ブログ
2018年 4月 7日 目標点、決まってますか?
こんにちは!
担任助手3年の櫻井です!
3年という響きにはまだまだ慣れないですね笑
昨日から大学がはじまったんですが、
1年生が眩しかったです(泣)
さて、この掲示!
毎日貼ってあるからと、見過ごしていないですか?
高3のみなさんにとっては
センター試験本番まで
300日を切っているんです!
そして、4月22日(日)は
センター試験本番レベル模試
ですね!
みなさん各科目、目標点は決まっていますか?
国公立志望の人は今回から
自分の使う全ての科目を
必ず受験するようにしましょう。
また私立志望の人も、
そろそろ副教科で点数が
取れるようになりたいところです。
ここで目標点の設定の仕方がわからない、
という人がいるかもしれません。
私は現役時代、
志望校の合格者平均点と
自分の差を常に意識しながら
模試の結果を見ていました。
まだ合格者平均にたどり着かない人は
「いつ追いつくのか」を決め
「何点のペースであげていけば間に合うのか」
を明確にしましょう。
あくまでも合格者平均点ですから、
今すぐ越えないと合格できないわけではありません。
しかし、目標無く漫然と勉強するよりは
それを指標にして
モチベーションが上がった方が良いですよね◎
ただ、皆さんには
1つ分かっていてもらいたいことがあります。
それは、年々、都心の学校の合格者は
減っているということです。
つまり、入試、特に私立入試は
難化傾向にあります。
みなさんの代は、昨年の受験者よりも
もっと高い水準での勝負になるということです。
もしももう合格者平均点を越えている人も
昨年ベースで考えていると
足元をすくわれてしまうかもしれません。
余裕を持った目標設定を心がけましょう!
まだ目標が明確になっていない人は
必ず今週中に
決定しましょう!!
目標設定が苦手だという人、
そういうときのための担任助手です!
どんどん頼ってくださいね^^
東進生以外の方も、下記のバナーから
模試のお申込みができます。
受験勉強は、まず自分の位置を知るところから。
お待ちしています!
2018年 4月 6日 春休みもそろそろ終わりますが…。
こんにちは、担任助手の丸山です!
丸山の大学もついに春休みが終わり、3年生として新たなスタートを迎えました。
別に残念とは思ってないですよ、はい。
春休みが明けると、朝から学校がある生活リズムに体を戻すのがなかなか難しいですよね笑。
皆さんはどんな春休みを過ごしましたか?
部活で予定が埋まっていた人、高校生活最後の春休みを謳歌した人、塾で毎日勉強に励んだ人、なかなか集中できず気が付いたら春休みが終わっていた人、まだ春休みの宿題が終わっていない人もいるかも…?笑
さまざまあると思いますが、今回紹介したいのは「春休み中に早起きを継続できた人」です。
下北沢校の中では特に、高校3年生のYさんが春休み中に毎日朝登校を頑張っていましたね!
毎日早起きする習慣を付けることで、ライバル達に学習量で差を付けられます。
また、朝は脳科学的にも知識を定着させるのに適しているので、早起きの習慣を付けることは大事です。
Yさんは朝起きるのが苦手と言っていたんですが、今年から受験生ということで今まで以上に頑張っています!
早起きすることで、受講や高速マスターなども早期修得・習慣化を目指すことができます。
下北沢校では、4/8(日)まで8:30に開館しています。
春休みも残りわずか、ラストスパートです!
最後まで気を抜かず、自分史上最大限の努力を積み重ねましょう!
頑張れ、下北生!!
2018年 4月 5日 新担任助手紹介~part2~
はじめまして!
この春新しく担任助手になりました
熊坂優希
です!!
私はここ下北沢校の卒業生で、春から首都大学東京理学部化学科に進学します!
受験科目は国語、英語、数学、化学、物理、倫理です。
理系科目なら教えられると思うので、ぜひ質問して下さい!
質問以外でも何か困ったことがあったらぜひぜひ聞いて下さい!
さて、自己紹介はここらへんにして、私が担任助手になろうと思ったきっかけをお話したいと思います。
・
私はこの下北沢校で約1年半勉強して無事大学に合格することが出来ました。
そうして大学生になって、今度は担任助手として下級生を支えるという仕事をしてみたいと思いました。
私自身が下北沢校でたくさんお世話になったので、そのようなサポートをできたらと思って担任助手になろうと思いました。
これからみなさんを支えられるようにがんばります!!
2018年 4月 4日 4月になって、、、
担任助手3年の町田です!
明治学院大学は昨日一昨日で入学式があったのでサークルの勧誘をしてきました(*^^*)
今週末は新歓ライブもあるので練習に追われてます(笑)
たくさん新入生が入ってくれるようにがんばります(`・ω・´)
さて、4月になりましたが、、、
高速マスターは終わりましたか!
前回私が書いたブログでも言いましたが、
高速マスターの修得期限は3月末だったはず、、、
3月末までに終わらなかった人は4月になっても諦めずにマスター進めてますか?
4月22日にはセンター試験本番レベル模試があります!
4月の模試は
①基礎の完成
②春休みの勉強の成果を出す
ことを頭の中に入れて受けてみてください。
となると、高速マスターがまだ終わってない人は
最低でも4月の模試までに完全修得をして基礎を固めておきましょう!
この図はみなさん何度も見ているかと思いますが、
3月をすぎると本番で取れる点数はどんどん下がっていきます。
高速マスターの完全修得がこれ以降伸びてくると
やはり他の教科に使う時間もなくなってきます。
3月は終わってしまいましたが、
やり残したことは必ず4月の模試までにケリをつけましょう!!!
明日は1年生の自己紹介ブログです!
誰が来るかお楽しみに゚ヽ(´ー`)ノ
2018年 4月 3日 あなたには「ライバル」がいますか?
こんにちは。
最近、スマホのホーム画面を、訪れると幸せになれるという洞窟の写真に変えました担任助手3年の岸です。
幸せになれるかな、、、。
Philippinesのセブ島からフェリーで1時間半くらいの離島にあるBukilat Caveです。先月行きました。(写真)
とても神秘的で「たしかにこれはパワースポットだ」というかんじでした。おすすめです。
Philippinesのスポットを紹介したついでに、、、
今日はみなさんに下北沢校のおすすめスポットを1つ紹介したいと思います。
(嘘です。こちらが本題です。)
ずばり、、、
校舎内ランキング掲示です。
下北沢校では、受付前に
・高速基礎マスタートレーニング数ランキング
・在校時間ランキング
・受講コマランキング
・向上得点ランキング
の4つを掲示しています。
高速マスターランキングは毎日、その他は毎週月曜日に更新しています!
ちなみに今日掲示されているランキングを見ると、、
高速マスタートレーニング数1位
Sくん 3610トレーニング
受講コマ数ランキング1位
Tくん 20コマ
在校時間ランキング1位
Tくん 70時間57分
向上得点ランキング1位
Sさん 19.76点
受講コマ数・在校時間のTくんはなんと2冠!
この春休みは「どれかのランキングで1位をとる」ことを目標にし、見事、有言実行してくれました!本当に素晴らしいです。
向上得点ランキング1位のSさんも3月末の高速基礎マスター完全修得を目指して毎日頑張っていて、きちんと達成してくれました!
このように、ランキング掲示をみれば、同じ校舎のライバルたちが、どのくらい頑張っているかを知ることができます。
みなさんは今、「ライバル」とよべる人はいますか??
時に競い合い、時に励まし合う。
受験勉強中、そんなライバルがいてくれたら、自分を高めてくれる存在になることは間違いありません。
ライバルとの切磋琢磨の中で成長していった人達はたくさんいます。
例えば、漢文や中国史でもおなじみの項羽と劉邦。2人の間に激しい抗争があったからこそ、(「鴻門の会」など参照)
劉邦は、200年続く大帝国となる前漢を建国することができたといえるでしょう。
また、科学的にもライバルの効果が証明されています。
ライバルと競争をすることで、脳内ホルモンが活性化し、
ドーパミンなどのやる気や集中力を高める脳内物質の分泌が促進されるといった効果があるんだそうです。
「いつもランキングに載ってるあの子に今週は勝ちたいなー」
「同じグループミーティングの彼、マスター頑張ってる!」
「同じクラスのあいつ、めっちゃ東進来てんじゃん」
こんなかんじで、校舎のランキングを意識してみてください!
一人で漠然と頑張るよりも、きっと力が出ると思いますよ!