体力的にも精神的にも負荷が大きいです、、私は3日連続試験が続くことが多かったので3日目の試験はかなり疲弊した状態でした。
すべての試験に万全な状態で臨むためにも自分の体力と相談してスケジュールを組んでいきましょう!
また、入試直前に焦らないためにも受験する大学の過去問は早いうちから目を通しておくといいですよ!
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/10(月)13:00~21:45
*********************
2024年 12月 7日 ~出願の際の注意事項~
*********************
こんにちは!
家によってはそろそろ🎄クリスマスツリー🎄の明かりがともるころではないでしょうか。
大学受験も、もうすぐ目と真っ赤な鼻と角の先ですね。
実はトナカイはシカの仲間で唯一雄と雌のどちらもが角を持っているそうです。
逆に他のシカ科の動物は雄しか角を持っていないんです。
是非学校などで知識を披露して、鼻をあかしてやりましょう。
さて、本日はちょうど約一ヶ月後に迫る、出願についての注意を2点お伝えしようと思います。
まず、第一志望校の試験が最初にならないように、ということです。
試験は私立だと概ね2月の頭から始まりますが、大学によっては1月の末から始まります。
試験会場の空気感に慣れるためにも、少なくとも一度は第一志望の試験日前に試験を受けておくことをオススメします。
もう一つは合否と手続き締め切り日をしっかりと確認するということです。
例年、A大学の合格はもらったが、B大学の合格発表よりも前に入学手続きの締め切り日があり、
B大学の合格を待つことができず、A大学の入学金を支払はなくてはならない、という方が何人か見受けられます。
せっかく合格がもらえても他の大学に入学金を支払ってしまったからそちらに入学することになったり、
二重で入学金を支払うことになってしまったりするのは、もったいないです。
試験日程が決まっている関係である程度は仕方がありませんが、一応確認しておきましょう。
試験を受ける前段階で後悔のないようにしましょう!
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/8(日)10:00~19:00
*********************
2024年 12月 6日 主要科目の重要性
みなさんこんにちは
担任助手一年の杉山です
ようやく暑い夏が終わり、気温も肌寒くなってきましたね。
みなさんこんにちは!担任助手一年の杉山です。
夏休みが終わり、10月、11月と、あっという間に過ぎ、気づけばもう12月ですね。
気温も冷え込んできているので体調管理を徹底しましょう!
12月になったということは共通テストまでは残り約一ヶ月、
低学年の皆さんにとっては同日模試まで残り約一ヶ月ですね。
残り一ヶ月でやるべきことをやってしっかり努力しましょう!
前置きが長くなりましたが、今回のブログのテーマは「主要科目の重要性」についてです。
さてみなさん「主要教科」と聞いてどの教科思い浮かべますか?
国語・地理歴史・理科・数学・外国語などなど、
大学受験ではさまざまな科目を使用され、もちろんすべての科目が重要ですが、
その中で主要科目を挙げるのであれば、国語・数学・英語が挙げられます。
ではなぜこれらの主要科目が重要なのでしょうか?
一つ目の理由に国数英の3科目はほぼすべての大学で受験科目として使用されることです。
国公立の共通テストで使用する科目で例を挙げると、
文系は「外国語」、「国語」、「地歴・公民から2科目」、「数学2科目」「理科1科目」
理系は「外国語」、「国語」、「地歴・公民から1科目」、「数学2科目」「理科2科目」
というように、文理関係なく国数英の三強化を使用することがわかりますね。
二つ目に国数英の3教科は他の教科に比べて短期間で伸びづらいことが挙げられます。
歴史のような暗記がメインの科目とは違い、主要3科目は基礎から応用までの範囲が膨大なので早いうちから対策することが重要です。
低学年のうちから主要3科目に力を入れて勉強していきましょう!!