ブログ
2025年 4月 9日 科目別学習法~数学ⅡB編~
こんにちは、担任助手の塚田です。
皆さん、新学期は始まりましたか?新しい学年、新しい先生、新しいクラスメイトなど、新学期は新しいことがたくさんあって、毎日ワクワクの日々が続いているのではないでしょうか?新学期、思う存分に楽しんでください。
高校3年生に進学された皆さんは、いよいよ受験がやってきますね。新学期、春休みから、良いスタートが切れていますか?ここまで来たら、もう勉強するしかありません。1分1秒を大切に、頑張りましょう!
勉強をすればするほど感じるのが、「この勉強方法、本当に成績伸びるのかな?」だと思います。このブログでは、僕が受験生時代に実践していた数学ⅡBの勉強方法を紹介します。
まず、数学ⅡBについておさらいしておきましょう。数学Ⅱは「方程式・式と証明」「図形と方程式」「三角関数」「指数関数・対数関数」「微分」「積分」です。そして数学Bは「数列」と「統計的な推測」があります。
この中でもやはりメインになるのは、微分積分です。特に、理系の人は数学Ⅲでより応用的な微分積分をやることになります。数Ⅲで苦労しないように、概念や基礎からしっかり学習して、理解しておきましょう!
また、数学ⅡBの勉強方法についてですが、数学ⅠAや他の数学と特に変わった勉強方法をする必要はありません。まず、しっかりと概念を理解し、その後問題を解いて、演習を重ねることが大事です。ただ、もちろん数学ⅡBはⅠAと比べてより難しくなります。そのため、いつもより基礎を丁寧に勉
強することを意識して取り組んでみてください。
僕がやっていたことは、教科書の問題を片っ端から解くことです。数学は問題集が充実しているため、教科書の問題は疎かにされがちですが、教科書は大学教授複数名によって作られているもので、問題の質はかなり高いです。そんな教科書の問題をやらないのはとてももったいないです。最近、数学の点数が伸び悩んでいるという方、ぜひ教科書の問題を解いてみましょう!
東進ハイスクール下北沢では、1日体験を実施しています。数学ⅡBを含め、様々な講座の体験ができます。受験勉強を始めようと思っている方、思うように成績が伸びず悩んでいる方、ぜひ一度東進ハイスクール下北沢にお越しください。
※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/10(木) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 8日 科目別勉強法~数学ⅠA編~
こんにちは!担任助手2年の松尾です。
昨日より、下北沢校は新校舎に移転いたしました。
ということで、今回のブログは新校舎の様子とともに
数学ⅠAの科目別勉強法についてお伝えしようと思います。
私は国公立大学文系学部を第一志望にしていたので、
数学は共通テストと2次試験で使用しました。
あくまで私の場合ですが、
数学は典型問題の解法を押さえることが
何よりも大切でした。
難易度の高い問題を解いていく中で解法を身につけていく
という方法もあるかとは思いますが、
私の場合は基本的な部分から少しずつやっていくというやり方が
いちばん向いていました。
高校の教科書に載っているような問題の基本的な解き方を
一通り理解したうえでたくさん演習を重ねていくわけですが、
ここでいかに解法を自分のものにするかということが
後々2次試験のような応用問題に立ち向かっていくときに
響いてきます。
特に数学ⅠAに含まれる数と式や2次関数という分野は
数学全体の基盤ともいえるとても重要な範囲なので、
早いうちから完成させておくことが本当に大切です。
勉強の仕方は人それぞれですが、
よかったら是非参考にしてみてください!
※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/9(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 7日 新校舎に移転しました!
下北沢校をご利用いただいているみなさま
かねてより、ご連絡いたしております通り本日4/7より、新校舎にて営業を開始いたします。
これまでご利用いただいた方々におかれましては深く感謝申し上げるとともに、今後もご利用いただけることを心よりお待ちしております。
生徒のみなさま
いよいよ新校舎でのスタートです。
校舎が変わるというのはなかなかない経験かと思います。
校舎とともに心機一転、新しい場所でまたみなさんと志望校合格というゴールに向かって走っていきたいと思っています。
≪新校舎情報≫
東京都世田谷区北沢2-26-8
ウェルスクエアプラザ下北沢4・5階(受付5階)
アクセス
京王井の頭線 下北沢駅西口(北側)より徒歩1分
小田急線 下北沢駅中央口より徒歩3分
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/8(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 6日 春休みラストスパート
みなさんこんにちは、新担任助手の星子です。
最近は段々暖かくなり、長かった春休みも終わりが近づいていますね。
それに今日は現校舎で勉強できる最後の日でもあります。
さて、春休み中に終わらせようと決めていた受講や、単語帳などの参考書は予定通りに進んでいますか?
受講、単語帳など基礎に関わるものは今やり切らないとずるずる引きずってしまい、
今後の学習の遅れに大きく影響してしまいます…
特に受験生は6月中に受講をやり切らないと、過去問演習など問題を解く時期の開始がどんどん遅れ、
東進コンテンツを最大限生かせなくなってしまいます。。。
新学期が始まると、部活や学校の授業などで思っている以上に勉強できる時間が減ってしまうので、
自由に時間が使える残りの春休み期間をどう過ごすかがとても大切です!
自分の生活の中で勉強に変えられる時間、
例えば通学時間、YouTubeを見る時間なども勉強して
決めていたことをやり切りましょう!!
勉強の質は量をこなすことで上がってきます
頑張ってください!!!!!!
下北沢校は4/6まで以下の春休み時間割となっています
4月7日からは新校舎なので気をつけください
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/7(月)13:00―21:45
*********************
2025年 4月 5日 朝登校のすすめ
こんにちは!
春休みもいよいよ終盤に差し掛かってきて
皆さんやり残したことはありませんか?
学校の宿題をため込んでいたり、
修判の未SSがあったり
今からでも遅くないので
溜めていたものがある人は必ず春休み中に終わらせましょう!
さて、【早起きは三文の徳】というように朝登校をすることによって
普段だったら寝ていたはずの時間を有意義に使えて、
実力がつくだけでなく、自信も付きます!
下北沢校では3月17日からポイントランキングが始まりました!
ポイントランキングでは朝登校と閉館下校、
在校時間もポイントに入っているので
残り期間で自己ベストの更新、頑張ってください!
そして、下北沢校は4月7日13時から新校舎になります!
「今まで朝登校できなかったから…」
「今更やっても遅いし…」
と、弱気にならず4月6日までの残りの期間1日でもいいので朝登校をして
新しい校舎で新年度最高のスタートダッシュを切りましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/6(日)8:30―19:00
*********************