ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 390

ブログ 

2019年 10月 5日 私の大学について!~東大編~

こんにちは!

東京大学文科3類に通う

1年の堂囿です!

今日は僕の通う東京大学

についてお伝えします!

 

東京大学の特徴といえば、

なんといってもリベラルアーツです!

東京大学では2年の前期までは

学部に分かれることなく、

幅広い分野の学問を

学ぶことができます!

僕も文系ながら

情報認知科学、基礎統計

社会システム工学基礎など

理系の授業をとっています!

 

僕は文系ですが

理系の授業にも

面白いと感じるものは

たくさんありますし、

なにより視野が広がります!

 

それに、学問分野上は

理系、文系という区分が

なされていますが、

実際に世の中で起きている

出来事のほとんどは

理系的側面と文系的側面を

併せ持っており、

その点からも

文理両方の教養を

身につけておくことは

非常に重要だと思います!

 

また、東京大学の大きな魅力の

もう一つのものとして

レベルの高い仲間たち

が挙げられます!

東京大学ともなると

学生のレベルも高くなり、

いつも「自分も頑張らなくては!」

と思わされます。

例えば僕の周りだと

3言語を話せる人や、

理系だと数学オリンピックや、物理オリンピックなど

に出場している人がいます!

 

今まで述べてきたことからもわかるように、

東京大学には

非常に多くの魅力があります!

東京大学は時に

日本一の大学と言われますが、

それは日本一入学が難しい大学

というだけでなく、

日本一自分を成長させてくれる大学

でもあるのではないかと思います!

 

 

 

2019年 10月 4日 今高1.2生がすべき勉強とは?~国立編~

こんにちは!

電気通信大学にかよう二年生担任助手、石関です!

 

石関の投稿した前回のブログでは、

受験生の過去問演習について、

お話をしました。

 

今回は、東進で高校3年生の学習をする人に向けて、

高1,2の時期での勉強について、お話したいと思います。

 

おおまかに、受験までの学習スケジュールは

 

インプット(受講、マスター)

アウトプット練習(基本問題の演習)

志望校過去問演習①(過去問演習1周目)

志望校対策

↓↑

志望校過去問演習②(過去問演習2周目)

 

と、なります。

特に、「志望校対策⇄志望校過去問演習②」

時間をかけるほど、合格は近くなります。

 

高1,2の皆さんはまだ後半部分のイメージが難しいのではないかと思います。

ただ、一つだけ全員に共通することがあります。

「一番はじめのステップは、いつやってもいい」

ということです。

 

受験にフライングはありません。

スケジュールを前倒しにし、志望校対策に時間を残せば、

合格は飛躍的に近くなります。

「あと2ヶ月あれば合格した」

なんてことはあってはならないことです。

なので、今言えることはひとつだけ。

 

 

 

「受講、マスターは早くやろう」

 

 

 

 

下のバナーにある、

全国統一高校生テスト

スタートダッシュには格好の機会です。

「苦手を測り、何をやれば良いのかがわかる」

その第一歩が無料ときたら、

受けざるを得ませんね!!

 

下のバナーをクリックすれば申し込みができます。

このブログを目にした高1,2生のみなさんには、

「あと2ヶ月早ければ」なんてことのないように。。。と願います。

 



 

2019年 10月 3日 今高1.2生がすべき勉強とは?~私立編~

こんにちは!ブログは久しぶりの町田です!

 

 

やっと秋らしい気候になって秋服の季節になったのが嬉しいです^^

みなさんも大学生になったら毎日私服になるので

制服の方が楽だった!という人もいそうですね(笑)

 

 

さて、東進ハイスクールでは新学年への切り替え12月となっています!

 

 

これは1月にあるセンター試験同日体験受験

すなわちちょうど受験本番から1年前2年前の日に

どれだけ点数が取れるかが勝負になってきます。

 

 

そこで点数を取るために今から新学年としてスタートダッシュを切るということです!

 

 

今月末には全国統一高校生テストが行われます。

(ちなみにテスト当日まで24日!)

 

 

そのテストを含めると12月のセンター試験本番レベル模試と合わせて

あと2回で同日体験受験となります!!!

 

 

1年前の同日体験では特に主要科目の点数は

自分の志望校の目標点に到達することが大切となっています。

 

 

残り3ヶ月ほどでみなさんは

自分の志望校の目標得点を取れますか?

 

 

まずは今の受講を必ず終わらせてインプットしないとそもそも始まりません!

知識を入れるためにも受講は計画的に終わらせましょう!

 

 

また、受講などで知識を入れるだけではなく、

高速マスターで英単語を覚えたり、

数学計算演習で演習をすることが点数を伸ばす最大の鍵です!

 

 

今の時期やるべきことはまずはインプットを終わらせること。

=受講や高速マスターをまずは終わらせる。

 

 

演習はインプットが終わって初めてスタートラインに立てるので、

まずは受講→復習→確認テスト→修了判定テストを完璧にこなし、

内容を理解することを徹底しましょう!

 

 

意外と受験本番1年前・2年前はすぐそこです!

受験生になった時に後悔しないように今から勉強しましょう!



 

2019年 10月 2日 今高3生がすべき勉強とは?~私立編~

 

こんにちは!

1年担任助手の

鈴木菜穂です!

昨日の北島担任助手に引き続き

今日は、

私立文系志望の皆さんが

いますべきこと

お伝えしていきたいと思います!

 

10月も始まった今

皆さんがいますべき1番のことは

第一志望の過去問を解くことです。

 

私自身が体験してそう思いました。

 

私はセンターの完成が遅れてしまったことで

受験期に私大の

(しかも、第一志望の)

過去問を

完璧にすることができなかったからです。

 

第一志望の過去問に関しては

国立・私立

関係なく

その学校のプロになるまで

精度を上げていきたいものです。

 

今までの自分の学習の履歴から

いま解くべき問題を

与えてくれる

志望校別単元ジャンル演習

を使って

どんな問題が来ても

立ち向かうことのできる力を身に着けていきましょう!

 

 

ですが

皆さん、

基礎は完璧にできていますか?

 

センター試験は全ての基本です。

そこを疎かにしては

本末転倒になってしまいます。

 

 

センター過去問で

本番ほしい点数が

安定して取れるようになるまでは

自分の現状としっかり向き合っていってください。

 

 

 

 

そして

国立受験の人たちに比べれば、

私立受験者は

受験科目が少ないです。

 

だからこそ

毎日全ての教科に触れることができます。

 

過去問演習

単元ジャンル別演習

使い分けて

“毎日触れる”

ことができるようにしましょう!!

 

 

 

ここから先は

本当にあっという間です。

 

休んでいる暇は1秒もありません。

 

ここでもう一度気を引き締めて

学習に望んでください!!

 

 

 

 


 

 

 

2019年 10月 1日 今高3生がすべき勉強とは?~国立編~

こんにちは!

東京大学理科一類に通う

担任助手一年の北島です!

 

 

今日は国立大学を目指す高3生が

今どんな勉強をすればいいのかについて

お話します

 

まず、現時点で

英数国の基礎がおぼつかない人

危機感を強く持って

勉強に臨んでください

基礎の基礎だけでもいいので

まずは完璧にすることです

センター過去問で

合格圏に入るくらいの実力を付けて

次のステップへ進みましょう

 

そして現時点でセンターレベルの基礎は

完成しているよという人

主要三科目は演習が中心になってきます

二次過去問演習と

志望校別単元ジャンル演習

使い分けながら

基本問題は取りこぼしなく

応用問題にも立ち向かえる力を

養成していきます

 

そしてここから

大事になってくるのが

副教科への取り組み方です

副教科は苦手だなと

思っている人も大丈夫です

現役生は正しく勉強すれば

秋以降副教科が

とてつもなく伸びます

僕もそうだったのですが

秋以降の演習の徹底で

副教科は

ストロングポイントになります

副教科に出来るだけ

多くの時間を割き

苦手分野を埋めた後に

二次過去問演習と

志望校別単元ジャンル演習

演習を積むことで

他の受験生を

圧倒する実力を

つけられるはずです!

 

もう10月になります

残り少ない時間

有効に使っていきましょう!

 

 

 

お申し込み受付中!