ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 464

ブログ 

2018年 8月 8日 今週末はプレ模試!

こんにちは!担任助手3年の町田です!

今日は台風であいにくの天気ですね。。

でも最近暑すぎだと感じていたので、これくらいの気温の方が正直過ごしやすいです(笑)

今年の夏はどれくらい暑さが続くのでしょうかね!

 

さて、今週末、8/12(日)にはプレ模試があります!!

プレ模試はセンター試験本番レベル模試と同じ時間割で過去問をみんなと解こう!という日です。

せっかく過去問を解くなら、本番と同じような緊張感でみんなと過去問をを解きましょう!

 

8/26にはセンター試験本番レベル模試がありますが受験生のみなさんは、

そこで志望校のAラインを突破できるように勉強できているでしょうか?

 

やはり、夏以降に二次試験の過去問をといていく上で、

夏休みにセンターレベルを完成させていかなければなりません。

8/26の模試でいい点数が取れるように、2週間前のプレ模試で練習しておきましょう!

高1の人は前回の全国統一高校生テストを高1部門で受けている人も多いと思うので、

受験生のレベルを知るためにも受けておきましょう!

 

8/12 プレ模試

地歴公民(第一解答科目) 8:30-9:30

地歴公民(第二解答科目) 9:45-10:45

国語 10:45-12:15

昼休み 12:15-13:00

英語(筆記) 13:25-14:45

リスニング 14:55-15:25

数学① 45:35-16:35

数学② 16:45-17:45

理科① 18:00-19:00

理科② 19:10-20:10

 

申込は校舎においてあるチラシにて!たくさんの参加おまちしています!!!

2018年 8月 7日 モチベーション維持の方法

 

こんにちは!

1年担任助手岩﨑です!

 

 

毎日暑くて、大変だと思いますが、みなさんはどのように夏休みを過ごしていますか?

思うように結果がでなくて、モチベーションが下がってきている、そんな人はいませんか?

今回のブログのテーマは、ずばり、モチベーション維持についてです。

私は、それは、オープンキャンパスに行くことだと思います。

オープンキャンパスでは、様々な情報を得ることが出来ます。

学校の基本的な情報はもちろんのこと、生徒キャンパス雰囲気、教授の生の授業を受けられたり、在学中の大学生に相談できたり、大学の最寄り駅の情報が得られることでしょう。

こういったものは、耳で聞くよりも自分の目でしっかり見たほうがいいと思います。

自分が志望している大学を見に行くことにより、

自分がどれほどその大学に憧れているか

そして、とてもたくさんの人たちが、

自分と同じようにその大学を志望しているか

を身に沁みて感じることができると思います。

そのようなことは、いい刺激になるのではないでしょうか?

塾内に、同じ大学、同じ学部を志望する人がいることは多くありませんが、オープンキャンパスに行っているような人は、確実に自分と同じ志望校なはずです。

そう思って、オープンキャンパスにも行くことができると、オープンキャンパスに行く人達も違って見えると思います。

行く人みんなが、来年2月にはライバルになりうるのです。

モチベーションを下げてはいられません。

また、オープンキャンパスに行くと予想以上に人が集まっていることに驚くと思います。

つまりそれは、その大学がとても人気であることを示していると思います。

このようにして、自分が行きたい大学の良さを再実感したり、自分が行きたい大学の人気を感じたりすることなどにより、

自分がもっと努力しなければならないな、もしくは、このままとまだまだ頑張っていこうなどと思うきっかけにしてください!

そうしたら、モチベーション維持できるのではないでしょうか。

さて、8月センター模試まであと3週間きりました!

日々の積み重ねが発揮できるように、毎日頑張っていきましょう!

 

 

 

2018年 8月 6日 大問別演習の活用法

こんにちは!!担任助手の蛯名です!!

8月に入りましたね。

東大志望の方は各社東大模試が本格化するなど、

現役浪人含め受験勉強がついに佳境に差し掛かりましたね。

 

ここからは、いかに他の受験生と差をつけられないようにするか、

もしくは何かひとつの分野で突出して出来るようにすることが大事になってきます。

この、何かひとつの分野で突出して出来るようにするための講座が

センター試験大問別演習です!!

 

この講座の良いところは、自分のやりたい分野をチョイスしてひたすら進められることです。

この事によって、他の受験生とある分野では大きく差をつけることが出来るのです。

 

是非、時間のある夏休みに専門性をもって学習を進めていきましょう!!

 

下北沢校担任助手 蛯名

 

 

 

2018年 8月 5日 センターの過去問をやろう

 

こんにちは!

担任助手1年の大河原です!

 

夏休みも残り3週間と少しとなりましたが、

計画通り勉強できていますか??

 

もしも計画がずれてきてしまったら、

夏休みが折り返す前に今一度見直してみるのをおすすめします!!

 

さて、みなさん、、、

センター試験の過去問はやっていますか??

 

 

東進生は、夏に、センター試験の過去問を

最低10年分やるという計画を立てたはずです!

 

センターなんてまだ先なのに今から対策する必要あるの??

と思っている方、

 

試験日から逆算して考えてみてください!

 

秋からは、演習問題や、志望校の個別試験の対策などに追われ、

センター試験の対策をしている余裕はありません。

 

しかし、センター直前の1,2ヶ月だけでは、

過去問を含め、万全の対策で望むことは難しいでしょう、、

 

だからこそ、今やる必要があります。

 

また、センターレベルの基礎ができていない状態では

より高難度である個別試験には対応できません。

 

残りの日数を考え、

そろそろセンター試験の過去問に着手してみてください!!

 

計画の立て方に戸惑ってしまったら、

担任助手が相談にのりますので、

受付に声をかけてくださいね!

 

 

 

2018年 8月 4日 私が志望大学を決めた理由

こんにちは!

8月になり、とても暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?

1年担任助手の岩﨑です!


今回のブログは、私が志望大学を決めた理由についてです。

私の学部は、経営学部です。

まずは、ここで、簡単に

経済学部・学部・経営学部の違いについて話そうと思います。

経済学部とは、経済の仕組みを考える学部で、経済とは、サービスの提供やモノの購入、消費など、お金の取引が発生する活動のことであり、この経済に関する歴史や理論を研究するのが経済学です。

また、学部・経営学部は、企業経営について学ぶ学部で、販売計画の立て方、効率的な人材管理の方法、会計の仕組みなど、企業が事業を運営するために必要な活動について研究する学問です。

学は企業経営のなかでも、「商取引」に重点を置いていて、企業同士の取引の方法や仕組みを主に学びます。組織の運営全体を学ぶか、取引を中心に学ぶかが、経営学と商学の違いです。

私が志望していたのは、学部でした。

理由は、東進の担任助手だったある方に、どのような勉強をしているか聞いたところ、話をしてくれたからです。

その話は、

もし、エレベーターをつくるなら、

どのようなエレベーターが売れるのか?

というものでした。

エレベーターには、鏡がついていることが多いですが、それは鏡がついているもののほうが、より売ることができる=身だしなみを気にする人(消費者)の需要が大きいと考えるからです。

だからこそ、エレベーターには、鏡がついていることが多く、エレベーターをつくる会社もそれを知っているのです。

私も、どう商品を売るかについて、考えてみたいと思ったので学部を志望しました。

実際に、商学部に行くことは出来ませんでしたが、それでも同じようなことを学ぶことができる経営学部にはいることができて良かったなと思っています。

また、大学は、ネームバリューで選びました。

ただ、その大学のブランドがほしいと思って、第一志望を決めました。

自分のやりたいことができるから、というような理由で学校を決められるなら、とても素晴らしいと思いますが、家から近いから、大学の雰囲気が好きだから、などといった理由でも決められるならば、私はすごく良いと思います!

何かひとつ、明確な理由を持ち続ければいいのではないかと思います。

みなさんのきっかけになれば幸いです。

これからも頑張っていきましょう!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。