ブログ
2018年 9月 17日 一日一日を無駄にしない
こんにちは、担任助手2年の松尾です!
突然ですが、みなさんは、1日が終わった時に
「今日の自分は頑張った」と胸を張って
言い切れるくらい毎日頑張れていますか?
一日を勉強に使える日があったら、何となく一日を過ごして、
気が付いたら一日終わっていた、なんてことはないですか?
9月で学校の行事も忙しくなってきている頃かと思いますが、
今日は、日頃の時間意識についてお話したいと思います。
今日でセンター試験まであと124日となりました。見方を変えると、
あと12回日曜日が来たらセンター当日です!!
高3生の方はセンター本番まで、高0,1,2生の方は、同日体験受験までの残り日数になります。
124日と聞くとなかなか実感が湧きづらい人もいるかと思いますが、
何も意識せず過ごしているとあっという間に当日を迎えてしまいます。
みなさんは普段どのくらい時間を意識して勉強できているでしょうか?
私が受験生だったときに、印象に残っていることがあるので紹介したいと思います。
それは、
「1日1日を妥協せずに頑張って、その頑張りを
受験最後まで続けられた人が合格することが出来る」ということです。
これは、渡辺勝彦先生という英語の先生が特別公開授業にいらっしゃったときに仰っていたことです。
大学生の私が言ってもあまり説得力はないかと思いますが、
何人もの生徒を見て、合格に導いてきた渡辺先生だからこそ、
当時の私にとっては心に響くものがありました。
わりと当たり前のように聞こえますが、時間を意識して勉強できるかできないかは、
かなり大切なことだと受験を終えてみて実感しました。
時間ごとに区切って細かく予定を管理する人もいれば、
逆にそれだと集中力が続かない人もいると思います。
残された時間を有効に使うためにも、1日1日を無駄にしないよう、
常に時間への意識を持って勉強していきましょう!
2018年 9月 15日 優先順位を決めよう!!!
こんにちは、担任助手1年の緒方です!
最近は、あの猛暑が収まり涼しくなってきましたね!
まだ冬とは違い乾燥しておらず、過ごしやすいのではないでしょうか?
さて今回のテーマは、優先順位をきめよう!です。
もうセンター試験まで、
125日
しかありません!
なのに、
「あれもやっていない、これもやっていない、、、」
しかも
「夏休みほど時間もないのでどうしよう」
と焦っているかと思います!
そこで、しっかり優先順位をきめて勉強をするようにしましょう!
なぜかというと、
例えばいつも点数の取れない苦手分野があるのに、
好きで得意な分野ばかりやっていて得意な科目は満点取れるように学習している生徒がいるとします。
その子はおそらく受験に失敗してしまうでしょう!
ほとんどの科目で満点近く取れている人だったら話は違いますが、
苦手分野があるなら、当たり前ですがそこを伸ばしましょう!
苦手で、得点が伸びない科目があるならチャンスだと思いましょう!
その分伸びしろがあるんです!
その伸びしろを利用しないなんてもったいないです!
なので、しっかりと何を今やるか、やらないといけないのか把握して、1教科や好きなものに特化した勉強ではなく、受験に勝てる勉強をしましょう!!
以上です。
2018年 9月 14日 隙間時間の使い方について
こんにちは!勝川です!
皆さん近頃いかがお過ごしでしょうか?
模試が終わって早くも3週間ほどが経とうとしています。
過去問に切り替わる方も、基礎の見直しを徹底する方も
計画的に、目的をもってやりきっていきましょう!
さて今回ですが、隙間時間の活用法についてお話しようと思います。
皆さんは、学校まで行く時間や、学校から帰る時間、
はたまた学校の休み時間などどのように時間を過ごしていますか?
電車で睡眠、友達と談笑、それもいいと思います。
ただ、そういう時間も勉強時間にできるということを
当たり前ではあります再認識してほしいと思います。
そういう時間を勉強時間にできる方
もしくは
そういう時間を談笑とかに使うために
日頃の勉強に集中できている方が
最終的に合格する確率が高いのかと私は思っています。
受験生の方であれば、社会や理科そういった科目の詰めをしなければならない。
もしくは、英語や古文などの基礎事項(単語や文法等)を理解し直さなければならない。
そういう勉強を隙間時間にやる。
隙間時間にやりたくないのであれば、
そもそも普段の勉強から覚えていない自分が悪い。
普段の勉強の質をあげなければならないはずだと思います。
隙間時間の勉強の仕方から、今の自分の勉強についても
(特に点数が出ていなくて悩んでいる方は)
全体的に見直していくことをおすすめします。
また明日から頑張っていきましょう。
2018年 9月 13日 学校の勉強と東進の勉強の両立
こんにちは!担任助手3年の町田です!
秋の気候になって過ごしやすいな~と思っていたら、平成最後の夏休みも残り約1週間になっていました。。。
最近は気温の変化が大きいので体調を崩さないように気をつけてくださいね!
さて、みなさんも9月に入って学校が始まりましたね!
そろそろ文化祭シーズンで忙しい!という人も多いのではないでしょうか?
夏休みはある程度受講も進めて、東進で勉強したよ!という人も
学校が始まってからもちゃんと東進の勉強はできているでしょうか?
夏休み=1日15時間×40日=600時間
2学期=1日5時間×110日=550時間
と考えると、センター同日までに、夏休みと同じくらいの勉強量が確保できる最後のチャンスだと言えます。
2学期は文化祭に体育祭、定期テストなど何かと学校のイベントが多くなりがちです。
気づいたら2学期が終わっていて、何も出来ていないという状況にならないように
まずは
①学校帰りは東進で勉強する週間をつける!
②1週間に1度は東進の勉強をする(受講・高速マスターなど)
③目指せ毎日登校・毎日受講!
みなさんが習慣にしていかなければならないのはやはり受験勉強です。
受験勉強=東進の勉強
習慣にするには1周間に1度は触れないと習慣化されない上に、
復活する時にとてつもない労力を使います。
学校の勉強やイベントもあると思いますが、
高速マスターを少しずづやるのでも
大分違ってくると思います。
毎日登校して学校の勉強と東進の勉強を両立していきましょう!
下北生は2学期で差をつけろ!!
2018年 9月 12日 センターレベルは完璧ですか?
こんにちは。担任助手1年の熊坂です。
急に寒くなりましたね!校舎でも風邪気味という生徒を見かけました。
風邪をひかないように気をつけて下さい…!!
さて、突然ですが皆さんは
センターレベルはもう大丈夫ですか??
つまり、
基礎は出来上がってますか?
もちろん、問題ないと胸を張って答えられるような人もいるとは思います。
しかし大体の人は不安ではないでしょうか?
私もこの時期、基礎ができていたかというと答えはNOでした。
7,8月でセンター試験2周頑張りましたが、完成させることはできませんでした。
9月に入ってからも大問別に触れる機会はなくさないように二次や私大の演習をしていました。
それでも、センターレベルはとても不安でした!!
話は戻りますが、
センター試験本試解き終わってますよね?
8月中に10年分を2周やりきるように言われてましたよね?
二次や私大の演習も重要ですが、まだセンター10年分終わっていない人は早く終わらせましょう!
今更センターの演習をやる必要あるのか疑問な人もいると思います。
前のブログでも書いたと思いますが、センターレベルが出来ない人が私大、二次での応用問題はできません!
とにかく早く10年分やりきることが重要です。
10年分が終わった人も大問別などで何度も復習して下さい。
基礎レベルでも覚えて忘れての繰り返しです。
基礎レベルで抜けているところを見つけられたら、すぐに復習しましょう!