ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 469

ブログ 

2018年 5月 16日 定期テスト各校迫る、東進との両立は?①

こんにちは!!担任助手の熊坂優希です!

 

大学入学からあっという間に1ヶ月以上がたって、だいぶ慣れたのですが中間試験が6つもあり、勉強に追われてます。。。

 

 

皆さんも、もうすぐ定期テストですよね?勉強順調ですか?

中間試験の勉強に集中して、受講があまり進んでない人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

なので、今回は定期テストの勉強と東進との両立の仕方を書いていこうと思います!!

 

私もずっと両立が出来なくて悩んでました。

定期テストはしっかり勉強して良い点数を取りたい人なので、東進に来て自習ばかりで、受講がどうしても進められませんでした。

 

 

そんな両立の出来なかった私が取り組んだのは

 

 

定期テストの勉強期間中も受講を絶対一つは進める

 

 

ということです!!

 

 

つまり、受講がゼロの週を絶対に作らないということです。

 

 

すると、定期テスト後に自分が今まで何をやっていたのかを忘れず、次に取り組めるのでオススメです!!!

 

両立はとても大変だと思いますが、自分なりの方法を見つけて、頑張りましょう!

 

明日は井上さんによる定期テストと東進の両立についてです!お楽しみに!!!

 

 

2018年 5月 15日 英語を学習する意義②

こんにちは!担任助手1年岩﨑です!

 

大学生になって、早いものでもう1ヶ月以上経ちました。

そんな私も、毎日長い長い100分授業を乗り越えながら、明るい友達と頑張っています!

 

さて、今日は、英語を勉強する意義について話したいと思います。

 

私には、週に2英語の授業があります。

ネイティブの先生2人が担当になっていて、毎回同じクラスのみんなと、英語で話したり、問題を解いたりしています!

雰囲気もよく、いい意味でがやがやしながら、たくさんの英語に触れることができて、私の密かな楽しみになっています。

その時によく思うのは、積極的に英語を使って喋ることができるに対するあこがれです。

積極的な子は、先生にあてられる前に自分から発言をしていて、すごいなと思います。

私は、クラスで発言ができるようなタイプではないのでそんなことはできませんが、できる子はかっこいいなと思います。

 

また、英語世界共通語になりつつあるので、勉強することにはとても意義があると思います!

英語を話せるようになれば、世界のさまざまな国の人と話をしてコミュニケーションをとることができるし、結果的にそれは自分の成長につながるので、どんな目的であれ、英語をたくさん勉強できる今こそ、おもいっきり勉強をして、英語力を身につけてほしいです!

 

明日のブログは、熊坂さんによる定期テストと東進の両立についてです!お楽しみに!!

 

 

2018年 5月 14日 英語を学習する意義①

こんにちは!!

電気通信大学にかよう、

大学1年生の石関です!

 

突然ですが、

今日は

英語を学習する意義

を考えてもらいたいのです!!!

意義を考えることで

英語の勉強のやる気を

あげることができると思います!!

 

英語を学習する意義については

人により多くの違い

有ると思います。

 

そのなかでも、

自分は

触れられる知識の量

大幅に増えることに有ると思います。

 

単純に、

日本語を使える人

英語を使える人

人数は文字通りに

「ケタ違い」です。

それはつまり、

読める本

聞ける知識の量

「ケタ違い」になります。

 

これから大学生になったとき、

友人になれる人数や、

研究をする上で読める論文の数

大きな差が出ると思います。

 

受験の先

思いを馳せつつ、

手元の英文を見てみると、

新しいワクワク感

生まれるかも知れません!!

2018年 5月 13日 記述模試の復習法

こんにちは!担任助手1年の岩崎です!

 

難関大・有名大本番レベル記述模試を受けた皆さん、お疲れ様でした!

受験生になってから、初めて受けた、記述式・長時間の模試だったと思います。

わかんなかったから、疲れたからといって、復習を怠ってしまうと、模試を受けた意味がなくなってしまいます。

そこで、私の模試の復習方法を簡単に説明しようと思います!

とにかく音読をする!

英語は特に、地理歴史公民や理科も、たくさん音読して頭に染み付かせましょう。

わからなかったところは自分で調べる!

その後に、解答解説を見て、より記憶に残らせましょう!

模試は、模試を受けたときよりも、復習をしたときにより意味があります。

たくさん復習をして、その問題をもう一度見たら必ず解けるようになりましょう!

 

 

 

2018年 5月 12日 夏期合宿にぜひ参加を!

皆さんこんにちは、

担任助手1年の緒方です

 

 

さて、春も終わりを迎え、暑さが厳しくなってきたのですが

今年もついにやってきました

夏期合宿のシーズンです!

 

毎年二回富士山麓で行われるこの合宿

敏腕の講師の授業が直接受けられるチャンスです!

 

いつも映像越しで見ているあの講師陣

その生授業です!

 

行きたいですよね?

 

この合宿は

今の自分を変えたい

このままでいいのか?

受験で後悔したくない

と、考えてる生徒向けです!

 

ところでこの合宿

タイムスケジュールはとても過酷だと思います

きっと部活よりきついんじゃないでしょうか?

 

でも、夏から先、受験が遠くのような感覚から

現実的なものへと移り変わります

行きたいあの学校になかなか学力が届かなかったらつらいです

その時にかかるストレス、不安

そんな中の勉強は辛いです…

 

その重圧に耐えるメンタルも身に付けなくてはなりません!

そのメンタルが合宿ではつきます!!

この合宿を乗り越えた生徒たちを見てきましたが

帰ってきたときの顔は行く前とは全然違いました!

 

もし今このブログを見ている君がスケジュールを見て

辛いから行きたくない

ダルいから行きたくない

なんて思っているのならば、

ぜひ行ってください!!

これからは辛いことの連発です、、、

辛いことから逃げることになれないでほしいです

むしろ辛いことに挑戦し乗り越えられるだけの力を身につけて欲しいです

そのまず一歩としてぜひこの合宿を利用して下さい!

行きたくなりましたでしょうか?

 

実はこの合宿

明日までで締切なんです、、、

定員もあるので、急いでください!

迷ってるなら行きましょう!

 

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。