ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 43

ブログ 

2024年 9月 11日 サイエンスセミナーって?

こんにちは!担任助手の鳥居です!

今回はサイエンスセミナーについてのお話です。

今回のサイエンスセミナーは以下の日程で開催されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日時:2024年9月27日(金)

17:00~19:45(会場16:20)

会場:帝国ホテル東京(本館2階 孔雀の間)

定員:1000名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さん、サイエンスセミナーとは何か知っていますか?

聞いたことがある人もいると思いますが、サイエンスセミナーとは

『「東進ハイスクール」 「東進衛星予備校」「早稲田塾」に通う生徒を対象に、フロンティアサロン永瀬賞受賞の研究者か ら「高校生のための特別講義」としてご講演いただく場です。受賞のきっかけとなった研究成果や研究がもたらす社会 への影響などを中心にお話いただきます。日本と世界の将来を担う高校生たちへの特別講義』です。
 
 
今回のサイエンスセミナーでは、
・大阪大学大学院工学研究科准教授神戸徹夜先生による
ーーー『原子を操って創る!未来を変える無機量子材料』ーーー
谷内江先生は、DNAイベントレコーディング技術の先駆者と して最前線に立って研究に取り組まれています。この技術は、 細胞が経験した環境や内部状態の情報をDNA上に記録する もので、生物学研究に革新をもたらすとされています。細胞の履 歴を高解像度で保存し、追跡することで、病気の進行や薬剤反応のメカニズム解明に貢献することが期待されています。また、谷内江先生はブリティッシュコロンビア大学と大阪大学に所属されており、国際的な研究ネットワークを活用して数多く の研究プロジェクトを進行されています。本講演では、DNAレコーディング技術の最新研究成果や将来的な医療への応用可能性、この技術がもたらす科学的・社会 的なインパクトについて、ご紹介いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
・ブリティッシュコロンビア大学バイオメディカルエンジニアリング教授大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点特任教授谷内江望先による
 
ーーー『細胞のサイボーグによる生物学の新時代』ーーー
神戸先生は、原子レベルで材料を操作し、新しい機能や性 質を持つ材料を作り出す研究をしています。この技術は、量子コ ンピュータや超伝導体、エネルギー変換材料など、次世代の先端技術に重要な役割を果たすことが期待されています。精密無機合成技術を使って材料を作り、新しい物理的性質を引き出すことが可能です。神戸先生の研究は、特に量子マテリアルに焦点を当てており、これにより将来のテクノロジーの発展に貢献することを目指 しています。原子を精密に配置し、制御することで、現在の技術では実現できないような特性を持つ新しい材料を開発されようとしています。本講演では、これらの技術の背景や、今後科学にどのような影響を与えるかについてもお話しいただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
上記2講義が行われます。
 
理系生徒はもちろん、まだ文系・理系が決まっていない低学年の生徒はこの機会に是非参加して今後の進路選択に役立てましょう!
 
 
定員になり次第締め切りなので少しでも興味がある人はこの機会に是非参加してみてくださいね!
 
 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

9/12(木)13:00~21:45

*********************

 
 

2024年 9月 10日 本気になってない高1・高2生へ

みなさんこんにちは!下北沢校担任助手の桐生です!

夏休みも終わり二学期が始まりましたね。皆さん勉強はしっかりしていますか?

夏休み、思ったより頑張れなかった人もいつもより頑張れた人もいるでしょう。

ですが夏が終わって気が抜けている人も多いのではないでしょうか…!

夏に頑張っても秋に失速しては意味がありません💦

これは受験生にも低学年にも言える話です。

 

今回は高1・高2生の低学年の皆さんにフォーカスしてお話します。

低学年の皆さん!まだまだ時間があると思ってませんか?

時間があるのは確かです。ですがこの「時間」という何にも代えがたいアドバンテージを活かすことができていますか?

受験生になったら全員勉強します。合格者も不合格者も高3での平均勉強時間は2300時間程度です。

ではどこで合格と不合格の差がついたのでしょうか…

それは低学年の頃の勉強時間です!

 

現役合格者の勉強時間 高1 904時間 高2 1195時間 

不合格者の勉強時間  高1 745時間 高2 904時間

高1・高2も一日あたりで考えると30分程度の差です。

 

毎日忙しくて疲れている気持ちはとても良くわかります。

学校や部活が終わって帰ってきて机に向かっても眠たくなりますよね…

ですがその30分頑張れるか頑張れないかで合否は変わります!

高3になってから追いつこうとしても不可能です!

 

低学年の皆さん!今こそ時間をどう活かすかが重要です!

本気になりましょう!未来が変わります!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

9/11(水)13:00~21:45

*********************

2024年 9月 10日 学校のテストが始まる前に受講!

こんにちは、担任助手4年の井上です!

高校生の皆さんは、新学期が始まりました!

二学期は文化祭、体育祭、修学旅行などどの学校も行事が多いのではないでしょうか!

私はコロナの影響で全ての行事が消えた世代なので皆さんが羨ましいです。

さて、行事も忙しいとは思いますが、定期テストもそろそろ近づきつつあるのではないかと思います。

定期テストが近づくとそちらの対策についつい力が入りがちになりますよね。

そうなると受講が進まなくなってしまうという人も多いのではないでしょうか。

そうなってしまう気持ちは分かるのですが、受験は皆さんの考える3倍くらいの速さで迫ってきます。

受験勉強は一日も無駄にできないので、まずはテストが始まる前に受講をいつも以上に進めておきましょう!

また、当たり前ですが高校3年生になっても定期テストはあります。

受験生になってもテスト期間は受講ができないというのはとてももったいないです。

なので、高校1・2年生の皆さんはテスト期間中も受講を進められるように今のうちから訓練をしておくことも大切です。

定期テストと大学受験の両立ができるようにしていきましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

9/11(水)13:00~21:45

*********************

 

2024年 9月 8日 解いただけでは意味がない!

こんにちは、担任助手の塚田です。

9月になって1週間が経ちました。皆さん、新学期には慣れて来たでしょうか。

夏休みが終わっていよいよ受験が近づいてきます。まだまだ暑い日が続きますが、頑張りましょう!

 

今回は復習について、話をします。その前に、9月がどういう月かという話からすることにします。

今後の受験スケジュールを考えると、

9月というのは自分の勉強を見つめ直す最後の機会になると思います。

というのも、10月以降は模試があり、その復習などで自分の勉強をする時間などが取れなくなります。

12月以降は共通テスト対策に注力していく必要があるため、

二次試験や国立の対策をする時間は無くなります。9月は軌道修正をする最後のチャンスなのです。

 

そこで、9月は夏休みまでの勉強で不安な部分を解消することを意識するといいと思います。

今まで、勉強していて、「ここ自分苦手だな」とか「この分野の理解が怪しいな」とか

感じた部分があると思います。

そういった苦手分野をじっくり復習することができる最後のチャンスです。

例えば、自分の使っている問題集で、苦手分野を徹底的にやるのもいいですし、

過去問で苦手な問題を解き直すのでも良いと思います。

とにかく、比較的時間を自由に使えるこの時期に、不安要素を無くしておきましょう!!

 

東進ハイスクールでは、単元ジャンル演習を用いて苦手分野をAIの分析によって明確化し、

演習や復習をたくさんできるようになっています。ぜひ活用しましょう!

 

 

2024年 9月 6日 演習しても「これ」がないとのびない!

こんにちは!担任助手の太田です。

気づけば9月ですね。

夏休みも終わり、心機一転、頑張っていることと思います。

単語帳や参考書を読んだり、問題集で演習したり、

受験生の皆さんは過去問演習もしていますね。

この演習で大切なのは、

『確かな基礎』『間違えても次は解けるようにの気持ち』です。

基礎というのは学習の土台です。

土台が揺らいでいたり、スカスカだったりしたら、

何を積み上げても不安定で、いつか崩れてしまいますよね。

それと同じことです。

1、2年生の皆さんは背伸びせず、地道に積み上げていきましょう。

いつかその大切さがわかる日が来ます。

受験生の皆さんも、間違いを分析して原因が土台にあったら、

もう9月だからと焦らずに立ち戻って基礎から復習しましょう。

焦らず、土台を固めてまた積み直しましょう。

今焦って不安定なところに積んでも、後から崩れていくだけです。

間違えた原因が基礎にあっても焦らず、

次は間違えず解くために必要なことを一つずつやっていきましょう。

9月も応援しています!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

9/7(金)13:00~21:45

*********************

お申し込み受付中!