ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 15日 模試の服装のついて
皆さんこんにちは、担任助手2年の橋上です!
だんだん寒くなってきていよいよ受験シーズンが到来しますね。
秋冬のこの時期は模試も増えてくる時期だと思います。
そこで今日は!
模試の時の服装のポイント
を2点に分けてお話ししたいと思います。
1点目
寒暖差に対応できる服装にしましょう
室温は当日行ってみるまで分かりません。
外が寒い分暖房が効いていて暑すぎるかもしれないし、
逆に暖房が全然効かない部屋だってあるかもしれません。
脱ぎ着しやすく、調整しやすい服装で試験会場に向かいましょう!
2点目
英語の書いてある服は避けましょう
これは意外と盲点かもしれないですが、
カンニングの疑いを避けるために重要です!
もし何を着たらよいのか迷ってしまった場合は
制服などの着慣れた服で行くこともおすすめですよ!
いかがでしたでしょうか?
勉強面はもちろんですが、
服装もしっかり準備して模試に臨むようにしてくださいね!
皆さんが普段の成果を発揮できるよう祈ってます!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/16(土)10:00~21:45
*********************
2024年 11月 14日 受験勉強の楽しみ方
こんにちは!担任助手2年の鈴木です。
今回も、受験勉強の楽しみ方について話したいと思います!
2日連続ということで、違った視点からの楽しみ方について紹介していきます!
①ご褒美をつくる
ただただ勉強をしていると、集中力がなくなって長続きしません。勉強したらお菓子などのご褒美をもらえると自分で設定して勉強すれば、楽しい気持ちで勉強ができます!ご褒美などをつくって勉強のモチベーションを上げていきましょう!模試が終わったり、やるべきことに一区切りついたときに自分にご褒美があれば頑張れますよね。頑張っている自分を褒めながら勉強を続けていきましょう!
②お気に入りのものを見つける
勉強しているときに、自分の好きなものを使っていたら楽しく勉強ができますよね?お気に入りの文房具を使って、勉強してみたり、休憩時間に好きな音楽を聴いたりして自分の気分を高めてみるといいかもしれません。
ここまで長々と書いてきましたが、大変な受験勉強をしていく中で楽しみを見つけていくことはとても難しいんじゃないかと思います。ただ、その大変な受験勉強の中でささやかな幸せすなわち楽しみを見つけていくことも1つの受験勉強なのではないでしょうか?
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/15(金)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 13日 受験勉強の楽しみ方
こんにちは!担任助手の北島です!
今日は”受験勉強の楽しみ方”というテーマでブログを書いていきます!
恐らくですが勉強を”楽しい”と思ってやっている人は少ないのではないでしょうか。
かくいう自分もお世辞にも勉強が好きな生徒ではありませんでしたし、正直勉強って苦しいことの方が多いくらいだと思います。
もちろん得意な教科をやるのはちょっと楽しかったりするので、勉強が楽しくなる一番の近道は”勉強ができるようになること”です。
とはいえ、勉強できるようになるまでが大変だよ、、、という声が多いと思います。
そんな皆さんに、受験勉強をトータルで楽しむ方法をお伝えします!
①勉強の合間に小さな楽しみを作る!
僕は勉強に疲れたらお菓子を食べてリフレッシュしていました!
もちろん休憩のし過ぎは良くないですが、適度なリフレッシュは大事です。
小さな楽しみをモチベ―ションに頑張って勉強頑張っていきましょう~!
②勉強時間を記録する
僕のおすすめは「毎日の勉強時間を記録する」ことです。
1日が終わって勉強時間が積みあがっていくのを見ると嬉しい気持ちになります!
校舎の在校時間ランキングなんかをモチベ―ションにするのもおすすめですよ!
勉強時間だけではなくて、過去問を何年分解くとか、単元ジャンルをいくつやるとかでもいいです。
1週間や1カ月単位で目標を立て、達成できた時の快感は素晴らしいですよ!
いかがだったでしょうか!是非参考にしてみてください!
そして何より、今までも皆さん合格した時には最高の笑顔をしています!
希望の春まであと半年を切りました!勉強を楽しみながら全力で駆け抜けましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/14(木)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 12日 英語の復習はいち早く!
こんばんは!今日は英語の復習についてお話しします。
ブログで復習について書く機会が多いように感じるのですが、復習は本当に大切です!!
①音読をしよう
私が使っていた英語の教材は音声が付いていたので、
スラスラ読めるまで音読スペースでひたすら音読していました。
私は文章を見なくても音読できるようになるまで繰り返していました
(それが目的ではないですが、いつのまにかできるようになっているのがベストだと思います)。
音読することで、どこで区切って読めば良いのかが分かり、
後ろから前に読むのではなく、前から直線的に読めるようになります。
音源がないものについては、その教材を扱った日だけ音読して、わからない単語などをチェックしていました。
目と耳と口と頭を使って読むことで、わからない単語があるとそこで立ち止まることができます。
普段読解問題を解いている時には素通りしてしまうような部分も押さえることができます。
②わからない単語・文法はチェックしよう
英語の問題を解いて、わからない単語や文構造が出てきたら、全てノートにメモしていました。
オリジナルの単語帳が作れるので、もう普通の単語帳は全部覚えちゃって、
やる意味ないなーと意味っている人におすすめです!
③量より質を大切に
数をこなすことも大切ですが、これと決めた問題集や教材を使い込むことはもっと大切です。
何度も復習して繰り返すことで、定着度は格段に高まります。
色々な問題に手を出すより、その教材だけから全てを吸収して自分の武器にする方が効率的です。
実際に、私は塾の教材だけで、市販の問題集などは解いたことはありませんでしたが、
過去問はそれなりに解けるようになっていました!
11月の全国統一高校生テストが終わって、みなさんには復習する絶好のチャンスがあります!
ただ解いて終わる模試ではなく、復習することで学力を伸ばす模試にしましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/13(水)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 11日 新しく追加した受講は進んでいますか?
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手1年の大喜多です!!
最近は秋を飛ばして冬になっていますが、体調は崩していないですか?
秋は読書、食欲 etc…
いろいろありますが冬は何しますか?
答えはただ一つ『受講』です!!
今日は、この時期に受講が止まらないようにする対策について書こうと思います。
高1、高2生向けの内容になってしまうので、受験生の皆さんは「去年の今頃頑張ったな~」
「今年の低学年は受講してる人少ないな~」みたいに先輩目線で読んでください。
受講が止まっている人に言いたいことはただ1つです!!
そんなペースじゃ、ライバルに一生勝てません!
僕自身、低学年の時は週に2コマ受講したらいい方でした。
でも実際受験生になって、1年戦ったうえで自分の受験を振り返ってみると、あの時受講しておけばなぁと思うことばかりです。
せっかく新学年になって、全国の受験生に差をつけたはずなのに、現状週1~2コマが平均なのはまずいです!!
対策として、1つ目に、できる人は毎日受講してみましょう!!やってみて、合わないなら少し受講数を落とすようにしましょう。
もちろん部活・他塾があって忙しいのはわかります。それでも週3コマは絶対受けてください。
単純に終わらないです。
2つ目は、校舎に来ることです!
自宅で受講するのも、もちろん素晴らしいのですがやっぱり誘惑が多く、受講が止まることもあると思います。
その結果だらだと受講するせいで確認テストも合格できず、次の講に進めなくて予定通りに進まない、、、
最悪の負のループですね。
こんなことあるんじゃないでしょうか。僕はこのタイプの人間だったので気持ちはよくわかります。
失敗した人の代表として言うと、結局校舎に来ないと受講は進みません。
逆に来ない人は受験失敗する可能性が高いです。
僕みたいにならないように気を付けてください☆
以上2点述べましたが、受験を成功させるためのスタートダッシュミスらないように頑張りましょう!
すでに下北沢校では、毎日受講・毎日登校し始めている人がいます!これを読んでいるそこの低学年のあなた!!
置いてかれてませんか?
自分ができる最高の努力をしていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/12(火)13:00~21:45
*********************