ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 420

ブログ 

2019年 4月 16日 新担任助手⑧~北島編~

こんにちは!

新担任助手の北島裕大です!

出身高校は駒場東邦高校で

春から東京大学理科一類に通っています

受験科目は

英語数学国語

物理化学日本史(センター)

でした!

得意科目は数学と化学で、

苦手科目は英語でした。

僕の学校では部活が高2で引退だったので、

高2の1月に東進に入りました。

東進に入った直後はなかなか勉強習慣がつかず、

成績も伸びず苦労しましたが、

毎日東進にきて勉強する習慣がついてからは

勉強量が担保され、

苦手科目の勉強はもちろん、

得意科目を伸ばす勉強もできるようになり

少しずつ成績が上向くようになりました!

自分が一年間東進で勉強してきた経験を生かして

皆さんが

たくさんの正しい努力をして

目指している第一志望校に合格できるように

全力でサポートしていきますので

よろしくお願いします

皆さんと一緒に

合格を目指していきたいので

たくさん話しかけてください

一緒に一年間がんばりましょう!

 

2019年 4月 15日 一日一受講!

こんにちは!担任助手一年の金澤です!

大学の授業が始まって一週間経ちました!心理学、編集論など高校とは違った内容の授業ばかりで、とても楽しいです。

ところで、私が通っている早稲田大学文学部では、「基礎講義」というものがあります。

これは、大学に行って授業を受ける講義とは違って、パソコンで自分でサイトを開き、受講をする講義となっています。

30コマ以上の授業を聞き、レビューシートを書きます。

これ、すごく東進の受講と似ていませんか?

みなさんは、一日一受講を実践しているでしょうか。

私は文学部の先輩に必ずといっていいほど言われるのが、「今のうちに受講しておけ!」です笑

あとででもよくない?と受講をため続けると痛い目を見るのは自分です!

先輩は、締め切りぎりぎりになっていっきに受講をしたせいで、他の試験の勉強をおろそかにし、成績が散々だったそうです。

私は先輩の体験談を聞き、毎日寝る前に一講座うけることを心がけています。

習慣づけすることがポイントです!私の場合は夜に受ける、ですが、生徒の皆さんは登校したらまず受講、などと心に決めておくといいと思います。

どんなに忙しくても一日一受講を徹底しましょう!

早く講座を終わらせることで、その講座の復習も行えるし、ほかの勉強の自習に時間を回すことができます

頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

2019年 4月 14日 GWに入る前に…

こんにちは!担任助手の武田です!

新学期が始まって1週間がたちました!

新生活に慣れるのにはもう少し時間がかかるといったところでしょうか?

 

私も早いもので大学年生になってしまいました…

もう大学生活が折り返してしまうと考えると少し切ないですね…

残り2年間、勉強も部活も大学生活もエンジョイしたいと思います!(^^)

 

 

さて、学年が切り替わって、授業で新しい科目や単元に進むことが多いと思いますが、

ここで出遅れないことが大学受験成功のための第一歩だと思います!

 

 

受験勉強をするなかで、基本的な内容、いわゆる基礎の部分に関してはどこの高校でも授業でやってくれます。

そこがおろそかになってしまうと、いざ受験勉強を始めようとなったときに困ります。

簡単に言えば二度手間ですよね、、、

その手間を省くためには、まず最低限学校の勉強は必要不可欠です!

基礎ができているとスムーズに演習だったり、実戦的な勉強に進むことができます!

基礎を学校で固めつつ、いつでも受験勉強を始められるようにしていきましょう!

 

今、東進では、定期テスト対策特別招待講習を実施しております!

個別相談も承っておりますので、遠慮なくご相談下さい!!(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 13日 部活生の4月

こんにちは!電気通信大学二年、石関です!

 

 

突然ですが、この時期は何かと大会が多い時期ですね!

僕も高校で部活をしていた時期は「ALL JA」というアマチュア無線のコンテストに出場し、

「電信電話部門マルチオペジュニア」の部門で全国一位をとった思い出があります。

部員一同、一丸となって一つのことに取り組むことの達成感は今でも忘れられません!

 

さて、皆さんは今まさにこのような思い出をつくっている真っ最中だと思います。

校舎でも、大会にそなえて全力で部活に取り組んでいる生徒も多くいます。

そんな生徒から、「受講のペースが心配」

などの相談を受けたこともありますが今日はそのような話題を扱いたいいと思います。

 

突然ですが、部活に熱心に打ち込みながら、難関な第一志望を突破する生徒の特徴は、

「やりきるチカラ」

だと言われています。

 

妥協なく、限られた時間で何を出来るかを考え続け、

部活に全力で取り組みながら勉強も行う。

 

これができる部活生は志望校合格に近いのではないでしょうか。

「部活だけ」「勉強だけ」の生活よりも、どっちもやらないとという緊張感のある生活にいると

「効率化」の必要性に迫られ、時間の使い方が上手になるはずです。

 

このような部活生が部活を引退し、その時間の全てを勉強に変えることができたら

周りの生徒よりも差をつけることが出来ます。

 

つまり、部活生は部活に熱心に取り組みなが勉強を続けることで

引退後に爆発的な学力の伸びを見せることがあるのです!

 

しかし、残念ながら、

「効率化」の考え方を身につけられるかどうか

部活への情熱を100%勉強に変えることが出来るかどうか

これを同時に満たさなければ意味がありません。

 

なので、部活で忙しい受験生は、その二点を頭に入れておく必要があります。

例えば、「週間で3コマは必ず受講する」

「部活がなく、校舎が空いている時間は必ず校舎に来る」などの

ノルマを設定するといいでしょう。

 

これらのスキルは受験だけでなく、大学生活や仕事などでも大事になるものなので、

部活生は全力で部活に取り組み、勉強も進めましょう!

そして、部活を全てをやり遂げた後、全力で勉強をしましょう!!

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 12日 勉強の習慣化

こんにちは!

一年生担任助手の石塚です!!

 

みなさん、

勉強の習慣化は出来ていますか?

 

私が東進に入ったのは高2の冬でしたが、

入る前は、部活後家に帰ると疲れて寝てしまうというのが毎日で

全く勉強の習慣がついていませんでした。

 

ですが入ってからは部活後に必ず東進に来ると決め、続けていたら

自然と勉強の習慣がついていました。

はじめのうちは行きたくないと思ってしまうこともありましたが

「毎日来ている人に負けたくない」

「在校時間ランキングにのりたい」

という気持ちがあったので頑張ることができました!

家にいるとなかなか環境が変わらず、

勉強する習慣を身につけることが難しいと思います。

ですが、東進の自習室ではみんなが集中していて勉強する環境が整っているので

自分も集中しやすく、自然と習慣化することができると思います!

今のうちに勉強する習慣をつけておくことによって

自然と勉強時間が増え、周りと差をつけることができます!

また、すでに習慣化できている人も、

ただ毎日机に向かっているだけになっていないか、

もう一度改めて自分の勉強の仕方を考えなおしてみてください!

今のうちに自分に合った勉強法をみつけて

効率よく勉強していきましょう!

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!