ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 450

ブログ 

2018年 10月 20日 やる気は「出す」ものではないのです

 

こんにちは。担任助手の岸です。

今日のテーマは「モチベーション」「やる気」についてです。

 

勉強しなきゃとわかってはいるけどなかなか校舎に足が向かない、、、

机に向かっても、気が付いたらぼんやりしたまま時間が経っている、、、

新しい講座をとってすぐはやる気があるけどだんだんめんどくさくなってしまう、、、

そんな人、いませんか!?!?

 

 

何もない状態からやる気を出すのは難しいことです…

本屋さんでも「究極のやる気アップ術!」「モチベーションの極意」

みたいな本がたくさん出てるくらいですから

(タイトルは架空ですが、こんなの、みたことありますよね?)

色んな人があの手この手で考えている、けれども正解はない

永遠の命題なんですね。

 

なので私は「無理にやる気を出す必要はない」と思います。

というか「やる気をださなきゃな~」「出したいな~」と

考えている時間が無駄です!!!

やる気がないとかあるとか、どうでもいいから

まず、手を動かせ!!!!

ってことですね。

 

勉強し始めたら、やる気なんて自然と出ます。

(自分の行きたい大学、将来の夢・理想が決まっていることを前提とします。決まってない人はまずはそこから見つけてみましょう)

「めんどくさいな」「やだな」と思う前に(そんなこと考える隙もなく!無心で!)

ペンをもつあるいはパソコンの電源を入れる

それができればあなたの勝ちです。

 

つまり、鍛えるべきなのは

物事を始めるための

「意志力」なのです。

みなさん、頭の中に二人の自分を思い浮かべてみてください。

一人は、「怠け者で勉強嫌いの落ちこぼれの自分」

もう一人は、「ストイックで一生懸命努力できる理想の自分」

校舎にいこうかな、かえろうかな、と迷いが出た時、

後者の自分だったらどっちをとるか?考えてみてください!

 

「理想の自分」がとるであろう行動をそのつど選択してください。

そして、誘惑に打ち勝ち、「理想の自分」を維持出来たらめちゃくちゃに自分のことを誉めましょう。

(だって人間は本来、進化の過程で自分の欲望にしたがって生きる本能が備わっているのに、

その本能に抗えるなんてすごいことですよ!)

 

意志力を鍛える→「始められる環境」に身を置く→考える前に「ペンを持つ」→脳が活性化して、だんだんと気分が乗ってくる→知らないうちにやる気になっていた!

このサイクルを身につければ、受験勉強だけではなく、今後の人生にも役立つことは間違いありません!

(私自身も、まだまだ意志力が弱いです。一緒に頑張りましょう。)

2018年 10月 19日 計画的な勉強

 

こんにちは!

1年担任助手岩﨑です!

 

 

学部の必修科目に、簿記というものがあるのですが、

秋学期になってからその簿記がとても難しくなって焦っています…

なので、早めに簿記が得意な人に聞こうと思ってます!

 

 

みなさんも、わからないところがあったらわかる人に聞くなど、

早めに解決することを心がけましょう!

 

 

さて、今日のテーマは、計画的な勉強です。

みなさんは、計画的に勉強できているでしょうか?

また、計画的に勉強するために、何か対策はしていますか?

 

 

私が受験生だった頃は、

紙に今日何をやるかをメモして、

終わったものから大きくチェックをつけたり、線をひいたりして、

自分が何を終えて、まだ何を終えていないのか

を可視化していました。

 

 

何かを終えたときにチェックをつけることによって、

達成感を得てました。

私は自分が勉強を頑張っているという実感を得て、

より頑張ろうという気になれたのでこの方法を実践していました。

 

また、調整日をつくっていました。

みなさんには、予定がずれた経験はないですか?

その予定がずれて、決めた予定がつぶれてしまったことはないですか?

 

 

私は予定をずらしてしまうことが多くて、

1つでも予定がずれてしまうとやる気がなくなったり、

作った予定をなかったことにしてしまう癖がありました。

それを解決するために、調整日を作っていました。

 

 

あえて予定をいれないことで、ずれた予定を戻すようにしていました。

なので、予定がずれやすい子は、この方法を使ってみるとよいかもしれません。

 

 

人ぞれぞれに、計画的に勉強するための方法があると思うので、

自分に合う方法を見つけましょう!

 

 

 

 

2018年 10月 18日 息抜きも必要!!

こんにちは、担任助手1年の熊坂です!

文化祭だったり、中間試験期間だったりと忙しい季節ですね。

昨日のブログでも書かれていましたが、大学の文化祭も近づいてきていて

私が通っている首都大学東京でも学祭の準備が進められています。

学祭ではオープンキャンパスとは違った雰囲気を感じられるので気になる大学には是非行ってみて下さい!

 

 

今日のテーマは一昨日、昨日に続き私が実際していた息抜きの方法を紹介していこうと思います。

勉強中に集中力がきれてしまったり、

そもそもやる気がおきないということは皆さんも経験したことがあると思います。

私自身も数学や物理の問題を解いているときに、

やる気がなくなり完全に集中力がきれたりしたことがもちろんあります。

そんな状態で勉強を続けても勉強していることは頭に入らないと思いますし、

正直グダグダと勉強するのは時間のムダだと思います。

 

また、そんな状態で勉強していると眠くなるのではないでしょうか?

私は机に長時間向かっていることは勉強ではないと思います。

集中していなければ質も量も伴いません。

だからこそ、

休憩する時間が重要になります!

 

 

 

受験生の時、私が時間内でちゃんと頭をリフレッシュするためにしていたのは

お菓子など何かを食べることやとりあえず立って歩くこと音読でした。

なんでこの3つをしていたかというと、何かを食べたり音読すると問題演習では使わない口を動かすことができ、

体を動かすとなんとなくやる気が出る気がしていたからです。

どれも気持ちの切り替えができ5~10分くらいでできるので、息抜きとして行っていました。

 

 

効率のいい勉強のためにも息抜きは必要だと思います。

息抜きを取らずにグダグダするなら、息抜きをして集中して勉強しましょう!

一昨日や昨日のブログも踏まえ、自分なりの息抜きを見つけてうまい勉強をしましょう!

 

2018年 10月 17日 息抜きの仕方!?

こんにちは!

担任助手の武田です!

高校の文化祭はもう終わった人が多い

と思いますが、これからは大学の文化祭の

シーズンですね!?

大学の雰囲気を知るイベントとしては、

文化祭オープンキャンパスなどでしょうか。

ぜひ興味のある大学へ

足を運んでみてはいかがでしょうか?

きっと自分の勉強のモチベーションになる

と思いますよ?

 

 

さて、今日は、昨日に引き続き、

勉強をしているときにどうしても

集中力が切れてしまう、

なかなか勉強がはかどらない、

といったときにどうすればいいのか

武田verです? 

 

ヒトは何時間も集中力を維持できる

わけではありません。


そのため、どこかで集中力は切れます。

それにはあらがえません。

ですので、逆にそのタイミングを

利用してあげましょう。

勉強をし ていくなかで効率に最も関わっている
 
もの、それはけじめだと思います。
 
じゃあどうすればいいかというと、
 
集中力が切れたところで
 
休憩をとることです!
 
きりがいいところまでやるというのも大事ですが、
 
集中力が切れてしまっては
 
どうしても効率が落ちてしまいます。
 
休憩時間としては、5分~10分程度で、
 
長すぎず、短すぎずといったところでしょうか。
 
ですがこの時に、スマホを開くのは絶対に絶対に
 
おすすめできません。
 
携帯を開いて、SNSをみたり、
 
インターネットでウェブサイトを
 
閲覧すると、それは新しい情報に
 
触れてしまうことになります。
 
脳に新しい情報が入ることによって
 
休憩を終えてからもその情報がちらついて
 
しまいます。それでは、
 
勉強のパフォーマンスが
 
大きく低下してしまうので、
 
絶対にやめましょう!
 
勉強中のSNSやインターネットは我慢、
 
それだけは言えます。
 
不必要なSNSでの連絡は合格を遠のかせますよ‼
 
これは受験生だけでなく、高1、2生にも
 
言いたいです!
 
けじめをつけるだけでも
 
勉強の効率は上がっていきますので、
 
今の時期から、
 
勉強中にはスマホは開かない!
 
これだけは徹底していってほしいです ?
 
 
 
あと、休憩時間ですが、軽食を取る際には
 
おなかいっぱいにはさせないことです!
 
どうしても食べると胃の消化に酸素を
 
もっていかれてしまうので、
 
眠くなります。眠気も大きな集中力への
 
疎外になるので気をつけましょう!
 
息抜きの仕方というより、
 
集中の仕方になってしまいましたが、
 
参考にしてみてください!

 
 
 
 

2018年 10月 16日 息抜きの仕方

こんにちは! 担任助手1年の富原です。

今日は私の息抜きの仕方について紹介したいと思います♪

 

1. トイレに行く

ずっと座って受講や自習をしていると、体が硬くなってしまいます。

少しでも体を動かすことで頭もスッキリしますよ!

眠気もとぶかもしれませんね!

 

2. スナックスペースで休憩する

お腹が空いた状態で勉強してもあまり集中できません。

そんなときはスナックスペースで軽く食事をとってから

勉強を再開してみると、新しい解法が浮かぶかもしれません…!

 

3. 好きな音楽を数曲聴く

勉強に全く気がのらないとき、ありますよね。

自分が好きな曲を何曲か聴くことで気分を上げてみましょう!

ただ、ダラダラ数十曲も聴かないことが大事です。

「気分が上がる曲」などのオリジナルプレイリストを作成しても良いでしょう。

 

4. 散歩する

少しだけストレッチしても、音楽を聴いても体がだるいとき…

散歩することで煮詰まった考えや凝り固まった体をほぐすことができます!

外の空気に触れることでリフレッシュもできます。

 

いかがでしたでしょうか?

ここで、少し注意があります。それは、、、

スマートフォンなどを見ないことです。

ネットサーフィンをすると「あなたにおすすめ」など他のページに飛んだりして

少しのつもりだったのに気づいたら何時間も経っていた、なんてこともあり得ます。

 

勉強と息抜きのメリハリをつけて、集中力を保ちましょう:-)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。