ブログ
2024年 8月 15日 学校行事と受験勉強の両立
こんにちは!担任助手3年の山下です!
最近は、とても暑いのに加えて台風が接近してきていて過ごしにくい日が続いていますね、、。
雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬように頑張っていきましょー!
さて、今回は、タイトルにもある通り学校行事と受験勉強の両立について話そうと思います。
皆さん今は、楽しい楽しい夏休みを満喫しているかと思います。
そんな夏休みが終われば次の一大行事は文化祭です!
皆さんは、文化祭をとても楽しみにしているのではないでしょうか。
ちなみに私の通っていた高校は関東一つまらない文化祭と言われていて行事というほどのものではありませんでした、、。
だから、勉強と両立することはそこまで大変なことではありませんでした。
しかし、皆さんの場合はそうではありません!
準備期間も多ければ文化祭が終わった後の余韻にも浸りたくなるでしょう。
ただ、そこで誘惑に負けずに勉強をする人としない人では大きな差が生まれてしまいます!
そこで、どのようにすれば行事と勉強を両立できるかお伝えしていきます!
一番重要なことは、勉強できる環境、状態を作ることです!
具体的に言うと東進の校舎に来て勉強することです!
ただでさえ家にいてはテレビやスマホなどの誘惑が多いのに加えて、
文化祭関連の連絡が増えては、勉強どころではなくなってしまいます。
強制的にそのようなことを制限できる校舎という環境は、
勉強の量と質どちらも確保することが可能です!
そして、もう一つ大事なことは学校行事をとにかく楽しんでください!
感情論にはなってしまいますが、行事を終えてから受験にうまくシフトするために
受験期間中にいろいろなものを我慢する分、全力で楽しみましょー!
*********************
2024年 8月 10日 夏休みのルーティーン
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手の原です!夏休みも半分が終わろうとしていて、ここまでの過ごし方の反省をすべき時になってきたと思います。
皆さんは夏休み、毎日やる事、つまりルーティーンは定まってきているでしょうか?
毎日何か決まったことをするということは、かなり力になります!
運動で言えば、毎日何キロか走ったり、筋トレをしたり、ということですね!
勉強で言えば、高速基礎マスターを500トレーニングをやるとか、受講を必ず2コマするとか、過去問を3個解くなどがあげられると思います!
自分は受験生のこの時期、過去問を毎日解き、残っていた受講を進めていました!受講は志望校対策に向けたもので、重い内容でしたが、力になったと思います!
他にも、問題集をしっかり解くことで、基礎の底上げをしっかり取り組んでいました。
東進の受講などでのインプットだけをルーティーンにするのではなく、過去問や問題集を用いたアウトプットまでルーティーンに出来るように取り組みましょう!
夏休み残りの期間で、しっかり実力を伸ばせるように取り組んでいきましょう!
*********************
2024年 8月 9日 夏休みはなぜ大切なのか
こんにちは。担任助手1年の大喜多です。今日は夏休みの重要性についてお話したいと思います。夏休みがなぜ重要なのかというと、①時間が豊富にある、②長時間勉強の、体力、集中力がつけられるチャンスがあることだと思います。
まず、時間が豊富にあるということに関しては勉強量の確保につながります。
よく量より質を重視している人がいますが、僕の考えだと、量をこなしたうえで無駄を省いていくのが質だと思っているので、低学年受験生問わずまずは勉強するということに慣れましょう。これに関しては失敗してる人が多くいると思います。
時間がありすぎるが故に、さぼることに対して抵抗感がないですよね。僕も低学年の夏はよく昼寝してました。しかし、そこで踏ん張れた人は受験生になったときにしっかりと第1志望に受かってると思います。受験生は自分の勉強を見直せる最後のチャンスなので、1日の勉強を大事にしていきましょう。
次に長時間勉強の体力、集中力がつけられることに関しては、受験においてとても大切です。
実際の受験は基本朝の9時ぐらいから16時ぐらいまで、少しの休憩をはさんでほぼぶっ続けで試験を行います。自分の好きな時間に休憩が取れるわけでもないし寝てしまったりなんてしたら人生終わりです。こういった事態を事前に防ぐ・慣れておくために長時間の勉強で体力をつけておかないといけません。
今日あげたことは夏休みが大切な理由の1部かもしれません。皆さんの中でも何が重要なのかを考えればそれだけでも勉強の質が上がるかもしれません。頑張って下さい!!!
*********************
2024年 8月 8日 朝登校の効果
こんにちは!担任助手1年の宮本です。
今回は、朝早くに登校をすることでどのような効果があるのかについてお話ししたいと思います!
現在、東進ハイスクール下北沢校は毎朝8時に開館しています!
通常の学校が始まる時間よりも早く、行くのが大変だという人も多くいらっしゃいますが、朝登校が本番の試験の際に役立っていると感じます。
実際、本番の試験が始まるのは朝早くからで、それよりも前の時間に起きていなければなりません。
朝は、頭があまり回っていなく、起ききるまでが大変だと思います。
ですが、夏休みのうちにそれが慣れるようになれば試験本番のときだけ特別に早く起きないといけなくなることがなくなります。
また、朝早くに登校しないと学習時間が確保できません。
受験生は1日15時間勉強をこなさないと、合格は難しいです。
その中で、昼に起きるなどの生活を送っていると、生活習慣が乱れてしまい夜中まで起きていないといけなく勉強にも影響してしまいます。
よって朝から起きて勉強していけば、学習時間を確保することができます!
朝登校は、受験を制するためにはなくてはならないものです!ぜひ実践しましょう!
*********************
2024年 8月 6日 夏休みの受験勉強~大竹編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の大竹です!毎日暑くて夏本番という感じですね…
今日は前回に引き続き、私の夏の受験勉強についてお話していきたいと思います!
私が夏の受験勉強で大切だと思ったのは毎日の勉強ルーティーンを決めることです。夏休みは普段より勉強時間が長く取れる分、一つの科目に時間をかけすぎてしまう事があります。
私の場合、世界史に苦手意識があったので一日中世界史の勉強しかしないという日を作ってしまいがちでした。その分、古典の勉強などを疎かにしてしまったので8月共テ模試の古典で思うように得点を出すことができませんでした……。
私は古典は得意な方でしたが、しばらく触れていないと感覚的に鈍ってしまいます。だから1日の勉強スケジュールをしっかり立てて、自分が使う科目を満遍なく触れられるようにしましょう!
私のおすすめは、実際の入試と同じように午前中に過去問、午後に解いた過去問の復習や大問別演習、夕方を過ぎたあたりで単語や一問一答での暗記を行うことです。
もうすぐ行われる8月共テ本番レベル模試に向けて最近触れられてない科目がないか今一度確認してみてください!
また、1日を有効的に使うためにも開館登校・閉館下校はマストですよ!
*********************