ブログ
2025年 11月 15日 合格基礎力判定テストを活用しよう!

こんにちは!担任助手3年の青木です。
突然ですが、11/16(日)は大きなイベントがあります。何があるか分かりますか??
そうです!合格基礎力判定テストです!!
合格基礎力判定テストとは、高校2年生以下を対象とした模試です。
大学受験前の土台である基礎問題から少し受験を意識した発展問題まで、
幅広い難易度の問題が沢山あるのが基礎力判定テストの特徴です。
合格基礎力判定テストのおススメ活用法として、2つあります。
1つ目は、「今の自分がどのくらいの難易度まで理解でき、アウトプットできているのか、
しっかり点数として確認できる」ところです。
英語は約250問、数学も大問7個と、様々な単元から満遍なく出題されます。
そのため、自分が次勉強しなければならない単元が1日で確認できるところは、
合格基礎力判定テストの魅力ではないでしょうか。
2つ目は、「高速基礎マスターとの互換性が高い」ということです。
特に英語ですが、合格基礎力判定テストのほとんどが
高速基礎マスターの英単語1800、英熟語750、英文法750から出題されます。
年に5回合格基礎力判定テストがあるため、
高速基礎マスターの進捗率と模試の結果に強い相関があります。
なので、頑張った分だけ模試の点数が必ず伸びる、素晴らしい模試なのです!
ぜひ合格基礎力判定テストを目標に高速基礎マスターを頑張りましょう!!
2025年 11月 14日 私の体調管理法~桐生編~

こんにちは!担任助手4年の桐生です。
朝晩はかなり冷える季節になりましたね。
インフルエンザが非常に流行っていますが皆様は体調いかがでしょうか?
受験生は1日1日の勉強がとても重要な時期になりました。
1日体調を崩すだけでも大きな遅れになります。
体調管理をしっかり行っていきましょう!
では私からは体調管理のポイントについてお伝えしたいと思います。
1つ目はしっかりと睡眠をとることです!
当たり前のことですが睡眠こそ一番大事です!
特に受験生は寝る間を惜しんで勉強することもあると思いますが、
体調を崩しては元も子もありません。
寝不足で勉強をしても学習の質は下がります。
1日6時間は寝るようにしましょう!
2つ目はしっかりお風呂に入ることです。
皆さんお風呂に入る際、湯船にはつかっていますか?
実は睡眠の質を高めることが体力回復に大きく繋がります!
人間の深部体温は(体の中心の)夜に下がります。
この深部体温の落差が睡眠の質に関わるのです。
湯船につかることで体温の落差が生まれ、
その落差こそが睡眠の質を高めるそうです!
その日学習した内容は寝ている間に整理され、記憶として定着します。
湯船につかり、
睡眠の質を高めることで体調管理、学力向上にも繋がりますね♪
前述の通り、1日1日、1分1秒の勉強が合否を左右します。
勉強も重要ですが、体調管理こそ戦略が必要です!
体調に気を付けて1日1日大切にしていきましょう!
2025年 11月 11日 公開授業まであと一ヶ月!

2025年 11月 10日 私の寒さ対策~榊原編~

こんにちは、担任助手1年の榊原です。
夕暮れが綺麗で秋を感じていたのも束の間、
寒くなってきて、いよいよ冬本番ですね。
今回は昨日に引き続き、寒さ対策についてお話します。
体調を崩しやすい時期だと思うので、しっかりと対策して冬を乗り越えましょう!
①温かい飲み物を飲む
やっぱり、身体を内側から温めることが大事です。
コンビニや自動販売機で売っている様々なホットドリンクを飲むことが
個人的には冬の楽しみでもあります。
また、温かい飲み物を飲むと不安な気持ちも和らぎます。
受験生の皆様、おすすめです!
②手を温める
手が冷えると勉強もはかどらないですよね。
校舎に着いてすぐに勉強に集中できるように、
カイロや手袋を使って指先から温めていきましょう。
③マフラーを使う
首元が温かいと体感温度が全然違うと思います。
私はマフラーを広げてブランケット代わりにもしていました。
登下校する朝晩は特に冷えるので、首元までしっかり
温かくして風邪をひかないようにしてください。
寒くなると入試が近づいてくる感じがして、
体調だけでなく、気持ちも不安定になりやすいですよね。
不安な気持ちは口に出すと少し楽になるので
抱え込まずにいつでも相談してくださいね。
共通テストまで残り2か月と少し、二次・私大まで約3カ月
できることはまだまだあるので、寒さに負けず、
最後まで諦めないで全力を尽くしましょう!
応援しています。
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
11/11(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 11月 9日 私の寒さ対策~宮本編~


こんにちは!担任助手2年の宮本です!
寒くなってきましたね!
この季節に冷たいアイスを食べるのも乙なものですが、受験生にとってこの時期は大敵です。
なぜなら、風やウイルス、手がかじかんでうまく書けないなど、
受験や勉強を妨げる要因がさまざまあるからです。
今回は、そんな寒さに抗いたい皆様のために
僕の考える最強の寒さ対策を共有させていただきます!
まず第一に、適度に体を動かすことです。
皆さん、勉強ばかりの毎日を送っていませんか?
もちろん受験生である以上、勉強漬けなのはしょうがないですか、
免疫力を上げるためにも、勉強ばかりのストレスを解消するためにも、
運動を少しすることは悪いことではないはずです。
しっかりと運動で体を温めて、適度なリフレッシュをすれば身も心も強くなります。
第二に、食事をしっかりととることです。
食事は、ありとあらゆる面で源となるものです。
皆さん、勉強に集中しすぎたり食欲がなかったりでご飯を食べなかった経験はありませんか?
食事で得られるものは、栄養や免疫力向上、集中力が上がるだけでなく心の面でも影響を与えます。
友達との昼ご飯、家族団らんで夜ごはんを食べている時間は
きっと寒さを圧倒する力を皆さんに与えてくれるでしょう。
ぜひ好きなご飯を食べてから、勉強に挑みましょう!
第三に、睡眠時間を確保することです。
勉強時間を確保するために寝る間を惜しんで問題を解いている皆さん。
そのガッツは素晴らしいですが、睡眠時間はしっかりととりましょう。
眠い中迎える寒い朝ほど耐えられないものはありません。
どんなに疲れていても、どんなに気分が落ち込んでも、
どんなに寒い日でも人間は体を動かして、
おいしいご飯を食べて眠ればたいていのことは耐えられます。
皆さんも勉強はそこそこに寝る時間をちゃんと決めて、体調管理を怠らないようにしましょう。
以上三点が僕の考える、
最強の寒さ対策、もとい健康管理です。
あとは(某)ヨーグルトでも飲んでおけば、鬼に金棒ですね。
受験勉強は特別な何かするのではなく、毎日の積み重ねが結果として出るものです。
皆様も上の三つをぜひ実践してみて寒さに負けずに受験期間を乗り切りましょう!!!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
11/10(月) 13:00~21:45
*********************














