ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 434

ブログ 

2019年 1月 21日 センター試験の答案再現について

こんにちは!担任助手3年の町田です!

 

まずは受験生のみなさん、センター試験本番お疲れ様でした。

結果が良かった人も、悪かった人もひとまずセンター試験は終わりです。

 

結果が良くて浮かれてしまうのも、悪くて落ち込むのも、

今後控えている二次試験にとっては最大のです。

 

センター利用の結果などもまだ出ないと思うので、今はセンターのことは忘れて

来る二次試験の対策をしっかりしましょう!

 

そして、センター試験が終わって、

答案再現の入力は済んでいるでしょうか??

 

自分の学力POSから、解答の入力をして確実に得点を出力しましょう。

ちなみに解答の入力は本日1/21の23:59までです!!

それをすぎると一切入力はできません。

 

本日までに解答を入力すると金曜日にはいつもの模試と同じように、

志望校の判定が出ます。

センター利用の判断や、二次試験の出願にも必ず役に立つので、

忘れずに入力しましょう!!

 

学校で別の合否判定を出したという人も、複数の判定を出すことで精度が上がります。

それを踏まえて、今後の流れをもう一度私達と確認しましょう。

 

センター試験が終わっても、二次試験はまだまだ続きます。

東進ハイスクール下北沢校はセンター試験後も

10:00から開館しています。

学校がない人も多いと思いますので、ぜひ朝から東進で勉強してくださいね!

2019年 1月 20日 センター試験を終えてどうするのか。

 

こんにちは、担任助手の勝川です。

 

本日でセンター試験が終了となりました。

今回のセンター試験で、受験生の受験が本格的に始まりました。

「お疲れ様でした」と言いたいところですが、

次に切り替えて、志望校の点数が取れるように引き続き勉強をしていきましょう。

 

本日はそのセンター試験後についてのお話になります。

センター試験について、うまくいった方、そうでない方いらっしゃると思います。

今回はその「うまくいった場合」と「うまくいかなかった場合」でお話をします。

 

まず、

①うまくいった場合

国公立入試だろうと、私大入試だろうと

今回のセンター試験で受験終了という方はいないはずです。

 

つまり、ここで一喜一憂していられることは何もないはずなのです。

ですが、その中で浮かれてしまい私大・国公立入試でしくじる方が散見されます。

自分が本当に目指してやってきたところ、目標は何であったのかを

今一度再確認し、気を引き締めて勉強にあたってほしいと思います。

 

センター試験については、間違えたところを軽く確認をし、

二次・私大入試の過去問を一度解いて自分の現状の再確認をすることが

良いのではないかと思っています。

 

②うまくいかなかった場合。

私大入試の方は、直接的に大きく影響するところではないはずなので、

次の全学部入試や個別入試に向けて反省するところを次に活かしていけるように

してください。

 

国公立入試の方について、今回でミスをした箇所について反省をし次回に改善をしていくのは

もちろんのこと、もしも国公立合格への道筋が見えないなど不安感が募っている方は

校舎で面談をすることをおすすめします。

様々な形の提案や改善策を一緒に考えますので、一度相談をしてほしいと思います。

これは、私大入試の方も同様です。

 

センター試験は、多くの方が初めて始めて受ける大学受験入試本番になります。

なので、最初にうまくいかなかった場合には猛烈に落ち込む場合もあるかとは思います。

(センターがこんな結果で、この先大丈夫なのか??等)

ですが、それによって勉強が全くできなくなってしまうことこそが、この先に大きな影響を

及ぼし、点数が上がらない原因を自分自身で作ってしまうことになります。

 

そうはなってほしくない。

 

ですので、どうか前を向いてほしいです。

そして、どうしても消えがたい不安があれば、

校舎でその思いを教えて下さい。

悩みを解決するために

次につなげるために

前を向くために

一緒に考えましょう。

 

今回は大きく二種に大別をしてお話しましたが、

これにかかわらず、様々な悩み・不安・課題がありましたら

気兼ねなく言ってください。

いつでもお待ちしております!

 

 

 

2019年 1月 19日 本日はセンター試験1日目

こんにちは

東進ハイスクール下北沢校の担任助手2年の秋山です。

 

 

本日は

センター試験1日目

でしたね!

そこで、1日目の試験を終えた皆さんに

お伝えしたいことを書いていこうと思います!

 

①本日でセンター試験が終わりの皆さんへ

東進のホームページでは、解答速報がすでに公開されています。

↓↓↓

https://www.toshin.com/center/index.html

できる限り早く自己採点して、

来る二次試験に備えましょう!

東進生は、答案再現入力もお忘れなく!

二次試験はすぐ来るので、「昨日センター試験だったから、今日は休もう」

なしです!!

 

②明日もセンター試験を受けるみなさんへ

今日は、早く休みましょう!

その上で、まだ余力がある人や

明日の開始時間が遅い人は

できる限り復習をしましょう!

 

直前の過ごし方で、

簡単に5点位変化すると思います!

直前に見ていた範囲が

テストに出たらラッキーじゃありませんか?

 

逆にやってほしくないことは、

初日の丸付けをすることです。

点数が良くても悪くても、気分の変化は明らかに不必要です!

浮かれても落ち込んでも良いことは無いので

丸付けはしないようにしましょう!

 

まだまだ、受験は始まったばかり!

最後まで走り抜けよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 18日 いよいよ明日は…

 

こんにちは!!担任助手の武田です!!

 

 

いよいよこの日がやってきました。

 

明日、明後日はセンター試験です!!!

 

今年の受験者数は576830人です。

 

これだけ多くの生徒が同じ問題を解く、

 

それだけでもすごいことですよね!!

 

僕もわくわくしてきました。笑

 

 

 

 

 

このセンター試験をもって、「大学入試」が始まります。

 

まだこの科目・分野が不安、足りていないな、どうしよう…

 

と思う人が多いと思います。

 

けれど、時間が来れば試験はやってきてしまいます。

 

入試では、

 

自分の知恵を最大限に振り絞って、

考えに考え抜いた答えを出す

 

 

 

そういうものだと思っています。

 

 

また、センター試験はマーク式なので、どんなにわからなくても解答を出すことはできます。

 

覚えきれなかった、まだ理解しきれていない、

 

そいういったものは全員少なからずあります。

 

けれど、

自分がこれまでやってきたこと、

学んできて得られた知識を最大限に活用して解答を出す

 

それがセンター試験に全力で挑むということだと思います!!

 

全力で挑む人には、きっと勝利の女神も微笑んでくれることでしょう!!(^^)

 

まだ勝負は始まっていません!

この初戦をどう戦い抜くかは皆さん次第です!!

 

 

僕は、下北沢校で頑張る生徒達が大好きです。心から応援しています!!

 

みんなが入試へと向かって行く姿を見ていると、とても感慨深いものがありました…

 

いい結果が出ることを期待しています!(^^)

 

頑張れ受験生!!

いってらっしゃい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 17日 センター試験2日前 ー今、やるべきこと

こんにちは!担任助手1年の富原です。

今回は、目前に迫ったセンター試験に向けてやるべきことを3つ、紹介します!

 

 

①持ち物チェック

多くの人が持ち物チェックをしましょうとよく言いますが、

本番で忘れ物をすると精神的に非常に不安定な状態になります…。

そんな状態で試験をいつも通り解けるでしょうか?

そうならないためにも、きちんと何回もチェックを行いましょう!

忘れ物でよくあるのが、

鉛筆(削っておくこと!)

受験票(写真を貼る!)

消しゴム

時計

です。みなさん大丈夫でしょうか?

 

②休み時間の過ごし方を考える

試験に持って行くものは考えていても、

休み時間をどう使うかはまだ考えていない人が多いのではないでしょうか?

私のおすすめは、

イヤホンをつけて一人で参考書や問題集を開く

ことです。

同じ会場に高校の友達がたくさんいる人もいると思います。

ついつい喋りたくなってしまうのも分かりますが、

試験について話しがちになってしまいます。

友達と答え合わせをすると動揺する場合もあるので注意しましょう。

また、お喋りで集中力が切れてしまう人は

イヤホンで自分の世界に入って周囲の音を遮断しましょう。

 

③自分を落ち着ける方法を探す

問題一問目の解き方が突然分からなくなった

時間が足りないことに途中で気づいた

急にトイレに行きたくなった

こんなことは誰にでも起きうることです。

そんなとき、みなさんならどうしますか?

まずは普段通りの自分を取り戻すために

自分自身を落ち着けましょう。

(例の3番目ではすぐに挙手してトイレに行った方が良いですよ!)

本番で焦っても大丈夫なように今から対策しましょう!

 

 

いかがでしたでしょうか?

試験本番がもうすぐなので、

やるべきことが分からなくなるときもあると思いますが

そういうときにこそ、やるべきことを明確にして

直前期の詰めをしましょう!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。