ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 15日 大学入試の戦略~榎本編~

毎日勉強お疲れさまです!担任助手4年の榎本です。

本日のブログテーマは大学入試の戦略についてです!

みなさん!勉強を漠然とやっていませんか?

ただ漠然と問題を解くだけになってしまっている方、勉強を複雑に考えすぎてしまっている方は

このブログを読んで少しでも前向きな気持ちになれたら嬉しいです!

 

まずは勉強の優先順位についてです。

すべての科目を同時に伸ばすのはなかなか難しいです。不可能と言ってもいいかもしれません。

ここで自分が大切にしている言葉を紹介します。

「野球は確率のスポーツだ」

という言葉です。

急に野球の話が始まったと読んでいる全員が疑問を覚えたことでしょう。

この言葉を高校時代野球部の活動中によく言われたことです。

野球などの他の勝負ごと、はたまた日常生活においても確率というのは非常に大切な概念です。

受験においても非常に大切な考え方です。

仮に今の合格率がちょうど50%ならば明日はそれ以上になっていなければいけません。

そしてその数字が大きくなるスピードが速いほど、より効果的な勉強ができているということが言えます。

問題集など片っ端からやりたい気持ちは痛いほど分かりますが、

直近の模試で少しでも高得点を取るための学習を進めていればぐんぐんと成績が伸びていきます。

 

そしてこれからも困難にぶつかることはあると思うのでもう一つアドバイスをします。

「困った時は既に成立している系で考える」

ということです。

この言葉はこないだお話した、とある教授が仰っていたことです。

自分の場合なら知っている系が部活動だったので立ちはだかった困難を部活時代に置き換えて考えるようにしていました。

皆さんもこのようにして考えてみると新たな気づきがあるかもしれません。

本当に困った時は相談に乗りますのでお気軽にスタッフまでご相談ください!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

10/16(水)13:00~21:45

*********************

 

2024年 10月 14日 体調、崩してませんか??

こんにちは!担任助手3年の中村です。

10月に入り、急に寒くなったと思ったら、暑くなる日もあり、服装が難しいですね。

寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。

皆さん、風邪やウイルスなどの対策は出来ていますか?

試験日が着々と近づいてきていますが、全力で試験に臨むためには、体調管理がとても重要です。

今日は、体調を崩さないようにするポイントを書きたいと思います!

まず、前提ですが、手洗いうがいや人が多いところでのマスク着用など基本的な対策はしましょう。

また、体調が悪い場合は、自宅受講で勉強を進めるなど、周りの人に移さないようにも気をつけましょう!

次に、睡眠をしっかりとることです。受験生は特に、閉館後、家に帰ってからも勉強すると思いますが、

夜更かしには気を付けて下さい。睡眠不足は記憶力や集中力に直接影響を与えます。

また、健康にも悪影響です。もし、夜型であれば、今日から朝型に変えましょう!!

実際、試験当日も、朝早くから始まります。

今のうちから、健康のためにも、受験勉強を効率的に進めるためにも、睡眠をしっかりとりましょう!

最後に、トレスをためすぎないことです。

最初にも書きましたが、共通テストまで100日を切り試験日が近づくことで、

焦りやプレッシャーを感じる人もいると思います。

適度なプレッシャーやストレスは、緊張感を持たせ、集中力を高めてくれますが、

ストレスを溜め込みすぎると体調を崩してしまいます。

自分なりのストレス解消方法をみつけ、あまりストレスをため込みすぎないようにしましょう!

私が受験生の時に行っていたことは、例えば、お昼ご飯は友達と食べて、受験に関係ない話をすることや、

模試の日や、過去問・単元ジャンルを解いて、いい点数が取れたときは、

コンビニでアイスを買ったり、スイーツを買ったりして自分の機嫌を取っていました。

また、当時私を担当してくれていた担任助手の人との面談で、

悩んでいることや不安に思っていることを話して

ストレスを軽減していました。

程よい緊張感を持って、体調(身体も心も)を万全に残りの受験期間を一緒に乗り越えていきましょう!!

皆さんの受験勉強に並走し、皆さんのメンタルヘルスを維持するためにも担任助手はいます!

何か悩みを抱えていたり、不安があれば、近くにいる担任助手に相談してみて下さい!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

10/15(火)13:00~21:45

*********************

 

2024年 10月 13日 大学受験の攻略法~鳥居編~

こんにちは!担任助手の鳥居です!

最近はマイコプラズマ肺炎を筆頭にいろいろな風邪が流行っているので皆さん体調には気を付けてくださいね。

さて、今回のテーマは『大学受験の攻略法』ですが、

これについて私が実際受験期に意識していたことについてお話ししようと思います。

 

①模試の結果に一喜一憂しない

受験期になると嫌でも自分の模試の結果を他人と比較してしまったり、結果が思ったように出ないと落ち込むこともあるかと思います。

しかし、模試で解けなかった問題があったということはそれだけ自分の伸びしろがあるということです。

ただ落ち込むだけでなく、「また賢くなっちゃった!!!」のマインドで

その後の自分の成長チャンスだと考えてさらに模試の復習を徹底して今より更に賢くなっちゃいましょう!

 

②体調を崩さない

最近風邪が流行り始めていますが、受験本番期の冬は特にインフルエンザや寒さからの風邪などに気を付けて欲しいです。

また、受験期は椅子に座りっぱなし&教材と睨み合いの生活になると思いますがその生活の中で

『腰痛・肩こり・眼精疲労』にならないように勉強の合間に目を動かしたり、立ち歩いてみてください!

 

③人と喋る

高校によっては受験直前期になると授業がなくなる学校もありますが、

そうなると友達と喋る機会もなくなってどうしても気分が塞ぎ込んでしまうと思います。

私の場合人と喋ることによってその気持ちが軽くなっていたので、

東進の場合、映像授業なので必然的に人と話す機会が少ないですが、

週一回のTMで同級生や担任助手の人と話す機会や受付で話す機会がとても貴重でした。

 

いかがだったでしょうか?少しでも参考になれば嬉しい!

体と心の健康第一に、困ったときはいつでも受付でお話に来てください!

残りの受験生活も応援してます!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

10/14(月)10:00~19:00

*********************

 

2024年 10月 12日 ~共テ・大学入試のガイド ー五代儀編ー ~

こんにちは!

担任助手2年目の五代儀です。

今日は大変恐縮ながら入試のガイドをさせて頂きます。

まず共通テストについて。

周りの雰囲気に圧倒されやすいから、共通テスト本番が不安という声をよく校舎で聞きます。

共通テストは学校単位で申し込みをするため、同じ学校の生徒のほとんどが同じ会場で受験することになります。

中には教室の半分が同じ学校の生徒なんてことも、、、

実際に僕が受験した際には、右斜め前が同じクラスの出席番号が次の人でした。

知らない人ばかりの環境だと緊張して集中ができないという人は多いと思いますが、

逆に知っている人が多すぎても緊張しなさ過ぎてしまい、ふだんならしないようなミスをしてしまうかもしれません。

また、休み時間がとても長いため廊下などで友達と喋っている人も多々見受けられました。

共通テストで失敗したくないのであれば、おしゃべりに興じず休み時間には残る科目の復習や精神統一に努めましょう。

2次試験や一般選抜に関しては、周りにいるのはあなたのライバルです。

学力だけでなく立ち振る舞いでも負けぬよう、一挙手一投足気を抜かうようにしましょう。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

10/13(土)10:00~21:45

*********************

 

2024年 10月 11日 大学入試の攻略法~青木編~

 

 

こんにちは!担任助手2年の青木です。

今回のテーマは「大学受験の攻略法」です!

共通テストまでついに100日を切りましたね、、

本番まで残り僅かな今こそ、正しい計画を立てて攻略していく必要があります。

さて、自分からは2つ紹介しようと思います。

 

Ⅰ.基礎を徹底する

受験直前の今こそ、一番全力を注いで頂きたいところかもしれません。

過去問を解き、自分の実力との差に不安を感じている方が多いかと思います。

自分も初めて志望校の過去問を解いた時は、数か月後に合格点が取れる自分が

想像できず、とても不安になっていたのを思い出します。

しかし、そこで自分の身の丈に合わない参考書・問題集に手を出すことはおすすめしません。

背伸びをしても実力以上の結果が出ることはないからです。

それよりも、今まで使っていた参考書・問題集をもう一回復習する、同じ過去問を解いてみる、といった、

地に足の着いた堅実な学習が功を奏します。

これは受験本番でも同じです。大学受験の合格平均点はおよそ6~7割です。

つまり、難しい問題を解く勉強をするより周りが落とさない問題を全て解き切る方が合格に近づきます。

今日から地に足をつけて、堅実な勉強を心掛けましょう。

 

Ⅱ.間違い直しノートを作る

ここまで皆さんは沢山勉強し、一通り受験科目は理解していると思います。

しかし、誰しも必ずどこかに知識の漏れ、理解の漏れがあるのも事実です。

そこで、この時期だからこそ皆さんにこの「間違い直しノート」を作成することをお勧めします。

間違い直しノートを作るメリットとしては大きく2つあります。

1つ目は今まで理解できなかったことを自分でノートにまとめることで理解が深まるという点です。

2つ目は自分の間違えやすいポイント、忘れやすい知識をノートに可視化しまとめることで、

頻繁にふれることができる点です。

ぜひ自分オリジナルの間違い直しノートを作ってみてください!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

10/11(金)13:00~21:45

*********************

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!