ブログ
2025年 3月 16日 今やるべきこと
こんにちは、担任助手3年の田中です!
最近は花粉に加え、暖かくなったり急に冷え込んだりで調節が大変ですね!
体調は崩していませんか??
勉強するにも万全な体調は不可欠です!
さて、春は様々な切り替わりの季節です。
受験を終えて卒業した高校3年生は大学1年生になり、
高校2年生はいよいよ受験生になります。
高校2年生の皆さん、1年後に受験が終わって大学入学に向けて
準備しているイメージができますか?
そこで受験本番まで1年を切っている今の時期にするべきこと
について書きたいと思います。
高校2年生の今の時期は、基礎固めをする最後の機会です!!
今後過去問演習や、第一志望に向けた対策を行なっていく上で、
基礎が固まっていない状態では、
どれだけ過去問を解いても、成績を上げることは難しいです、、
英語だったら英単語・英熟語・英文法、古文であれば古文単語、
全て基礎固めの一部です。
皆さんこれらすでに覚えられていますか?
全て覚えている前提での過去問演習になってきます!
しかも一回で定着するものではないため、何周もすることが必要です、!
とはいえ繰り返しで必ず覚えていけるものなので、
電車の中や、隙間時間を利用して
”高速基礎マスター”とっている人はどんどん進めていきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/17(日)13:00―21:45
*********************
2025年 3月 15日 大学生活に向けて
皆さんこんにちは!
最近は花粉がすごく花粉症には厳しい時期になってきましたね。
3年生は卒業式が終わった学校もあり、
本格的に新生活に向けて準備をしている時期かと思います。
そんな高校3年生向けに今回は大学生活に向けて
しておいた方が良いこと・気を付けることについてお話しします。
【①入学式でもらった書類は大切に保管する】
大学生活が始まると入学式や最初のオリエンテーションなどで
大量に書類が配られます。
大量に書類が配られて必要なものとそうでないものの
区別がしにくくなるかと思いますが、
大学生活最初に配られる冊子の中には
大学4年間使うシラバスなどの重要なものも含まれます。
そのため、最初の方にもらった書類や冊子は
すぐに捨てず保管しておきましょう。
【②入りたいサークルの目星をつける】
大学生活と言えば、サークル!
自分の通う大学以外の大学のサークルに入るインカレや、
オールラウンドサークルなど
サークルには様々な種類があり、
多くのサークルがどの時期でも入れますが
気を付けて欲しいのは、
春にしか入れないサークルもあることです。
ダンス・オーケストラなど公演があるサークルの多くは
春しか入会募集をしていない場合があるので
自分が入りたいサークルは事前に目星をつけて
情報収集しておくことことが大切です。
【③勉強癖をつけておく】
受験期において東進生の皆さんは朝早くから
夜遅くまで一生懸命勉強していたかと思います。
受験が終わり、肩の荷がおりて春休みに遊ぶことは
良いことだと思いますが
せっかく受験期でついた勉強癖を
入学までの数か月間で失うのはもったいないです。
一日数時間でいいので大学でも学ぶ英語の勉強や
学科で必要な学問の勉強をして
勉強癖をなくさないことが大切です。
いかがでしたか?少しでも参考になったら嬉しいです!
不安なこともあるかと思いますが、
春からの新生活、全力で楽しんでください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/16(日)10:00―19:00
*********************
2025年 3月 14日 記述力を鍛える
こんにちは!担任助手2年の橋上です!
最近はとても暑い日が続くかと思えば、雨や雪が降ったり、花粉が飛んだりとなかなか読めない気候が多いですよね、、
季節の変わり目を感じる今日この頃ですが、皆さん新しい学年を迎える準備はできていますか?^^
本日は、「記述力を鍛える」ということで、私がおすすめの勉強法をお伝えします!!
記述問題というと少し苦手意識を持ってしまう人も多いと思います。
私もそのうちの一人でした、、
ですが、実は受験勉強における記述は、ある程度「型」が決まっているのです!!
なので、あまり重く考えずとにかく練習あるのみ!!です。
ですが、その時に自分の回答と実際の回答例を見比べるだけでなく、しっかり添削をしてもらいましょう。
自分の回答の抜き出す場所が間違っているのか、文章に問題があるのかを理解することで、その後の対策の方向性が変わるので、復習は何よりも大切にしましょう!!
ここからは、受験勉強における記述力ではなくそもそもの「文章力」を鍛える方法をお伝えしたいと思います。
オンラインツールやSNSでのコミュニケーションが活発になっている現代、適切に自分の意図伝えるには「文章力」が必要不可欠です。
皆さん、SNS上の会話で誤解を生んでしまった経験、または勘違いをしてしまった経験が一度あるのではないでしょうか?
では、文章力はどのようにして鍛えたらいいのか、それはズバリ、「とにかく本を読む」ことです!!
近年はよく「今の世代は文章力が無い」「本を読む若者が少なくなった」というような言葉を聞くことが多いと思います。
確かに本を読むことのメリットはとても沢山あります。
まずは読解力や知識が身に付きます。読解力は言わずもがな、知識は人とのつながりを広げていく上でとっても大切です。
知っていることが多いほど話題も多くなりますし、教養は社会性に直結するので社会で働く際に必ず自分を助けてくれます。
論理的な思考力や集中力は、受験勉強だけでなく今後何をするにも当たり前のように必要になります。
高校生活や大学受験は、今後の長い将来を生きていくためのスキルや能力を養うための過程でしかありません。
実際に私も、大学生になってから本を読むことを意識し始め、今では1か月に1冊を目標にしています。
ぜひ一緒に「記述力」「文章力」を鍛えてみませんか??^^
*********************
東進ハイスクール下北沢校
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/15(土)10:00―21:45
*********************
2025年 3月 13日 フライングしていこう!
こんにちは!担任助手3年の中村です!
3月も中旬になり、卒業式シーズンですね!
新しい学年を迎えるにあたって、
少しずつ受験を意識し始める時期ではないでしょうか。
今回は、タイトルにもあるように「フライングしていこう!」ということで、
早めにスタートを切ることの大切さについてお話ししたいと思います。
まず、新高校3年生の皆さん。すでに受験生としての自覚はありますか?
一般的に、最初の試験となる大学入学共通テストは、あと約300日後です。
これを見てどう感じるでしょうか?
「まだ時間がある」と思うかもしれませんが、1年は365日。
意外と短く感じませんか?
しかも、この間には定期テストや学校行事、部活の引退試合など、
勉強以外にもやることがたくさんあります。
そう考えると、本当に受験勉強に集中できる時間は限られています。
とはいっても、直近の春休みで、まとまった時間が取れるはずです!
今までの勉強に後悔がある人はこの春休みに取り返しましょう!
つぎに、高校2・1年生の皆さん、「受験はまだ先」と思っているかもしれませんが、
来年、再来年の今頃、受験を目前に控えた自分を想像してみてください。
「もっと早く始めておけばよかった…」と後悔する人が毎年たくさんいます。
高校2・1年生のうちにやっておきたいのは、基礎固めです。
受験生になってから「この分野、苦手かも…」と気づくと、克服するのが大変です。
でも今なら、じっくり時間をかけて取り組めます。
また、志望校の情報を集めるのも大切です。どんな試験方式があるのか、
どの科目が必要なのかを知るだけでも、勉強の方針が明確になります。
まだ時間的によゆうがあるため、早めに受験に向けた行動を心がけましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/14(金)13:00―21:45
*********************
2025年 3月 11日 受験生あと少しふんばる!
こんにちは!担任助手一年の青山です。
国公立も含め、合格が出そろってきましたね。
志望校に合格した皆さん、本当におめでとうございます!
長い受験生生活、お疲れ様でした。
でも、大学生になっても勉強は続きます。
これからは自分の興味のある学問を学ぶ機会が多くあると思います。
ここで燃え尽きて、今まで培ってきた努力を無駄にしないように、これからも頑張りましょう。
そして、後期まで頑張ることを決断した皆さん、
その選択をできることが本当に素晴らしいと思います。
あと少し頑張ることを決めた自分を、褒めてあげてください。
いままで積み上げてきたことは決して無駄にはなっていません。
最後まで諦めずに、もう踏ん張り、自分の夢に向かって走り抜けましょう!
どんな決断にも、それ自体に正解や不正解はありません。
皆さんが今後、今の自分を振り返った時、あのときこの選択をしてよかったと思えたら、
それでもう100点満点です。
未来の自分に胸を張れるように、あと少し、踏ん張っていきましょう。
下北沢校一同、皆さんのことを心から応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/12(水)13:00―21:45