ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 21日 自分に克つ
みなさんこんにちは。
担任助手2年の髙瀬です。
日に日に寒さが増し、朝夕はコートが手放せない季節になりましたね
年末が近づいてきているということで、受験生はいよいよ共通テストが迫ってきています。
その中で、本番まで皆さんに意識してほしいことの1つは「自分に克つ」ということでしょうか。
自分に克つとはどうゆうことだと思いますか?
少し考えてみましょう。
「過去の自分に克つ」、「自分の弱さに克つ」、「自分の甘さに克つ」などなど、、。
たくさんの「自分に克つ」があると思います。
いずれの克つにも共通することとしては、克った先で一皮も二皮もむけて成長できるということです。
そしてその成長の先には、学力面だけではなく精神的に成長し、受験本番や成績が上がらずに苦しい時期、
なかなか合格が出ず苦しい時期など、
自分のつらい時期に「自分に克った」経験が確かな支えになってくれるはずです。
自分にとって、今何が足りていないのか、何に「克つ」ことで自分が成長できるのか、受験生の皆さんが一人ひとり、自分と向き合って探してみてください。
本番がいよいよ迫ってきて焦りもあると思いますが、必要以上には焦らず一歩一歩進んでいきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/22(日)の開館時間 : 8:30~19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年 12月 20日 明日から冬時間開館!!
みなさんこんにちは。
担任助手一年の杉山です。
街中はイルミネーションやクリスマスの飾りで
彩られ雰囲気が変化していますが、下北沢校も変わるところがあります。
みなさん何かわかりますか?
正解は「明日から冬休み時間割になる」という事です!
月〜土曜日は 8:30~21:45
日曜日は 8:30~19:00
の時間で開館しています。
ただし、年末年始は時間が異なる場合があるので、
詳細は校舎に置いてある予定表を参照してください。
開館時間が早まったので、当然、みなさんは朝登校をしましょう!
受験において、朝起きられる人と起きられない人では大きな差が生まれます。
その差は合格と不合格の結果の差に直結します。
朝の時間を制するものが受験を制する!と言っても過言ではありません。
脳科学者の茂木健一郎氏によると、
朝、目覚めてからの約3時間は、
脳が1日の中で最も効率よく働く「脳のゴールデンタイム」であるそうです。
脳みそが最も効率よく働く朝の時間は、
暗記系よりも演習などのアウトプット系の学習が適しているそうです。
冬休みの間にしっかり朝の時間を有効活用できるようにしましょう!!
2024年 12月 19日 トップリーダーと学ぶワークショップ開催!
こんにちは!担任助手1年の鳥山です。
いよいよ1か月後は共通テスト本番ですね。
受験生の方は残りのラストスパートを、低学年の方は良いスタートダッシュを切れるようにしていきましょう!!
さて、今回はトップリーダーと学ぶワークショップについてです。
低学年の皆さんはTMでお話を聞いているのではないでしょうか?
このワークショップは、2か月に1回東進ハイスクールで開催されているものです。
毎回、各業界でトップレベルに活躍している方がお話に来てくださるので、
その方の学問についての理解を深めることが出来たり、将来への新たな視点を得ることが出来たりすると思います!!
高校生のころから将来について考える機会があることは、
勉強のモチベーションに繋がるし、何より自分の可能性を大きく広げる結果となります!!
今週末の12/21(土)15:00‐19:15にナガセ西新宿ビルで開催されます。
今回のゲストはなんと!!!
誰もが知っているであろうフリック入力を開発した増井俊之(ますいとしゆき)さんです。
フリック入力を開発するまでの経緯や、高校時代のお話などもしていただけるかもしれません。
今はまだ将来の夢がない人・事業などで成功したい人・高い志や夢を持っている人
などは、参加してみてはいかがでしょうか。
普段の機会ではなかなか関わることの出来ない方です!この機会にぜひ参加してみてください!!
2024年 12月 18日 オープンキャンパスに参加してみよう!
こんにちは!担任助手3年の中村です。
日曜日に12月最終模試があり、共通テスト本番まで一か月となりましたね。
低学年の人たちは同日体験受験まで一か月です。
今日は志望校が決まっていない高1・高2の生徒の皆さんのために、オープンキャンパスについて書きます!
まもなく冬休みに入り、勉強・部活・遊び等で忙しくなると思いますが、
学校での学年が切り替わる前に「大学生活」をイメージしてみましょう!
実際今の時期志望校が決まっていない人も多くいるのではないでしょうか?
そのような人たちは冬休み中に色々な大学を見にいったり、WEBで調べたりして見て、
自分が大学でどんなことをしたいのかイメージを膨らませていきましょう!!
その際に大学で行っているオープンキャンパスに参加することで、実際の学校の雰囲気等を感じることができると思います!
ぜひ気になっている大学のHPを確認して、もし冬休み中にオープンキャンパスを実施していたら、参加してみましょう!
参加することで、やりたいことが明確になったり、勉強のモチベーションも上がると思います!!
この冬は同日体験受験で目標点数を確実に取る事と、自分のやりたい事や志望校を決めていきましょう!!
2024年 12月 17日 志望校に受かるための戦略
こんにちは!担任助手3年の桐生です。
寒さが深まるにつれて受験本番も近づいてきましたね。
緊張感を持って過ごしている受験生も多いのではないでしょうか。
今回は志望校合格に向けた戦略について紹介します。
志望校合格に向けては
①志望校対策を極める
②入試に向けた生活リズムにしていく
を意識していきましょう!
受験生は今までの第一志望校対策演習を仕上げましょう!
ここまできたら残りの何か月間、志望校対策をを極めて、
自分がどれだけ志望校のプロフェッショナルになれるかが重要です。
入試は大学や学部によって出題方式や傾向が全く異なります。
万全の対策をして受験本番を迎えるようにしましょう!
もちろん共通テスト対策も忘れないようにしましょうね。
共通テストが一番最初の入試になる方が多いと思います。
来る共通テストに向けて、そろそろ入試を心掛けた過ごし方をしましょう!
模試は本番の緊張感で解くこと、休み時間も無駄にしないように過ごしましょう!
生活リズムにも気を付けて夜遅くまで勉強しないようにしてくださいね!
入試本番は朝早いので今のうちに朝型に習慣づけておきましょう。
頑張れ!受験生!