ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 451

ブログ 

2018年 11月 10日 今月は記述模試

 

こんにちは!担任助手2年の武田です!!

 

11月になって1週間がたちました!

 

全国統一高校生テストを受けた人はもう復習は終わっていますか?

 

模試はただ受けるだけでは全く意味がありません。

 

受けたあとどうするか、自分で考えて今後の勉強に生かすのが、

 

模試を受ける意義だと僕は思います。

 

模試の点数が悪かったって、大学入試本番で合格できればいいし、

 

模試の点数が良かったって、入試で落ちてしまっては意味がないですよね、、、

 

「模試の点数に一喜一憂するな」

 

というよくきく言葉の本質はそういうところにあるのではないかなと思います。

 

そのためにも、

模試を受けて、復習して、自分の糧にしていきましょう!!(^^)

 

 

今月は、難関大・有名大本番レベル記述模試がありますね!

 

東進では、偶数月にはセンター試験本番レベル模試が、

 

奇数月では難関大・有名大本番レベル記述模試があります。

 

ということで、記述模試がありますが、

 

マーク模試と記述模試がそれぞれ2か月に1回、

すなわち毎月模試があるわけです。

 

東進では、模試の連続受験をとても強く推しています。

 

それは、2つの理由がありますが、

 

今回はその1つに焦点を絞っていきます。

(もう1つはまたの機会に。お楽しみに^^)

 

さてその理由とは??

 

 

 

先ほど言ったこととかぶってはしまうのですが、

それは、

 

「結果を踏まえて自分で勉強計画を練り直すこと」

 

これを自分で考え、実行していってほしいからです。

 

 

これを毎月行うだけで、学力を伸ばすことはもちろん、

 

自分の成績を客観的に分析し、やるべきことを整理するということは

 

現状の課題をみつけて、それに対する解決策を自分で考えていくことになります。

 

その過程がなにより大事ですし、

 

社会に出てからも必ず役に立つはずです!!

 

だから、模試が終わった後すぐにそれを実行してほしくて、

 

東進の模試は返却スピードにこだわっているのです!!

 

マーク模試であれば1週間かからずに、記述模試も10日ほどで返却されます。

 

模試が終わって成績表が返ってくるのが一ケ月後となると、

それはむずかしいですもんね。

 

勉強もそうですが、勉強を通じて、学力はもちろん、

 

そういった思考力も鍛えていければこんなに素晴らしいことはないと思います。

 

それをできるのが、東進であると僕は思います。

 

さて、長くなってしまいましたが、今月記述模試があります。

 

まだ自分の模試の結果を自己分析したことがなかった人は、

 

これからでもいいのでぜひ実践していってください!!

 

11月難関大・有名大本番レベル模試のお申込もまだまだ受け付けております(^^)

(※これは高3生向けの記述模試です)

がんばれ受験生!!

 

2018年 11月 8日 特別公開授業まであと1週間!

こんにちは!担任助手3年の町田です。

ちょうど一週間前に大学の文化祭が始まったところでした。

大学の文化祭ともなると関わらない人はずっと休みなのですが、

私は軽音サークルに所属しているので3日間がっつり参加派でしたね(笑)

何か一つのことをみんなで作り上げたり達成したりするのは

本当に楽しいことだなと改めて実感しました。

 

 

さて、そんな木曜日の一週間後

安河内先生の特別公開授業ですね!

 

実は私も東進ハイスクールに通う前、

初めて行ったのが安河内先生の特別公開授業でした!

 

もう5年前、、、恐るべし(笑)

今でも覚えていますが、

英語を勉強するうえで音読をしたことがなかった

私にとって、かなり衝撃的な授業でした。

 

しかし音読のやり方から教えてくださった上に

本当に面白くてわかりやすい授業だったのを覚えています。

今回は5年前とは違って、

みなさんにとってかなり重要な入試改革のこと

お話してくださるので楽しみにしていてくださいね!

 

ちなみに今回の特別公開授業はペアワークがあって

隣の人と勉強する時間が含まれているので、

一人で来るのが心細いな、、、という人は

ぜひお友達を連れてきてください!

 

校舎にあるペアカードに名前を書いて提出してくれれば

隣の席で受けることができます。

でも、もし一人でもあまり心配せず受けに来てくださいね!!

私も5年前一人で受けましたが、初めての人と話せて楽しかったですよ!

 

それでは来たる1週間後の特別公開授業、

楽しみにしていてください!!!

2018年 11月 7日 この時期にしていたこと【高二生以下編】

 

こんにちは!

電気通信大学に通う一年生担任助手の石関です。

 

先日のブログで高二の冬に東進の映像授業を初めて受けたときの話をしていましたが、

今回はそれ以前の話をしていきたいと思います。

 

自分は中高一貫校に通っていて、部活も中高一貫でした。

エレクトロニクス研究部という部活だったのですが、主にアマチュア無線のコンテストに出場したり、グループで電子工作でラジコンやドローンなどを作っていました。

 

なかでも特徴的なのは顧問の先生がほとんど関与せず、部員の安全の確保に徹していたので、

部のやることはすべて

中一から高二までの部員の中で決めるしかない場所

だったのです。

 

つまり、部員のなかのリーダーの仕事が大切な部でした。

 

自分は幸いにも何度か班長を任され、

期日までに活動を進めるためにどのようなことが気を付けるべきか

長期予定の立てかた

効率よく作業をするには何が足りなかったか

=計画の効率化

③どのようにすれば自分や班員が意欲をもって動できるか

モチベーション維持

 

という、受験にも通じるスキルを身に着けようと苦戦していました。

 

結局、この経験が今の自分を作っていて、

受験で第一志望を突破する土台になったと実感しています。具体的には

入試本番に余裕をもって間に合うスケジュールづくり

See、Plan、Doのサイクルづくり

継続して勉強しつづけるメンタルづくり

 

といったところでした。

 

 

今、必死に部活で責任ある立場を頑張ってる人は、

そのままやりぬいてください!!

 

もしかしたら、その部活動が、まだまだ遠く感じる大学入試の近道になるかもしれません!!

 

2018年 11月 6日 この時期にしていたこと【受験生編】

こんにちは! 担任助手1年の富原です。

今回は、私が受験生のときにこの時期にしていたことを紹介します♪

 

1. 体調管理

最近、気温が下がってきたり、よく雨が降ったりと

風邪をひきやすくなってきましたね。

毎日手洗い・うがいはもちろん、

マスクやのど飴、こまめな水分補給も効果がありますよ:-)

また、睡眠時間を無理に削らないことも大切です。

昼間集中して勉強できる身体をつくっていきましょう!

 

2.過去問演習

大学レベル別模試が行われる時期になりました。

そしてセンター試験まであと約70日です。

二次試験の勉強はセンター試験受験後だと間に合いません。

今のうちに、二次試験の時間配分や時間割を

体に染みつけておきましょう!

私のおすすめは

時間がたっぷりある週末に

本番と同じ時間・時間割で演習することです。

教科ごとなど、バラバラに解くのではなく、

本番通りに過ごすことで

より集中・緊張した状態で演習することができます。

休み時間も本番と同様に過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

3.リフレッシュできる方法をみつける

みなさんは集中力をずっと保ったまま勉強できますか?

おそらく、多くの人が難しいと感じるはずです。

やる気がでない・集中力が切れたときに

リフレッシュできる方法をみつけてみましょう。

ちなみに私のリフレッシュ法は、

・好きな音楽を数曲聴く

・散歩する

・少しストレッチしてみる

です!

いかがでしたか?

この時期、受験生は勉強で精一杯になりがちですが、

自分の体調や集中力を保つことも考えていきましょう!!

 

 

2018年 11月 5日 公開授業まで残り10日!

 

こんにちは!

東京工業大の材料系2年秋山です!

最近寒くなってきましたね!

下北沢校では、受付に消毒用のアルコールを用意しているので

ぜひ活用してください!

 

本日11月5日(月)で公開授業まで残り10日となりました!

参加人数も多くなってきて、定員にも近づいて来ました!

しかし、若干数まだ席があるので

まだお申込みでない方はお早めにお願いします!

 

そこで本日は改めて、安河内先生がどんな先生なのかを

ご紹介したいと思います!

 

 

①東進屈指の英語講師

言わずもがなですが、東進でも大人気の英語の先生ですね!

下北沢校にも、安河内先生の講座で

英語の成績を大幅UPした生徒がたくさんいます!

今受講している生徒も受講していない生徒も

ぜひ今回の公開授業で英語を得意にしてほしいです!

 

 

②文部科学省審議会委員

安河内先生の第2の顔!

2020年に行われる入試改革にも携わっています!

文部科学省から指名されるということは

安河内先生の英語4技能の教育方法が

国内屈指のものであるということですね!

 
 
③(財)実用英語推進機構代表理事

大学や高校などで行われる英語普及に関する活動に

協力するための組織だそうです!

普段から、日本人の英語力向上のために

尽力されているのですね!

 

このように、安河内先生は

日本の英語教育に関しては右に出るものはいないと

言っても過言では無いかもしれません!

 

そんな

安河内先生の授業を無料で受けられる今回

普段東進に通っている方はもちろん

今回は、東進に通っていない方も参加できるので

ぜひこの機会をご利用ください!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!