ブログ
2019年 8月 27日 夏休み最後こそ!!
こんにちは!担任助手4年の岸です。
最近は空気が少し秋っぽくなってきました。
夏休みもついに最後の一週間ですね!
みなさんは充実した夏休みを過ごせたでしょうか。
受験生のかたは、
こんなにたくさん勉強した長期休みは初めてで
集中して頑張れた!という人も
思うようにいかなかったな・・・という人も
いると思います
夏休みはまだあと一週間あります!
受験は粘り強さが大切です
最後まで気を抜かず
淡々と頑張れた人が結果を出せるものなんです
ぜひ明日から夏休みが終わるまで毎日、
朝登校
をして
後期に向けて良い流れをつくりましょう!
8月センター本番レベル模試を受験した人は
自分の弱点がたくさん見つかったと思います
8月に見つけた弱点は8月のうちに
克服してしまいましょう!
低学年のかたも
普段は部活が忙しくて土日は朝から校舎に来られない・・・
という人が多いと思うので
この機会に朝登校をして
午前中を有意義に使いましょう!
待ってます(^^)
2019年 8月 26日 模試の復習は今日のうちに!
皆さんこんにちは!蛯名です!
昨日はセンター試験本番レベル模試お疲れさまでした!
夏休みの努力を結果として結びつけた人もそうでない人も必ず今日中に復習をしましょう。
というのも、解き終わった模試は宝物だからです。
模試とは「限られた時間で、緊張感ある空気感の中で自らの実力を発揮する場」です。
すなわち、出来ると思っていても出来なかったことや、
焦りなどによりミスしてしまったところが全て露呈する機会となります。
その「露呈」した弱点を克服することがさらなる得点向上に繋がります。
(既に出来る分野を更に勉强しても意味はないですから)
そして「露呈」した弱点のさらなる補強の学習をこれから秋にかけてやっていく必要があるのです。
それを遅くから始めることにあまり合理性はありませんから、
模試の復習は出来る限り今日やるべきなのです。
合格に必要なことは
必要なものを
必要な量だけ
限られた時間で
達成する力を養成することのみです。
そのことを意識して、今一度受験勉強に励むようにして下さい!
↓1コマ体験のお申し込みも受付中です
2019年 8月 25日 センター試験本番レベル模試 終了!
こんにちは!
担任助手一年生の手島です。
早いもので、夏休みも終盤に差し掛かりました、
受験生は、
悔いの残らないようにやり切った人、
まだ完全にモチベーション・やる気が上がり切らなかった人、
などたくさんいると思います。
さて本日は第3回8月センター本番レベル模試といういことで、
この夏休み一ヶ月の成果がためされるテストです。
東進生はこのテストで本番の目標点の8割を目指して頑張ってきた
最も大事な模試であると思います。
自分自身で夏やり切ったと言い切れる人は、
きっといい成果が出ると思います。
点数が伸びなくてもなにかつかめたものがあると思います。
ちなみに私は8月の模試で結果を出すことが出来ませんでした。
一年前は夏本気で努力したと思っていたのですが、
今思うと勉強した気になっているだけだったなと思いました。
そこで私が思ったのが
朝登校、閉館下校をしている ≠ 本気の努力
ということです。
勉強はしているけど、点数が思うように伸びない人などは今一度、
勉強した気になっているだけ
ではないか思い返してみましょう。
模試が終わったら、
すぐに復習をして、
分析をして、
何をするのか明確にしていきましょう!!
模試のいい報告をお待ちしております!!
↓1コマ体験のお申し込みも受付中です
2019年 8月 24日 下北沢校夏の振り返り③ 数学オリンピック
こんにちは!
電気通信大学にかよう二年生担任助手、石関です!
明日には第三回センター試験本番レベル模試を控え、
校舎の受験生も直前の追い込みとして東進のセンター試験の過去問演習の講座を使い、
復習に余念がない様子です!
ここ二日間で夏のイベントを振り返っているブログとなっていますが、
今日は数学のイベントについて紹介します!
これも下北沢校のスタッフで、
「みんなの学力をあげたい!」
という一心で用意した、独自のものです!
イベントの名前は「数学オリンピック」というものです!
(名前は同じですが、国際的にやっているものとは違います(笑))
数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・Bと数学Ⅲでそれぞれ三日間に分けて行いました!
それぞれの科目から、
単元ごとにいくつか問題を用意しそれを演習すると言ったものです。
これにより、生徒からは
「苦手な分野がわかった」
「模試までにやるべきことがわかった」
「長時間集中して取り組むことができた」
など、多くの声を頂いていました!!
そんな数学オリンピックに参加した生徒たちの、
成果の分かる明日の模試。
みなさん、ご武運を!!
そんな下北沢校の校風に興味をもった方がいましたら、
ただいま校舎見学や授業体験なども受け付けております。
↓1コマ体験のお申し込みも受付中です
2019年 8月 23日 下北沢校夏の振り返り②朝古文特訓会
こんにちは!
東京大学文科3類に通う堂囿です!
本日は昨日に引き続き
下北沢校独自の
夏の取り組みを紹介します!
本日紹介するのは
朝古文特訓会です!
このイベントではその名の通り、
朝9時から校舎で
古文の勉強会を行います。
今回は8月頭に4日間連続で行い、
20人程の生徒が参加してくれました!
↑ 実際の特訓会の様子です!
ここでは、古文の助動詞と敬語
を主に学習しました!
助動詞や敬語は古文において
絶対に必要な知識ですが、
意外としっかり学習していない生徒や
1回勉強したのに
忘れてしまっている生徒が多いです。
(例えば皆さん古文の文章で
「てむ」「なむ」といった形が
出てきたときの
意味がわかるでしょうか?
古典文法の常識です。)
しかし、こういった基礎知識が
抜けた状態で
過去問演習を進めても
あまり意味はありません。。。
この特訓会は
夏に行う過去問演習の準備
を一つの目標としました!
さらに、もう一つの目標として
朝からの学習の習慣化
があります!
受験生の夏休みは時間を
1分1秒たりとも
無駄にすることはできません!
1日15時間の学習
だって必要になってきます!
そのためにはゆっくり起きて
勉強を始めるようでは遅いです。
特訓会は終わってしまいましたが、
皆さん朝学習の習慣
をつけていきましょう!