ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 21日 自分に克つ!
こんにちは!担任助手の鳥山です。
今回のテーマは「自分に克つ」です。
そこで今回は受験を通しての自分との向き合い方についてお話ししようと思います!
みなさん、受験は誰との戦いだと思いますか?
模試などでは周りと自分を比べがちですが、1番は自分との勝負だと思います。
自分がやりたいことを抑えて勉強できるか、やめたいなと思った時に粘って続けられるかなどの
自分の欲望との戦いの小さな積み重ねの結果が、
志望校の合否を左右すると思います。
これは受験に限った話ではなく、大体のことが自分次第で大きく変わります!!
頑張らなければいけない時に、自分に克って努力し続けることは難しいです。
だからこそ、それを成し遂げられる人が強いし、その経験が自分を成長させてくれます。
共テ本番まで残りあと90日弱ほどです。
受験で自分に克つには「志望校に合格したい!」という強い気持ちを持つことが1番大切です。
でも、ここから先、模試や過去問が思うように解けなかったり、焦ったりして不安になることが増えるかもしれません。
自分に克てなくて負けそうになった時はいつでも私たちに声をかけてくださいんね。
ほんの少しでも力になれれば幸いです。
ぜひ自分に克って、ラストまで全力でがんばってください!!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/22(火)13:00~21:45
*********************
2024年 10月 19日 入試本番のしくじりエピソード
こんにちは!担任助手の髙瀨です。
今日は昨日に引き続き、自分の入試本番のしくじりエピソードについてお話ししたいと思います。
国立志望だった自分は、私学の入試ではミスすることなく、いつも通りの実力で本番に臨め、
残すは第一志望校のみとなりました。
しかし安心してしまったのか、第一志望校の入試本番で失敗してしまいました、、。
社会では地理と世界史の2科目を受けていたのですが、世界史だと思って回答していた解答用紙が、なんと地理の回答用紙でした、、。
そんなバカなことがあるのか、とか事前に確認すれば絶対間違えないまず、ときっと皆さんお思いになると思います。
自分もそう思っていたうちの一人でした。実際冠模試などでも間違えたことはなかったので、本番も間違えるはずがないと思っていました。しかし、実際こうやって失敗したことで本番では、大慌て。やりきれなさの残る本番となってしまいました。
以上の経験から皆様にお伝えしたいのは、ありきたりなことではありますが、
「本番は何が起こるかわからない」
ということです。
それを事前に予想することはできません。本番何が起こっても極力焦らないようにしようと
思っておくことと、模試などでなるべくたくさん失敗しておくことが一番なのかなと思います。
模試で失敗しても、本番でなくてよかった、次からは絶対に失敗しないようにしようと思えればそれでいいと思います。皆さんも模試でたくさん失敗して、いい経験を積んでください。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/20(日)10:00~19:00
*********************
2024年 10月 18日 本番しくじりエピソード
こんにちは!担任助手2年の濱中です!
今日は入試本番のしくじりエピソードについて書きたいと思います。
これはしくじりではないかもしれませんが、私が受けた私立入試の試験会場が大学の講義室などの教室ではなく体育館でした。
その体育館には暖房がついておらず、外の気温と館内の気温が変わらなかったので非常に寒く上着を着て、寒さに耐えながら入試を乗り切った記憶があります、、!
本番の会場に暖房がないところもある可能性があるので防寒対策はしっかりしましょう!
もう一つのエピソードとして入試前日の夜にがっつりご飯を食べてしまい、当日の朝になって腹痛に襲われました。
入試中も腹痛を抱えたまま受けていたので、試験に完全集中することが出来なかったです、、
入試の前日ははいつもと違うことはせず普段通りに食べ、過ごし、寝るというサイクルは崩さないことが大事です!
自分のルーティンなどがあると入試前でも落ち着くことが出来ると思うので確立してみるのもいいかもしれません!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/18(土)10:00~21:45
*********************
2024年 10月 17日 大学入試の戦略~森編~
こんにちは!担任助手2年の森です!
今日は入試に向けての戦略について書きたいと思います。
皆さん普段勉強するときに戦略を立ててやっていますか?
何となくやっているという人がいたら、それはもったいないです!
しっかり戦略を立てることで志望校への合格はより確実なものになります。
戦略の立て方にも色々考え方がありますね。
例えば、勉強する教科の優先順位をつけたりしますが優先順位の付け方は人それぞれです。
今の時期であれば苦手分野の点数を伸ばすために、集中的に苦手教科を勉強する人が多いでしょう。
ですが受験の直前期になると、苦手分野を潰すより得意分野をさらに伸ばすという人が増えてくるかもしれません。
この様に時期によって重点を置く科目を変化させたりして、作戦を立てるのが大事です!
また入試本番での時間配分、どういう得点で合格するのかも戦略を立てていきましょう。
これも人それぞれですが、全ての教科で平均点を狙っていくのか得意教科で引っ張り苦手教科を補うのか。
これを想定しながら勉強を進めていきましょう。
いくら勉強を頑張っててもノープランでやっていると遠回りしてしまいます。
戦略を立てて共通テストまで約2か月、走り抜けていきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/17(金)13:00~21:45
*********************
2024年 10月 16日 全国統一テストの目標点は決まっていますか?
こんにちは!担任助手1年の大喜多です!
今日は全国統一高校生テストのお話しをしたいと思います。
模試まで残すところあと17日となりました。この時期になると皆さん考えるのは、何点ぐらい取ろうと思うかですよね。要は自分の目標点を各科目決めないといけません。
そこで、目標点を決めるうえで大事なことを2つお伝えしたいと思います。
1つ目はあまりにも飛躍した点数にしないということです。
例えば、8月の模試で英語リーディングが50点だった人が11月の模試で90点を超えるなんてことは、現実的にないと思います。もしこんな風に高すぎる目標を決めてしまっている人は、自分の成長を感じられそうな点数まで下げるといいかもしれません。目安は、大体前回の点数の+10点~15点ぐらいじゃないでしょうか。
2つ目は自分の志望校の合格者が、同じ模試でどれくらいとっていたかを知ることです。
合格者が取っていた点数から大幅に低い点数をもし取ってしまった場合、かなり合格から遠のいていることになります。逆に合格者平均に届いているのならばそれはすばらしいことなので自信を持ちましょう。
模試はあくまでも練習です。模試が良くたって本番上手くいかない人も沢山います。結果に一喜一憂するのではなく、自分の立てた目標点とのギャップを踏まえて学習の改善をして、志望校合格に近づきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/17(木)13:00~21:45
*********************