ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 468

ブログ 

2018年 5月 22日 受験までの計画立て!~合格設計図作成会~

どうもこんにちは、またまた担任助手2年の井上です。

本日は、校舎で行っているイベントについてお話します。

その名も

合格設計図作成会

です!

下北沢校では3ヶ月に一回行われているこのイベントですが

一体なにをするのでしょうか・・・?

①受講の長期計画を立てる!

東進の授業は全て映像授業で行われます。

そのため、受講の進度は生徒によってばらつきがあります。

計画的に進められている子もいれば、そうでない子もいます。

定期的に実施しているこの合格設計図作成会で

上手くいっている子もそうでない子も現状を分析し

その後の勉強をより効率的にこなせるようにします。

具体的に何をするのかというと

3ヶ月分の計画を専用のシートに一気に書ききるのです!

長期目線での計画を立てることで(長すぎと思うかもしれませんが)

夏休みや受験直前と言った

ポイントに据えたい所までの距離が分かるので

どこまでになにをやらなければならないのかが

とても分かりやすくなるのです!

②長期計画をたてた後は・・・

受講の計画を長い目で立てた後は

その計画を短期間に落とし込みます。

毎週行われているグループミーティングで書いている

週間予定シートを使って

3ヶ月間の長期計画を1週間に落とし込みます。

普段は立てるのになかなか苦戦する短期集中の計画立ても

先に長期間の目標をたてることで

今週はなにをやらなければならないのかといったことが

分かりやすいですね!

といったようにこの合格設計図作成会では

普段は避けがちな長期目線での勉強計画を見直すことによって

自分の合格に向かって効率的な軌道修正をすることができるのです!

さあみなさん、参加して終わり、ではなく

それをすぐさま実行できる1週間の予定に落とし込みましょう!

頑張れシモキタ生!


 

 

2018年 5月 21日 担任助手の志作文~秋山編~

こんにちは!

二年生は授業が多く中々

やりたい事が出来ていない秋山です。

 

そんなこと言いつつも、さすがに

勉強も必要なことだと受け入れています(笑)

今日は皆さんに、

自分の将来についてお話したいと思います。

 

 

実は受験時は将来何をしたいか決まっていませんでした。

昔から、工作や図工が少しだけ好きだったので

将来は何かを作りたいと思っていましたが、

それ以上は何も決まっていませんでした。

そんな時に出会ったのが「材料」です。

何を作るにも必要になる材料

これを研究すれば将来やりたい事が出来ても

関わることが出来ると考えました。

 

そして僕は現在、

東京工業大学物質理工学院材料系にいます。

 

ここで、運命的な出会いをします。

実は、材料系の一部の教員が飛行機のジェットエンジンを研究する

プロジェクトを行っていたのです。

授業中にそれに魅了された僕は大学で金属を学び、

飛行機の製造

に携わりたいと思うようになりました。

 

将来は、自由に空間を動ける飛行機を

作りたいと思っています。

些細なことかもしれませんが、

これから飛行機は様々なものや人を乗せる時代が来ると思います。

 

1家に1台飛行機なんて時代もあるかもしれません。

飛行機が発達すれば、

物流が活発になり日との交流も盛んになります。

世界の遠方の地域でも楽に行き来できるようになり

世界中の繋がりが深くなれば

きっと争いもなくなるはず…?

 

そんなおとぎ話のようなことも考えながら

勉強頑張っています。

 

ぜひ皆さんも自分の勉強で何が

起こせるか考えてみて下さい!

 

 


 

 

2018年 5月 20日 担任助手の志作文~井上編~

(写真は今週の在校時間ランキング1位のTさん!高2ですが高3に勝ちました!)

皆さんこんにちは!

担任助手2年、井上でございます

今日は天気がいいですね

もう季節は夏といってもいいくらいの天気です

こんな日はどこかに遊びに行きたくなるのは受験生も変わらないとは思いますが

下北沢校の受験生は今日も真面目に勉強しています。

その姿、とても素晴らしいです!

さて、今日のブログですが

昨日の緒方担任助手のテーマに引き続き

”担任助手の志作文”を書きたいと思います!

今下北沢校に通う低学年の生徒たちは

自分の夢を見つめ直し、将来に向けての想像を広げるため

志作文を書き進めています。

私井上は幼き頃、最初に抱いた夢は

バスの運転手さんでした。

子供ながら、毎日町の人を送り届け

いつも笑顔でお客様を迎えるバスの運転手さんに憧れを抱いたのでしょう

バスに乗るのが大好きだった私にとって最大の

”ヒーロー”的存在

だったかもしれません。

月日が経って小学生。私の夢はガラッと変わり

”テレビを作る人”になりました。

小学校1年生ですでに文庫本を読むほど読書少年だった自分は

同じく好きだったテレビドラマに重ねて

本を読むたびに主人公のキャスティングを考えて遊んでいたものです

(どんな少年時代だよという言葉は受け付けません笑)

それがきっかけで、テレビの世界に入って裏側から動かしてみたいと考えたわけです。

この夢は割と長続きして、今も自分の中で少し候補として残っています。

時は流れて高校生

その当時みた映画の影響で

”CMを作る人”あるいは”広告の仕事”という夢になりました。

スマホ全盛の時代である私たちにとって未来のことなど予測不可能ではありますが

人になにかを伝える、という仕事に関しては

絶対に人が生活し続ける限り無くならないだろうと考えました

また、

15秒程度の映像で人の心を動かすCMというものの美しさに

単純に惹かれた覚えがありますね・・・

さあ、そして今です。

今の私の夢というと・・・

何も決まっておりません!!!笑

ここまで、夢が決まってないという経験がまったくなかった珍しい人なのですが

今、悩みに悩んでおります

というのも

やりたいことが多すぎるんです。

企業への就職をしたい、会社経営をしてみたい、

地方創生に一役買いたい、経済を動かせるようななにかをしたい

全て漠然としていますが、間違いなく言えることは

大学に入ってからすべて夢が生まれたことです。

大学に入っていろいろなことを経験として学び、

自分がもともと抱いていた夢と、得た夢の狭間でとても迷っているのです。

ただ、この悩みというものは夢がない故に生まれたものではなく

夢がありすぎるが故の悩みなのです。

皆さん、もし仮に夢が具体的に思い描けなくても

(具体的に決まっている方、あとはそこに向かって頑張るのみ!)

自分がやりたいこと、それがすべてなのではないでしょうか?

ちなみに、先ほど挙げたすべての私の夢に共通して言えることは

”誰かの役に立つ”ということです。

小さかったころになりたかった”バスの運転手さん”のような存在です。

一度夢に迷ったら

一度ふりかえって、小さいときの自分に問いかけてみるのもいいかもしれません。

”憧れはなんですか?”と聞いてみれば

意外とそこから新たな夢が

生まれてくるかもしれませんよ!

久しぶりに長々と書いてしまいましたが

そうは言っても勉強は大事です!笑

どんな夢をもつにも、まずは視野を広げることから始めましょう!

さあ、このブログを読み終わったらすることは一つです。

頑張れ!シモキタ生!

(ちなみに下のバナーが昨日と変わって動くようになっていますね。気になった方はクリック!)

 


 

2018年 5月 19日 担任助手の志作文~緒方編~

 

さて、梅雨を通り越し夏になってしまったのかな?

と思わせるほど気温が上がってきている今日この頃、

みなさん勉強ははかどっているでしょうか?

清華大学留学に向けて

今回のテーマは担任助手の志作文で、

「自分の将来の夢」「自分の目標」

について書いていきたいと思います!

まず、自分が幼稚園の時の将来の夢をかきます!

自分は幼稚園の時、

クワガタになりたい、、、、

と本気で思ってました

だけどしばらくしてそれは不可能だと知りました。。

その後も生き物への興味は消えませんでした。

そして、生き物に携わる仕事に就きたいと考えるようになりました。

そして、中学高校進学後、

どの大学に行きたいか、

どんな研究室に入りたいかと検索していると

いつも動物や昆虫の研究室で調べるとトップの方に出てきていた

東京農業大学

に目が行きました。

調べると、自分がまさに学びたい内容だったのでこの大学を目指すことにしました。

そして、無事合格した今、

自然保護官

になりたいと思ってます。

いま、夢がないや、興味が何にも持てないと思っている人いると思います

そんな時、幼少期、少年期に思い描いていた夢をもう一度思い返してみてください

そしたら、なにか新しい発見が出来るかもしれません

さて、みなさんは夢を持っているでしょうか

ぜひ、実現にむけて頑張ってください!

 

2018年 5月 18日 来る定期試験、東進との両立はできてますか?②

こんにちは!こんばんは!

担任助手2年の今井です!(写真は2年生の蛯名担任助手です!)

 

さて皆さん!!

 

昨日に引き続き

学校の定期テストと東進での勉強との両立の仕方についてお話したいと思います!

 

 

昨日は熊坂担任助手が

受講は必ず進めるという話をしてくれましたね!

 

私も東進に通っていた頃

定期試験期間中でも受講を少しは進めようと意識していました!

 

皆さんもそうだと思いますが

私が受講していた講座の範囲と定期試験の範囲が異なっていて

受講している時間を定期試験の勉強に費やしたいと思ったこともありました、、

 

でも自分の目標は目先の定期試験ではなく大学受験だ

という風に思うようにして受講していました!!

 

 

だからと言って定期試験をおろそかにしたことはありません!!

 

定期試験期間中に受講することを見越して

前もって予定を組んで

受講をしても定期試験の勉強を十分にとれるようにしていました!!

 

 

そして今日私がお話する両立の方法は

皆さんも予想がついているかもしれませんが

高速基礎マスターです!

 

受験生でこの時期に

英単語1800、英熟語750、英文法750全てを完全修得していない人は

ペースをあげて修得する必要があります!

 

隙間時間を使ってコツコツ進めましょう!

 

またもう完全修得したと思って安心している人!

人間というのは覚えたことを日々使わないと忘れていくものです!

一度覚えたことをわすれないように定期的に完全修得したものでも復習しましょう!

 

 

また

定期試験の勉強で疲れた頭を休ませたいけど

完全にオフにはしたくないという時も

マスターが有効です!!

 

 

定期試験との両立は毎回難しいとは思いますが

前もって予定を立てて頑張りましょう!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。