ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 444

ブログ 

2018年 11月 26日 計画的に勉強を!!

こんにちは!電気通信大学に通う一年生担任助手、

石関です!

もう早いもので12月の足音が聞こえてきています。

風が冷たくなり、一層冬が近づいています。

なんとブログでセンター1日目まで後二ヶ月!と言っていたあの日からもう一週間。
 
そうなってくると焦ってくる受験生が多くなってきます。
 
焦りには今優位に進めている人逆転を狙う人にも
等しくやってきます。
 
 
・受験までの二ヶ月間で覆されたくないから早く受験が終わってほしい。
 
・受験まで残りの二ヶ月で覆せるのだろうか。
 
・勉強しなければいけないのだろうけど身が入らない。
 
状況がどうであれ脅威に感じるものはあり、焦りは等しくやってきます。
 
焦りの有無で差が生まれるというよりは、別のところで差がつくと思われます。
 
焦りの有無に現状のハンデ・優位は関係ありません
 
 
ところで、焦りを解決するのは何だと思いますか?
 
 
絶対的な学力も、集中を補うための休息も、不安を吐き出すための雑談も
すべてを解決してくれるわけではありません。
では、焦りはどこから来るのでしょうか。
それは残りの期間への不安です。
 
・残り二ヶ月、逃げ切ることはできるだろうか。
・残りの期間で逆転を起こせるだけの学力は身につくのだろうか。
・だらだらと過ごしてしまう自分から変わることができるだろうか。
 
このように原因を遡ることができます。
この原因を潰すことが、焦りの解決となるわけです。
 
 
「残り期間への不安」の逆は「未来の自分への信頼」ではないでしょうか。
今持っている時間を最大限に活用すると信じることこそ、焦りを解決する策です。
 
 
「そんなこと言ったって、、、」と思う人が多いと思います。
 心配はありません。そこで出てくるのが計画性です。
 
「12月中旬の自分はあの勉強をしているから、今はこの勉強をしよう。それが今のベターな判断だ!」
と考えることで、焦りは解消します。それこそが根本的な不安の解決です。
 
 
長期予定を定めることが、未来の自分への信頼を高めるようなことになります。
 
ここで注意です。
「あとで勉強するからいいや」という気持ちが少しでもはいることのないようにしましょう。
未来の自分を信頼することとは、
未来の自分に勉強を押し付けることではないのです!
 
 
焦りから離れ、全力で勉強に打ち込むための長期予定を考えていきましょう!
そして、全力で勉強に打ち込んで、脅威から差を付け、合格を勝ち取りましょう!

 

 

2018年 11月 25日 時間を確保しよう!

こんにちは!担任助手一年の緒方です。

 

いきなりですが、センター試験まで残り54日となりました!

 

少ない時間ですが、精一杯やりきりましょう!

 

さて今回のテーマは

 

「時間を確保しよう!」

です!

時間のない今にピッタリのテーマですね!

 

どうですか?十分な時間確保できていますでしょうか?

 

出来ているのであれば、素晴らしいです!

 

ただ、皆さん全員がそうであるとは思いません!

 

塾にいると時間がないと嘆いている生徒をよく見かけます。

 

ただそれは本当に時間がないのでしょうか?

 

確かに時間がないのもわかります。

 

でも、0ではないような気がします。

 

朝起きるのが遅かったり、夜ご飯食べ終わった後だらけてスマホなどを見てはいませんか?

 

もしそうなのであれば、受験まではやめるべきです!

 

また、時間がないと言っている割には休憩時間が長かったり、来る時間が遅いように感じます。

 

朝登校と閉館まで残るというのを徹底してください!

 

朝起きるのはつらいと言っている人も多いですが、朝起きるのがつらくない人のほうが少ないです。

 

みんながつらくてしづらいことをこなせば

 

周りと差をつけられますよ!!

 

辛いのもわかりますが、後少し!

 

ここまで頑張ってきたのだからスパートを掛けて合格まで頑張りましょう!

 

以上です。

 

2018年 11月 24日 体調管理に気をつけて!

こんにちは!担任助手3年の町田です!

最近寒くなってきましたね!

特に朝と夜は冷え込みますね~

今年は例年よりもあったかいかなと思ってましたが、

この間の朝スーツの上になにも羽織らなかったら寒すぎて死にました(笑)

 

そんな季節になってきましたが、

みなさん体調管理は万全ですか?

特に受験生のみなさん!

 

インフルエンザの予防接種はもう打ちましたか?

予防接種の効果が現れるのは1ヶ月後らしいので、そろそろ打っておきましょう。

 

私達東進ハイスクールの担任助手もちゃんと2回打ってます◎

 

他にも予防法として

・こまめな手洗いうがい

・マスク着用

・アルコール消毒

・温度・湿度調節

・健康的な食事と睡眠

が大切です!!

 

今まで頑張って勉強してきたのに、

本番の体調不良でベストな力を出せなかったら

それこそもったいないですよね!

 

この時期にインフルエンザになったりすると貴重な勉強時間も削られてしまいます。

みなさん、勉強の不安などでストレスもあると思います。

そういうときにバランスの悪い食事や、

夜遅くまで勉強して睡眠時間が十分にとれないと

体調を崩しやすいです。

 

予防接種や手洗いうがいも大切ですが、

やはり基本は規則正しい生活だと思います!

 

これから寒さも本番、体調管理には気をつけて、

ベストな状態で本番を迎えられるようにしましょう!

 

2018年 11月 24日 記述模試の復習法?

こんにちは!担任助手2年の武田です!

急に寒くなってきましたね?

それに空気も乾燥しています、、、

 細菌やウイルスは乾燥したところで繁殖しやすいです。

加湿もしてきましょう!!

 

 

さて、今日は記述模試がありました!

第4回難関大・有名大本番レベル模試です

もう4回目ということで、早いものですね。

4回目ともなれば、5月の第1回から受けている人であれば、

ある程度問題の傾向がつかめてきたのではないでしょうか?

 

僕も生徒時代、毎回のように受けていたのですが、

第2回の7月の模試から、戦略的に解くようにしていました。

 

英語の場合、始めの長文2つがとても難しく、かつ苦手で、取れないとわかっていたため、

第3問の会話文から解き始めて、次に文法問題、英作文を解いていました。

そして余った時間で長文を取れるだけ取る、

という戦略のもと解いていたので、普通に最初から解くよりも点数を取ることができました?

 
 
 

実は、これは志望校対策をしていく時もまったく同じことが言えます!!

志望校の過去問を10年分とくとき、

まず1年分は 普通に解く!!

それでどのように出題者は聞いてくるのか、記述、マークなどの形式はどうか

などを確かめます。

 

2年目は、出題形式を踏まえたうえで試験時間いっぱいをつかって解く。

そこで初めて自分はどの大問を得点源にするか、どこは苦手だから解く順番を後回しにするか、

などが分かってきます。

 

入試は満点を取らなくても、難問が解けなくても、

合格点を超えられれば合格できます。

 

つまり、どうやって合格点を取るかは

自分の得意・不得意次第なんです!!

 

3年目以降はこれまで解いて立てられた戦略のもと、解いていきましょう。

またそうやって進めていくうちに、適宜戦略を練っていけばいいのです。

これこそが、

「過去問演習」

だと思います。

 

入試対策をしていく上で、こういうことを考えられると、点数も自ずと伸びてくると思います。

復習法とは少し話がそれてしまいましたが、ぜひ実践してみて下さい!!(^^)

 
 
 
 

2018年 11月 20日 受験生時代の理科勉強法~緒方編~

こんにちは!担任助手一年の緒方です。

最近とても寒くなってきましたね!いよいよ冬本番という感じです!

 

受験期に風邪をひかないようにできるだけ暖かい服装をしてくださいね!

 

さて、本日のテーマは理系科目です!

 

自分は生物選択なので、

①2か月を切った時自分が何をしていたかと、

②すべきだったと後悔していること

について書きたいと思います!

 

そもそも、自分が生物を本格的に勉強し始めたのは9月の後半でした!

 

正直すごく遅かったと思います。

 

なので、この時期はほぼ暗記のみを行うようにしてたんですね。

 

参考書は購入せず、学校の教科書を暗記し、

教科書の図などを暗記できるように、

「教科書を見て覚えたとおもったら白紙にその図を見ないで書き出す」

というやり方をしていました!

 

 

そのインプット方法で12月の模試で8割を超えたんです!

 

自分の友人も同じ方法で30点ほど伸びました!

 

そこで、一通り暗記した12月は演習をしていました。

 

そして、1月になり、ある程度自信がついてきたころ完全なるミスを自分は犯しました、、、

 

自信があったせいで暗記科目の生物に全然触れなくなってたんです、、

 

そして、結果センター試験本番で失敗、、、

 

終わった後すごく後悔しました。

 

たった2週間、1月から頑張ればあやふやにならずに挑めたのに、、、

 

なので、皆さんはそんな思いをしないでください!

 

暗記科目は1週間でとびます!

 

特に自分のような付け焼刃はあっというまに忘れます!

 

なので、みなさん生物選択または文系暗記科目の人は少しでも多く触れてください!

 

以上です。

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。