ブログ
2019年 3月 14日 基礎を固めよう!!
こんにちは!担任助手の蛯名です!
来月には新学年に切り替わり、学校が始まりますね。
さて、本日は
「基礎を固めること」
について話していきたいと思います。
まず、皆さんよく誤解していると思うのですが、基礎=易ではないです。
基礎はあくまでもbase,basicであり、easyではないのです。
この点はよく建物を建てるときのことをよく具体例に挙げられますが、それは真理で、
建物を建てる時も基礎・基盤を作る作業は決して楽では無いはずです。
それ同様、受験勉強のときも基礎作りは容易ではありません。
英語においては、語彙・文法の知識の修得、数学における計算力などがそれです。
それらは一朝一夕で身につくものではなく、ある程度集中した期間に詰め込んでいかなければ、習得できません。その基礎を養成する期間として春休みを活用していただきたいのです。
春休みに基礎固めを着実に行い、揺るぎない建物を建てていきましょう!
2019年 3月 13日 早期スタートの重要性(井上)
皆さんこんにちは!
先日の秋山担任助手に続き、海外サッカーブームが何年も止まらない
担任助手2年の井上が本日のブログ担当です!
さて、今年度の大学入試もだんだんと終わりが近づいてきました。
春から新生活、新大学生はそんなことを考えながら今の時期を過ごすのです。
しかしながら、この”春から新生活!”という考えは
新高3生・高2生の皆さんも
当然持つべきものだとは思いませんか??
皆さん、学校や通学路、部活や先生は変わらないとは思いますが、
学年はしっかり変わりますね。
今まで高校2年生だった人は、高校3年生と同時に
”受験生”になります。
高校1年生だった人は、
”あと1年で受験生””共通テスト1次世代”になるわけです。
なので、皆さん。
今までと同じ勉強をしていて大丈夫
まだまだ受験なんて先のこと
という考えからも、この春をきっかけに卒業してください。
皆さんは”春から新学年!””春から今までの自分とさよなら!”
をしなければなりません。
そんな皆さんにはその猶予として
”春休み”という期間がありますね。
下北沢校は春休み期間。朝の8時30分から夜の21時45分まで
開館して皆さんのことをお待ちしております。
まだ勉強を始めていない人、現状に不安をいだいている人
東進に通っているけど頑張りきれていない子
この春が、周りと一歩差をつける大チャンスです!!
一歩先の、早期スタートを切って
成績を大幅アップさせましょう!!
↓ 招待講習の3講座お申込みは本日まで!! ↓
2019年 3月 12日 早期スタートの重要性(秋山)
皆さんこんにちは!
最近は、海外サッカーが自分の中で
マイブームでございます!
担任助手2年の秋山です。
本日は受験勉強を人より早く始めることの重要性について
お話ししたいと思います。
自分はこの話をする際にあるたとえ話をします。
種目は何でもいいのですが
例えばテニスとします。
あなたは1年後にテニスの大きな試合を控えています。
その試合はとても重要な試合なのですが
試合の相手は自分より3か月前に
すでに猛特訓を始めています。
さて、
あなたは今日から練習を始めますか?
この場合、全員が今日から練習を始めると答えると思いますし、
果たして1年間で3か月の遅れを取り戻せるでしょうか?
これは受験勉強だって同じです。
早く始めた人のほうが伸びは段違いだと思います。
さらに、勉強はスポーツと違って
やればやるだけ伸びると個人的には思っています。
この話を聞いて「ビクッ!」とした人は
明日は必ず登校しましょう!
まだ東進に通っていない人は
現在、新年度特別招待講習を実施しています!
3/13で3講座の締め切りとなっているので今すぐ申し込みましょう!
2019年 3月 11日 大学入試共通テストに向けて②
こんにちは!
電気通信大学に通う担任助手一年の石関です!
みなさん、英語で自分から発信するチカラはありますか?
こう聞くと「自信がない」と答える高校生が多いと思います。
いままで英会話学校に通ったことがある人や海外の滞在経験の長い人なら
英語でのスピーキングに
ある程度の慣れがあるとおもいますが、
英語を自信をもって使うことができる人は日本ではまだ少ないといわれます。
さらに、リスニングに
自信がありネイティブの速度での会話で十分に理解できる高校生も少ないのではないでしょうか。
いままでの日本の英語教育ではリーディングを重視し、
学校の授業もテストも入試もリーディングに大きく配点を偏らせてきました。
しかし、これからは違います。
日本が英語力で劣っている中、
世界で活躍するためには英語での会話の必要性が出てきました。
そのなかで学校の英語教育が変わろうとしています。
ネイティブ・海外長期滞在者を先生とした授業や
新しく始まる大学入試共通テストでの英語の試験など
これからは英語が話せるような教育に変わっていきます。
そのなかで始まる共通テストに対応できるでしょうか。
先日のブログの通り、基礎も大事ですが
英語を話す能力も入試にかかわってくることになります。
英語が苦手な人はさらに厳しい戦いになることが予想されます。
早いうちに、英語の始めましょう!!
今なら下のバナーから新年度特別招待講習の申し込みができます。
早くから英語をはじめ、いざというところで焦らないようにしましょう!
2019年 3月 10日 新担任助手紹介①~鈴木編~
こんにちは!
新しく担任助手になりました、
鈴木菜穂です!

春から昭和女子大学
生活科学部環境デザイン学科
に通います。
出身は下北沢成徳高等学校で、
ソフトバレーボール部でした。
バレーボールの試合を見るのも好きです!
私の受験科目は、英語・国語・日本史
でした。
ここで、私が担任助手になった理由
を2つ話したいと思います!
私は受験生の時、
なかなかセンター試験の点数が
上がりませんでした。
特に英語は、
12月になるまで点数が安定しなかったので
時間をかけたし、色々な方法も試したので、
一番頑張った教科です!!
その経験を伝えたい!というのが一つです。
もう一つは、みなさんに第一志望に合格
して欲しいからです。
私は
第一志望に合格することができませんでした。
とても悔しいです。
こうしておけばよかった
と思うこともいくつかあります。
けれど、ライバルがいる環境の中での
受験勉強は楽しいものでもありました。
そのことをたくさん伝えていきたいです。
これから皆さんを全力でサポートしていきたいと
思います!
何でも聞いてください!
よろしくおねがいします!!