ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 20日 11月の受験勉強〜今井編〜
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の今井です。
今回は受験生の皆さんに向けて、11月の勉強についてお話しします!
11月は受験勉強の大詰めに差し掛かる時期です。
一通りの過去問演習や基礎固めがができていたことだと思います。だんだん気が抜けてきている方もいるんじゃないんでしょうか?
気を抜いてしまうとこれまでの努力が無駄になりかねません。
この時期にもっとも意識してほしいのは「得意科目を自分の最強の武器に仕上げる」ということです。
得意科目は高得点を安定して取るための大きな武器です。
周りの受験生と差をつけるためにも、得意科目を徹底的に磨き上げましょう!!
過去問演習を繰り返し、時間配分や問題傾向を体に染み込ませることが重要です。
「この科目なら絶対負けない!」という自信を持てるようになることが大事です。
得意科目を利用して自分に自信をつけましょう!
一方で、11月は体調管理も非常に大切です。昨日、今日と一気に寒くなりましたね。
寒さが厳しくなる季節なので、規則正しい生活を心がけ、睡眠を十分に取りましょう。
体調を崩してしまうと学習効率が下がり、大事な時期に影響が出てしまいます。
今の時期は「自分との勝負」です。今の時期に模試で良い判定が出ないと病んでしまうこともありますよね。
過去問での得点を少しずつ伸ばしながら、合格を勝ち取る準備を着実に進めてください!!みなさんの受験も大詰めに差し掛かっていますよ!
11月を有意義に過ごし、12月以降の最終仕上げに備えましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/20(水)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 19日 11月低学年生の勉強~桐生編~
こんにちは!担任助手の桐生です。
一段と寒さが深まり冬の訪れを感じますね!体調管理に気をつけていきましょう!
受験生は共通テストまで60日ほどになってきましたね。
下北沢校の受験生もより気を引き締めて勉強しているように見えます!
ですが高1・高2の方々、本気になれていますか?
ドキッとした方も多いのではないでしょうか…!
下北沢校の生徒も半分以上が新学年となりましたが、まだまだ勉強が足りていません!!
新学年でしっかりスタートダッシュを切れないと勝利の方程式に乗ることができなくなってしまいます💦
特に低学年の皆さんが11月に意識するべきなのは
同日体験受験
です!
同日体験受験とは2025年共通テストと同じ日に低学年の生徒も受験生と同じ問題を解くものです!
同日体験受験で8割とることを目標に勉強していきましょう。
そのために
・高速基礎マスターで基礎力をつける
・共通テストの解き方テクニックを身に着ける
の二つを徹底的に行いましょう!
今までの共通テスト模試を復習するだけでもテクニック定着に繋がります。
同日体験受験という目標に向かってモチベーションを切らさずに勉強していきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/20(水)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 18日 11月の受験勉強〜篠塚編〜
こんにちは、担任助手4年の篠塚です!
全国統一高校生テストから早2週間、そして1ヶ月後には12月の共通テストも終了していますね!
今日は11月の受験勉強について私がやっていたこと(5年前ですが、、)を紹介したいと思います。
毎年言われているかと思いますが、12月共通テスト模試からは、完全に共通テスト対策に移行します。(どんなに成績が良い受験生でもこの1ヶ月は最後の共通テストの詰めをしている印象です。)つまり、
自分が受験生の時は
1)第一志望校の過去問
2)私立併願校の過去問
の2つに絞ってやっていました。
1)は、夏に消化仕切れなかった過去問を週2くらいのペースで一気に進めつつ、第一志望校対策や単元ジャンルで弱点補強を隙間時間にやっていました。 夏や11月に受けた冠模試の解き直しなどもやって同じような問題が出たら確実に取れるようにしていました。
2)は、(国公立志望だったため)早稲田の過去問や、仕上げ特訓の受講、答案練習講座をコツコツすすめました。共通テスト後になると共通テスト(私の時はセンター試験でしたが、、)利用の結果によって解くべき過去問の量が増減するため、なるべくこの時期に仕上げ特訓をやることをお勧めします。
科目別でいうと、自分は日本史と地理に不安があったのでひたすらに一問一答をやりまくっていました!特に地歴公民は最後の最後まで現役生が伸びるので諦めずに詰めまく自分の得点計画を見つつ、どの科目をやるのが一番コスパがよいか、考えた上でやることが大事です。
時間はある、とは言えない状況なので、1分1秒常に意味のある、結果を出せる勉強をしましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/19(火)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 17日 合格基礎力判定テストを活用しよう!
こんにちは!担任助手の木本です!
今回は明日行われる「合格基礎力判定テスト」の活用方法についてお話します!
この模試では名前の通り基礎力を測るものになってきます。
特に、高1生・高2生の皆さん、各科目の基礎は固まっていますか??
英語を例に出すと単語や熟語、文法ですね。
これらの基礎を固めることは共通テストでも、私大や国公立の二次試験でも
非常に重要になってきます。
この模試を通して各科目の基礎力を測ってもらうだけでなく、
基礎は基礎でも何が出来ていないのかを明確にすることが出来ます。
そのため、共通テスト同日体験に向けて自分の基礎力を見直すいい機会になると思います!
具体的な活用方法を紹介すると、
自分が間違えたところを隅から隅まで復習する事です!
当たり前のことかもしれませんが、それをやっている生徒はあまり多くないです。
逆に言えばこの当たり前のことをするだけで、周りと大きく差をつけることが出来ます。
この機会に一気に基礎を復習しなおして、自分の力にしていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/18(月)13:00~21:45
*********************
2024年 11月 16日 模試だと点数が下がる…は要注意!
こんにちは!
今回は「過去問だと点数が取れるのに模試だと点数が伸びない…」
と悩んでいる生徒に向けての対処法を紹介します!
まず前提として、受験本番の試験は模試のような
大きな会場で・沢山の受験生が集まって・時間制限がある中
の条件下で行われます。
私も東進生時代、実際に模試会場の緊張感漂う雰囲気に圧倒されてしまい、
普段なら絶対にしないようなケアレスミスをしてしまったり、
解けない問題があるとパニックになって動けなくなったりしていました。
そこで、今同じような悩みを持っている人には私が実践していた
下記の方法を試してみて欲しいです。
———————————————————-
①周りの受験生の中で自分が1番賢いと思い込む
やはり受験会場で一番の緊張要素となるのは周りにいる賢そうな同年代だと思います。
問題を解いている時も周囲の筆記音がプレッシャーに感じる人が大多数だと思います。
しかし、逆を言えば自分が一番賢かったらそんな動揺もしないはずです。
そこで、模試本番では全受験生の中で自分が一番賢いと思い込んで自信をもって臨んでほしいです。
②常にイレギュラーを想定する
2024年の共通テストでは英語リーディングの文章が急激に伸びていたり
2025年から新たに科目が増えたりと共通テスト・入試では過去問と同じような
問題が出る方がレアケースだと思って欲しいです。
どんな問題が出ても対応できるように常に万全な状態で臨んでください!
③常備薬・目薬を忘れず
模試本番になると、緊張で急な体の不調が起こりがちです。
特に腹痛・胃痛・吐き気は受験本番においても大敵なので、
普段使っている常備薬に加えてこれらの症状に対処できる薬を持っていくのも大切です。
———————————————————-
いかがだったでしょうか?
皆さんが普段身を削って努力しているという事実は変わらないし、
担任助手達も普段から皆さんの努力を見ているので
その努力がきちんと結果に繋がるように心から応援しています!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
11/17(土)10:00~21:45
*********************