ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 16日 同日体験受験に向けて
こんにちは!担任助手3年の田中です。
今年も残り僅かになってきましたね、さらに冷え込んできているので、
寒さ対策はより一層気をつけて過ごしましょう!
昨日は今年最後の共通テスト模試がありましたね、自己採点はしましたか?
模試は後の復習がとても大切です、成果と課題が詰まっています!
受けて終わりにしないようにしましょう!
さて、今回の共通テスト模試の次の模試は何か覚えていますか??
『共通テスト同日体験』です!!
多くの人が同日を目標に頑張っていることかと思います!
同日の結果は1年後の結果に直接かかわってくることはよく聞きますよね、
それになにより、同日は本番と同じ問題を同じ日に
同じ雰囲気で緊張感を持って受験できる、という他にはない特徴があります!
高校2年生にとっては、同日でちょうど受験一年前になります!
正真正銘受験生としての自覚をもって、本気で臨みましょう!
高校1年生にとってはまだ後2年先ととらえず、
すでに周りより早く始めているアドバンテージを存分にいかして、
本番の気持ちで臨みましょう!
昨日の模試の結果をもとにしっかり分析し、同日の目標を決めて
目標に向けて頑張っていきましょう!!
2024年 12月 15日 12月中旬のメンタルについて
こんにちは!担任助手2年の鈴木です!
2日連続苗字が鈴木ということでこれは何か仕組まれているのでしょうか。
気になりますね(?)
さて本日は、12月中旬のメンタルについて書いていきたいと思います。
受験生の皆さん。受験が近づいてきてメンタルも不安定になってくる頃かと思います。
そこで、12月中旬、まさに今のメンタルの保ち方について書いていきます。
私が思うにポイントは2つあります‼
1つ目は、頑張りすぎないことです。
今の時期、皆さんは受験に向けて頑張っていると思います。
だからこそ人より頑張ろうとして睡眠時間や休憩時間を削ろうとする人がいます。
それは勉強効率を下げてしまい、自分の実力を発揮できなくなってしまいます。
なので自分の頑張れる範囲で最大限勉強するように心がけましょう!
2つ目は、考えすぎないことです。
直前期ということで模試も多くなってきます。
そこで様々な結果を受け、一喜一憂してしまう人もいるかと思います。
そこで、結果を受けて考えすぎてしまうとその後の勉強、試験に影響が出てしまいます。
だからこそ考えすぎず、自分が試験本番で最大限の結果を出すイメージで頑張ってください。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/16(月) 13:00~21:45
*********************
2024年 12月 14日 数学Ⅰ・ⅠAを受験するときに気をつけること
こんにちは!担任助手2年の鈴木です!
連日最低気温が一桁代の日が続いておりますが、いかがでお過ごしでしょうか?
私は、防寒対策をしているのですが寒さに耐えきれず節々が痛みます。。。
本日は、数学Ⅰ・ⅠAを受験するときに気をつけることをテーマにお話していきます。
今回のポイントは2つあります‼
1つ目は、計算ミスを最小限にすることです。
計算ミスを予防するために私は、
数学を受験する際余白に式をきれいに書くことを意識していました。
共通テストの問題用紙の余白はかなり狭いため、
文字を大きく書きすぎたり、
殴り書きをしてしまうと計算ミスにつながる可能性があります。
2つ目は、時間配分を意識することです。
数学は、時間との闘いです!
一つの大門に気を取られ時間を取りすぎてしまうと、
後半で取れたはずの問題で点数を落としてしまいます。
受験生の頃、
数Aの問題に時間をかけ過ぎてしまい最後の大門の1番までしか解けないことが多々ありました。
その際、過去問の演習などを通して時間配分を意識し1つの時間をかけるのではなく
すべての問題に満遍なく時間を割くよう心掛けたことで
徐々に点数を伸ばすことが出来ました‼
明日は最終共通テスト本番レベル模試です!
高校3年生にとっては最後の共通テスト本番レベル模試となります。
昼食や休憩の取り方まで意識を配り本番に備えていきましょう!
12月に入り、高2生高1生は新高3生と新高2生となりました。
最大限の努力は出来ているでしょうか?
同日体験受験まで約一か月ほどです!
受講やマスターを進めて、自己ベストを更新していきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/15(日) 8:30~19:00
*********************
2024年 12月 12日 本番に強い?弱い?
こんにちは!担任助手の森です!
いよいよ共通テスト本番まで約1か月になりました。
また最終共通テスト本番レベル模試も今週末に行われます。
そこで今日は試験本番の心構えについて書きたいと思います。
皆さんは本番に強い弱いとはどういうことだと考えていますか。
私は自分の実力を発揮できるかできないかの現れだと思います。
本番に強い人は、本番で自分の実力を発揮できる人。
本番に強くなるためには、
どうしたら実力を発揮できるかを考える必要があります。
根性論になってしまいますが結局は自分自身の精神力に帰着するのではないでしょうか。
自分に自信がある人ほど実力を発揮しやすいと思います。
ですがその自信はどこから来るのかというと、日々の努力のはずです。
受験生の皆さんは今まで相当な努力をしてきたはずです。
考えてみてください。
夏休みの長時間勉強、そしてこれからの冬休みの努力量。
あとはその努力を自信に変えて試験に臨むだけです。
今まで頑張ってきたことは皆さん自身が一番分かっているはずです。
受験生のみなさんは残り一か月後悔のないように頑張ってください!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/13(金) 13:00~21:45
*********************
2024年 12月 11日 数学Ⅰ・ⅠAを受験するときは気をつけよう!
こんにちは!担任助手の北島です!
いよいよ共通テスト本番(高校2年生以下は共通テスト同日体験受験)まで
残すところあと1か月となりました!
皆さん勉強は仕上がってきていますでしょうか?
そして今週末には共通テストの前哨戦、最後の模試である
最終共通テスト本番レベル模試が行われます!
模試ではありますが、朝のルーティーンから持ち物、家を出る時間に至るまで共通テスト本番を想定して動いていきましょう!
共通テスト本番に臨むにあたって気をつけてほしいことはいくつもありますが、中でも重要なことをお伝えします。
題名の通り”数学Ⅰ・ⅠAを受験するときは気をつけよう!”です。
数学Ⅰ・ⅠAを受験される方は多いと思いますが、実は日頃の東進模試で配られている冊子に「数学Ⅰ」は載っていません。
配られている冊子は「数学ⅠA」のみであるということにお気づきでしたか?
この点が本番とは違い、本番では「数学Ⅰ・ⅠA」が同じ冊子に収録されます。
冊子の前からページを開くと数学Ⅰが始まり、数学Ⅰが終わると次のページから数学ⅠAが始まる、といった具合です。
この点に注意しておかないと
「数学ⅠAを解くはずが、本番で最初のページから解いていたら実は間違えて数学Ⅰを解いていた」
という悲劇が起こります。
数学Ⅰと数学ⅠAは問題の入りが似ていたり、同じだったりするので尚更間違いやすいです。
本番で間違って後から気づいてももう遅い。
後悔先に立たずということになってしまいます。
僕は実際に間違って解いてしまった人も複数人知っていますが、かなり悲惨な目に遭っているので要注意です。
”数学Ⅰ・ⅠAを受験するときは気をつけよう!”という心構えを持つだけでだいぶ違ってくるので、まずは今回のブログの内容を胸に刻んでおいてください。
今週末の共通テスト本番レベル模試でも本番と同様、”数学Ⅰ・ⅠAを受験するときは気をつけよう!”という心構えをもって模試に臨みましょう!
皆さんの健闘を心より祈っています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/12(木) 13:00~21:45
*********************