ブログ
2024年 8月 17日 模試前日のルーティーン
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手2年の鈴木です!
今日は、模試前日のルーティーンについて紹介します!
いよいよ8月共通テスト本番レベル模試が明日に迫りました!準備の方は順調でしょうか?
特に受験生は、この夏休みに頑張った分結果が出ないと悔しいなどの想いからプレッシャーを
感じている人が多いのではないでしょうか?
私が受験生の時、
プレッシャーから胃痛や不眠等を発症する時期がありました。
模試前日の不安を解消するのに効果的ともいえるのがズバリ
模試の苦手部分を中心に復習しつつ、いつも通りのスケジュールで一日を過ごす事だと
思います!
私は英語と数学が苦手だったため、模試前日に
模試を意識して本来の時間制限より短い時間で演習を行っていました。
本来より短い時間を設定することで緊張し焦っても解き切ることができるような
スピード感を身につけられるようになったと思います。
また、特に苦手な分野や英単語の復習を行う際には積極的にマスターを活用して演習を行っていました。
マスターを使用した演習の良い点は、主に2つ。
1つ目が、分野別に分かれているため効率よく苦手分野を時間を意識して復習出来る点。
2つ目が、短時間で多くの演習を積める点。
模試前日不安に駆られ、何をするべきか悩むことがあると思いますが苦手分野を復習し、
いつも通りの自分なりのスケジュールで勉強を進めていきましょう!
自分を信じて全力を出し切ってきて下さい!!良い報告を御待ちしています!
*********************
2024年 8月 17日 共通テストの科目間は何してた? ~鈴木万~
こんにちは。担任助手2年の鈴木万生です。
夏休みも残り半月ほどとなってきて夏休みの勉強目標もそろそろ仕上げに入ってきたころではないでしょうか?
本日は共通テスト中の科目間に何をするか?についてお話しようと思います。実際に共通テストの休憩時間は人によっては1時間近くある人もいるため休み時間に何をするかは事前に決めておくのがベストです。早速結論から言うと「リラックスできる行動をする」が正解だと思います。
厳しい話になってしまうかもしれませんが共通テスト当日では苦手分野を克服したり、新たな単語を詰め込んだりするにはあまりにも遅すぎます。だからこそ、自分の心を落ち着かせて今までやってきたことを最大限出せるようにすることが大切なのです。では具体的に何をやるべきなのでしょうか?
①自分が一番やりこんだ単語帳、問題集をパラパラと見る
②好きな音楽を聴くあああああああああああああああああ
③お菓子を食べる(糖分の摂取)あああああああああああ
④会場を散歩してみるああああああああああああああああ
これらが僕のおすすめです。同じ会場の友達がいれば一緒にやってもいいかもですね。
特に自分の場合①はやりこんでボロボロになった物を使って周りの受験生に「俺はこんだけボロボロになるまで勉強したんだぞ!」と威嚇するくらいの気持ちでやってましたw
では逆にやってはいけないことも紹介しておきたいと思います。
①前の科目の答え合わせをするあああああああああああ
→答え合わせをこのタイミングで行っても点数が上がることはありません。やるなら次の科目の対策をしましょう。
②寝るああああああああああああああああああああああ
→15分ほど寝る分には頭が活性化するので良いですが、それ以上寝てしまうと頭が回らなくなってしまうらしいのでやめておきましょう
③「できない」と口に出す。ああああああああああああ
→どれだけ不安に思っていても口に出す言葉はポジティブでいましょう!口に出すとだんだんと出来ない気がしてきてしまいます。
是非皆さんも参考にして本番の予定を立ててみてはいかがでしょうか?
*********************
2024年 8月 16日 共通テスト攻略法~桐生編~
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手三年の桐生です!
今回は共通テスト攻略法~桐生編~を紹介します!
東進ハイスクールでは夏休みに共通テスト過去問演習を行いますが皆さん順調でしょうか?
早速本題に入りますが共通テストの攻略法はズバリ
基礎と演習を極めることです!
当たり前じゃんと思われた方もいるでしょう。
共通テストはマーク式ですが短い制限時間の中で沢山の問題を解きます。
記述問題はなくても高い思考力や判断力などが求められます。
そして国立二次私大で求められる能力とは違い基礎的な知識があれば対応できる問題なのです!
ではなぜ多くの受験生がその共通テストで苦労するのでしょうか…
それは 圧倒的な問題量や文章の多さです。
数学や生物など理系科目でも会話文を中心とした問題構成で、
数学的な能力だけでなく
いかに多くの文章を早く理解するかの能力も問われています。
よって共通テストを攻略するためには
まず基礎的な知識を徹底すること
そして圧倒的な演習量を確保することが必要です!
共通テストにおいて大切なのは慣れとスピードです。
この二つを手に入れるためにしっかり演習をしていきましょう!
*********************
2024年 8月 15日 東進ハイスクール下北沢校 台風に対する対応
状況によっては早期に閉館する可能性があります。
東進ハイスクール下北沢校
2024年 8月 15日 学校行事と受験勉強の両立
こんにちは!担任助手3年の山下です!
最近は、とても暑いのに加えて台風が接近してきていて過ごしにくい日が続いていますね、、。
雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬように頑張っていきましょー!
さて、今回は、タイトルにもある通り学校行事と受験勉強の両立について話そうと思います。
皆さん今は、楽しい楽しい夏休みを満喫しているかと思います。
そんな夏休みが終われば次の一大行事は文化祭です!
皆さんは、文化祭をとても楽しみにしているのではないでしょうか。
ちなみに私の通っていた高校は関東一つまらない文化祭と言われていて行事というほどのものではありませんでした、、。
だから、勉強と両立することはそこまで大変なことではありませんでした。
しかし、皆さんの場合はそうではありません!
準備期間も多ければ文化祭が終わった後の余韻にも浸りたくなるでしょう。
ただ、そこで誘惑に負けずに勉強をする人としない人では大きな差が生まれてしまいます!
そこで、どのようにすれば行事と勉強を両立できるかお伝えしていきます!
一番重要なことは、勉強できる環境、状態を作ることです!
具体的に言うと東進の校舎に来て勉強することです!
ただでさえ家にいてはテレビやスマホなどの誘惑が多いのに加えて、
文化祭関連の連絡が増えては、勉強どころではなくなってしまいます。
強制的にそのようなことを制限できる校舎という環境は、
勉強の量と質どちらも確保することが可能です!
そして、もう一つ大事なことは学校行事をとにかく楽しんでください!
感情論にはなってしまいますが、行事を終えてから受験にうまくシフトするために
受験期間中にいろいろなものを我慢する分、全力で楽しみましょー!
*********************