ブログ
2019年 3月 1日 春が来る前に…
こんにちは!!担任助手の武田です!!
2月があっという間に終わり、3月になりました!!
少しずつ暖かくなってきましたが、一緒に花粉も訪れます、、、
くしゃみを我慢しながら今日も生きていきます(> <)
さて、大学受験では国公立前期入試が終わりました。
まだ大学受験が佳境にさしかかるなか、
高校生のみなさんは学年末試験を控えていることでしょう。
試験直前になって夜遅くまで勉強して、今まで乗り切ってきた人が多いと思いますが、
大学受験もそのように挑むつもりですか?
間近で2年間受験生を見てきて言えることはやはり、
最近の私大の定員削減が続いている近年、
高3から本格的に受験勉強を初めて死ぬ気でやってもなかなか志望校に合格できない時代が来てしまっていると思います。
1年間の受験勉強では間に合う保証がありません。
実際僕も高2の12月から本気で受験勉強をはじめましたが、
あと1ヶ月早く始めていれば…と今でも思います、、、
大学受験と本気で向き合うのが早い人が勝つ時代になっています。
大学受験のほとんどは才能ではなく努力で勝負が決まります。
その努力をいつ始めるか?
今でしょ!!
林修先生がおっしゃっていたことはそういうことだったんだなぁと痛感しております。
東進ハイスクール下北沢校は、全力で頑張る生徒を応援しています!!
部活生も大歓迎です!!
4月で学年が切り替わる前である今、自分の将来と向き合ってみてください!!
2019年 2月 28日 明日から3月!!
担任助手1年の熊坂です!
花粉症がつらいです!!!花粉症の薬と仲良く4月まで頑張ります…
さて、2/28です。月末です!!明日からは3月ですね!
国公立入試も終わり、いよいよ次の受験生のみなさんが本格的にスタートする頃でしょうか?
新高3の皆さん、新高2、新高1の皆さん。
英国数、どの科目でも構いませんが、基礎(センターレベル)は完璧ですか?
下北沢生の皆さん、いつまでに完成させますか?
4月ですよね?4月の模試では完璧なはずです!
約2か月しか模試に向けて勉強できませんが、英国数だけでも大丈夫ですよね?
4月の模試で主要科目だけでも完璧にするなら、春休みに何を勉強しますか?
目標のない勉強は正直、努力が実るのも遅いように感じます。
なので、具体的な目標を建てましょう!
例えば英単語帳を三月末までに3周とか、
3月末までに高速基礎マスターの単語、熟語、文法、基本例文、上級英単語を完璧にやり切るとか。
作ろうと思えばたくさんできるはずです。
新高3の皆さんはもう受験生です。
勉強をいつからしようではなく、1日でも早く始めなくてはなりません。
何をしようか迷う時間があるなら、勉強しなくてはなりません。
3月に変わる前にここで気持ちも切り替えましょう!!!
2019年 2月 27日 来年の受験生へ
こんにちは!
電気通信大学に通う一年生担任助手、石関です!
昨日で国立大学の前期試験も終わり、
校舎にはおおきな試験を終えて帰ってきた受験生が来ています!
また、国立大学の後期試験に向けての対策をしている受験生もいます!
自分がスタッフとして受付に立った時から比べて、
受験生のみんなが今日までにとっても頼もしくなっています!
そんな先輩の横で、今日も新高三年生以下のみんなが勉強している校舎は
いつもとは異なる賑わいを見せています。
去年もこのような光景があり、
それを見てた当時の新高校三年生が今年の受験生だと考えると、
とても感慨深いです。
石関も、おととしに参加した合格報告会で、受験生の話をききながら、
「自分も受かってここで話したい!」
と思い、勉強のモチベーションが上がりました。
結果として去年、合格報告会で報告することができました!
そのときに聞いていた人たちが、今や報告する人になりました。
そう、今年の新高三年生は来年受験生になります。
言葉では簡単ですが、あまりピンとこない人が多いのではないでしょうか。
受験生って趣味などに割く時間がないもの。
受験生って夏休みも丸一日勉強し続けるもの。
受験生ってムズカシイ問題もこたえていくもの。
はたして今の自分は受験生といえるほど勉強できているのだろうか。
東進では新年度特別招待講習ということで、
新しく受験生になる新高校三年生や、
早くスタートダッシュを切りたい新高校二年生以下のみんなが
受験生に近づくお手伝いをさせていただいています!
また、合格報告会として、合格を勝ち取った受験生から
直接声を聞くことができます!
来年、志望校合格を勝ち取って
校舎や高校に帰ってくる自分を想像しながら、
これらのイベントにぜひ参加してください!!
2019年 2月 25日 受験生の皆さんへ
こんにちは、大河原です!
今日は国立大学前期入試の1日目でした。
3月に入るとほとんどの私立大学が入試を終え、合否発表も出揃ってきます。
正直、そろそろ疲れてきたのではないでしょうか。
毎日のように試験や合否発表があって緊張と集中を強いられるのはもちろんですが、
先に受かった友達が遊んでいたり、自分が不合格だった大学に合格した人の話を聞いてしまったり、
自分でも気づかないうちに追い詰められているかと思います。
しかし、国立入試はここからが本番です。
まず、試験が2日にわたる人は、
絶対に最後まであきらめないでください。
1日目失敗したとしても、2日目で挽回できるかもしれません。
本番は本当に何が起こるかわからないんです。
私は1年前の第一志望の入試のとき、
得意科目の国語で失敗し、苦手科目の日本史で点を稼ぎました。
もしかしたらみなさんも、苦手科目がうまくいくかもしれないし、
今勉強したらその内容が明日試験にでるかもしれないのです。
疲れたから、今更やってもどうせ変わらないからと思わないでください。
最後まで足掻いた人が勝ちます。
そして、国立後期受験を控えている人。
あと2週間、つまり半月もあります。過去問対策は今からでも十分間に合います。
前期試験が終わった瞬間に対策を始めてください。
この時期は1日1日が長く、無性に勉強をやめたくなるかもしれませんが、
それに耐えた人だけが後期受験の高い倍率をくぐり抜けるのだと思います。
後悔しないように、今ある時間を大切にして、最後まで希望を持ってください!
応援しています。
2019年 2月 24日 模試の復習は1週間以内に済ませよう!
こんにちは、担任助手2年の松尾です!
今日はセンター試験本番レベル模試でしたね!
模試を受けた人は、自己採点を済ませましたか?
みなさんは、「SEE→PLAN→DO」を知っていますか?
それぞれ説明すると、
①SEE(=分析する)
模試の結果を踏まえて自分の現状と目標のギャップを把握する。
自分に足りないものは何か、何をすれば点数が上がるのかを分析する。
②PLAN(=計画する)
分析結果をもとに、具体的にどんな勉強をすればよいのかを考え、
計画に落とし込む。
③DO(=実行する)
立てた計画を100%やりきる!!!
という感じです!
この3つのサイクルを試験本番まで繰り返していき、
自分の実力を伸ばしていく、という流れになります。
模試を解き終えたばかりの皆さんが
まずやるべきことは、
①のSEE(=分析する)です!
自分の解答と正しい解答を見直し、
課題点をしっかり見つけましょう。
解いた直後が一番問題を解いたときの感覚が残っているので、
記憶が新しいうちに復習をやりきり、
4月模試を見据え、早い段階でPLANに移れるようにしましょう!