ブログ
2019年 8月 16日 お盆明けスタート生募集中!!
こんにちは!
1年担任助手の鈴木菜穂です。
昭和女子大学に通っています。
最近は天気も悪くて
気温も安定しない日が
続いているので
体調には十分に気を付けてくださいね。
さて、
お盆も明けて
夏休みもあと半分
のところまできましたね。
受験にとって「夏」は
学年関係なく
おおきなポイントです!!
「夏」にどれだけ頑張ることが出来るか
が合否を分けることにもなりえます。
ここまで皆さんは
貴重な”夏休み”をどのようにつかってきましたか?
おもいっきり遊んだ人も
もしかしたら
だらだら過ごしてしまった人
もいると思います。
「夏」に努力できなければ
合格がどんどん遠のいていきます。
ですが、
「夏」に今までの自分を超えるほど
の努力ができれば
合格に一歩近づくことになります!!
「夏休み」は
まだ
半月あります。
ここで頑張らない理由は
ありません!!
苦手の克服
1学期の復習
新学期の予習
など学校があるときにには
なかなか手のつけらっれない部分も
夏休みなら出来ちゃいます!!
夏休み残り半分は
誰よりも努力して
限界突破していきましょう!!
お盆明け
良いスタートを切りましょう!!
2019年 8月 11日 【新規入学受付中】お盆明けから頑張りたい君へ!
こんにちは!
お久しぶりの堂園です!
最近は気温が高く、日差しも強いので、
水分補給など体調管理に十分お気をつけ下さい!
内部生は、
空調が効いている快適な下北沢校で一緒に勉強しましょう!!
さて、今日のテーマは、
【新規入学受付中】お盆明けから頑張りたい君へ!
ということで、
お盆明けから受験勉強を始めようと思ってる高1、高2も方に
東進の情報をお伝えしたいと思います!!
まず、
この時期に受験勉強を始めようと思った段階で素晴らしいです!!
この時期からなら頑張り次第でどの大学にでも合格の可能性があると思います。
勉強は早く始めるに越したことはないので、
受験は早期スタートも一つの鍵となります。
東進では基本的に映像授業で勉強をすすめていきます。
あまり東進や映像授業を知らない人からしたら、
「質問はどうするのか」などと不安に思う人もいると思いますが、
映像授業こそが東進の最大の強みなのです。
各生徒様にあったレベルの授業を選択でき、
好きな日にち、好きな時間に
受講を受ける事ができます。
頑張っている生徒や受験生は
週に20~30コマ受けている生徒もいます。
基本的に他塾は週1~3でしか授業は無いと思うので、
そこが大きな違いの一つですね。
さらに、東進では集中的に受講を受けられる分
記憶にも定着しやすいわけです。
また、受講で聞き逃してしまったところなどは
巻き戻して何回でも再生することができますし、
質問もプロが回答してくれるシステムもございます!
また、受講も自分に合わせて始められるので、
いつからでも始めることができます!!
8月までの御入学だと、
入塾金が通常32400円のところ21600円になるので、
体験や相談だけでも是非一度校舎にいらしてみて下さい!!
2019年 8月 10日 校舎紹介~PC室編~
こんにちは!
担任助手1年の北島です!
もう8月10日になります!
夏休みも折り返し地点ですね!
ここまで順調なみなさんも
そうでないみなさんも
気を引き締めて
あと半分の夏休みを
全力で使いましょう!
さて、今日のブログでは
下北沢校のPC室について
詳しくご紹介します!
PC室は下北沢校で
大きな役割を担っています!
PC室は1席ずつブースで区切られていて、
周りを気にすることなく
受講に集中することができます
また、自習ができるブースもあるため
そこで自習をしたり
iPadでマスター講座を進めたりできます
PC室なくして下北沢校なしといっても
過言ではありません
PC室をフル活用して
ライバルたちより一歩リードしましょう!
さて、ここでおしらせです!
下北沢校の開館時間は
月曜日~土曜日
8:00~20:30
日曜日(祝日)
8:00~18:30
8/13~15の3日間は
校舎は完全閉館になります!
(電話なども通じません)
注意して下さい!!
校舎をフル活用して有意義な夏にしましょう!
2019年 8月 9日 校舎紹介~音読スペース編~
こんにちは!
担任助手一年の千野です!
本題に入る前に、下北沢校の開館時間は
月曜日~土曜日 8:00~20:30
日曜日(祝日) 8:00~18:30です!!
受験本番は朝です!
本番の朝に最大限の力を発揮できるように、
今から朝登校して、
朝型の体を作りましょう!
今日は音読スペースについての紹介をしていきたいと思います!
下北沢校の音読スペースは二箇所あります!
まず一つ目は音読席です!
場所は最初の写真のところです!
ここで、座って生徒の皆さんは音読をしています!
私は、受験生時代によくここで音読をしていました!
通路にあるので、
気軽に音読をすることができます!
私は、眠くなったりしてしまったら、
立って音読したり、
歩き回ったりしました!
そして、もう一つは音読室です!
これは、部屋になってるので、
自分の声が受付に聞こえてしまうのが
嫌だという人も、気にせず音読できます!
また、音読室には、机があるので、
書きながら音読することが可能です!
なので、目でみて、耳できいて、手で書いて
五感をフル活用することが可能です!
そして、今音読室では
毎朝8:20~9:50の間で
マスター修得会を行っています!
高速マスターがまだ三冠出来ていないという人や、
マスターを集中してやる時間を作りたいという人も
是非来てください!
音読は英語のリスニング対策や速読力がつくために
とても効果的です!
私自身も英語の長文を音声を聞きながら、
シャドーイングしたり、
何回も音読することで、
身体にしみこませていきました!
また、古文の単語、世界史なども
何回も音読し、覚えるようにしました!
皆さんも是非音読室と音読席を利用してみてください!
2019年 8月 8日 下北沢校紹介~自習室編~
こんにちは!
東進ハイスクール下北沢校の秋山です!
本日は、生徒が毎朝行っている音読会に
混ぜていただきました!
皆、単語の発音が上手で
圧倒されてしまいました(-_-;)
次回までに、
練習をしておきたいと思います!
ありがとうございました!
さて、本日のテーマは
「下北沢校の自習室」です。
下北沢校には
大きく分けて3つの学習部屋が存在します。
①仕切りがついている小部屋タイプ(ホームクラス)
②学校の教室のような大部屋タイプ(自習室)
③声を出して勉強ることが出来る音読室
どちらも自由に使って良いので
自分にあった勉強スタイルを確立することが可能になっています。
さて、少し昔話も交えつつ
詳しく紹介していきたいと思います。
①ホームクラス
東進と言えば、と言わんばかりの仕切りが特徴のホームクラスですが
パソコンが有る机が50席
パソコンがない席が36席ほどあります(2019/8/08時点)。
生徒にはぞれぞれお気に入りの席があったり
無かったり….
中には壁に単語や今日の予定などを貼り付けて
使っている生徒もいます!
自分はA18辺りがお気に入りでした!
②自習室
自習室は学校の教室のような形になっています。
模試の運営や説明会に使われることもありますが
基本的には開放しています。
(写真は数学の講師の先生をお呼びしたイベントの際のものです。)
センター過去問や二次試験の過去問を
解く受験生が多くなると
人が多くなるよう気がします!
それでも3人がけを一人で使うくらいの
快適さはあります。
席数は54席(配置により変化します)
近くに人がいたほうが集中できるという人は
ぜひおすすめです。
③音読室
音読室は、まさに音読しながら勉強することが出来る
スペースになっています。
英語や理科社会など
暗記科目をやっている生徒が多く見受けられます。
もう3年前になりますが
音読スペースに英語の長文を
音読しに行ったのですが
恥ずかしくて一言も声に出さず
帰ってしまった記憶があります。
(声に出すのって少し恥ずかしいですよね)
しかし、音読をすると
非常に暗記しやすいので
結局、かなりのヘビーユーザーになっていました!
眠気覚ましなどにもなるのでとてもおすすめです。
以上が下北沢校の「自習室」になっています。
いかがでしょうか?
もし、もっとこうしてほしい点などありましたら
お声がけください!