ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 23

ブログ 

2024年 12月 2日 人生最高のラストスパートをかけよう!!

 

 

 

皆さんこんにちは!担任助手一年の徳田です。

12月に入り、いよいよ受験本番が間近に迫ってきました。

ここから先はまさにラストスパートと呼ばれる期間になります。

そこで今日はこの本番までの”ラストスパート”の過ごし方について

お話ししていきたいと思います。

 

まず、ラストスパートとは単に最後まで突っ走ることではありません。

大切なのは、限られた時間を最大限に生かして

自分が今何をすべきかを冷静に判断することです。

やるべき課題が多すぎると虻蜂取らずになりがちですが

どうか焦らず、目の前の課題を一つ一つクリアしていくことが大切だと思います。

 

また、この時期は体調管理も欠かせません。

時には夜遅くまでの勉強も必要かもしれませんが

睡眠不足や体調不良は全てを台無しにするリスクを伴うので、

規則正しい生活リズムを心がけ、適度な休憩を挟みながら

密度の濃い勉強を心がけましょう。

 

最後に、受験生の皆さんには自分を信じる力を大切にしてほしいと思います。

これまでの努力は必ず結果に結びつきます。

この時期緊張や不安を抱くのは自然なことですが

それを前向きな力に変えることができれば、きっと後悔のない結果を得られるはずです。

 

下北沢校一同、皆さんのことを心から応援しています。

あともう少し一緒に頑張っていきましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

12/3(火)13:00~21:45

*********************

2024年 12月 1日 12月、キミはどう過ごす?

こんにちは、担任助手3年の田中です!

例年と比べると暖かいものの、最近はすっかり寒くなってきましたね、

寒暖差で体調を崩しやすい時期なので、気をつけてください!

特に3年生は受験まで残り1ヶ月と少しになってきていますね、

体調には特に注意して過ごしましょう!

そこで今日は、受験が近づいてきた3年生と低学年の皆さんに向けて、

12月の過ごし方について書きたいと思います!

3年生の皆さん、受験が近づいてきて実感が湧き、不安が大きくなっている人も

多いのではないでしょうか?

「過去問を解いても点数が上がらない」、

「残りの模試の回数が少ないのに第一志望の判定が良くない」

など、しっかり勉強していても不安要素が多くなってくる時期だと思います。

ただ、今が頑張りどきです!残りの時間も少なくなってきて、

時間の重要性はますます大事になっています!

12月、1月、2月の中旬、この2ヶ月と少しで皆さんの進路が決まると考えたら、

この期間、頑張ろうと思いませんか?

今一度自分の夢を叶えるため、ガッツを入れて頑張っていきましょう!

そして低学年の皆さん、学年の切り替わりの時期です!

2年生は受験生になる自覚を持って、受験生の生活を始めてみましょう!

急に勉強時間を増やすことは難しいです、

徐々に増やしていって習慣化しましょう!

1年生も、まだ先だと思わず、勉強する習慣はつけておきましょう!

学力の差は時間の差とも言います!

1年生から頑張っている皆さんはその点大きなアドバンテージです!

12月、どの学年にとってもとても大事な時期です!

今年最後の一ヶ月、本気で頑張ってみましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

12/2(月)13:00~21:45

*********************


2024年 11月 30日 ~12月成功談~

 

~12月成功談~

起床とともに重力の強さを感じる気温となってきました。

受験生は共通テストまで残り約1か月半、それ以外の方々も年末に向けていろいろとやらなくてはいけないことも多いはず。

今日はそんな大切な今の時期に

自分がやってよかったと感じたことをご紹介します。

それはずばり徹底した体調管理です。

インフルエンザなどのはやり病に感染してしまった人がちらほらと見受けられます。

完璧に感染を防ぐことは難しいですが、ある程度は自身の行動で防げます。

その中で今日からにでも変えられることが、温かい格好もしくは環境で寝ることです。

冬夜をなめてはいけません。

12時を過ぎるとどんどんと気温が下がっていき、寝るときには暖かくても、

いつの間にか体が冷え切ってしまうことも多々あります。

そのため、この時期は暖房をつけて寝ることをお勧めします。

電気代はかかってしまいますが、睡眠の質と健康の方が大切だと僕は思います。

のどが乾燥しがちなので寝る前にいっぱいの白湯を飲むのもおすすめです。

適切な環境でしっかりと眠り、シャキッと目覚め、健康な日々を過ごし、

今年やり残すことの無いように

最後の仕上げをやり切りましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

12/1(日)10:00~19:00

*********************

2024年 11月 29日 12月の失敗談~青木編~

こんにちは!担任助手2年の青木です。

最近は本当に寒いですね、、おでんが恋しくなってきました。

今回は12月の失敗談についてお伝えしようと思います!

12月はいわゆる「直前期」であり、この期間の勉強が合否に直結しているといってもいいかもしれません。

この直前期の過ごし方1つで周りの受験生と大きく差をつけられると思うので、

僕の失敗談を参考に自分なりの直前期の過ごし方を考えて頂けたらなと思います。

僕の12月の大きな失敗は、「併願校の過去問を全然解かなかった」ことです。

自分は国公立理系志望だったのですが、12月は共通テスト、特に社会(日本史)と国語の勉強に追われていました。

おそらくほとんどの国公立志望の方は共通テストと二次試験の勉強時間の配分に今悩んでいるかと思いますが、

年内に併願校の過去問を最低1年は解くことをお勧めします。

それは、共通テスト後意外とすぐに併願校の受験が始まるからです。

特に今年は共通テストの日程が例年より遅いため尚更時間がないことに注意が必要です!

年内に併願校の過去問を解くことができれば併願校の傾向を知れることはもちろん、

共通テスト後に各大学の過去問を何年分解くかの計画を早めに立てれるのでぜひ取り組んでみてください。

よく「現役生は直前期に1番伸びる」と言いますよね?

自分自身も直前期の1か月間で成績がめちゃくちゃ伸びたので

皆さんも「地に足をつけて」コツコツと頑張っていきましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

11/30(土)10:00~21:45

*********************

 

2024年 11月 28日 大学の魅力~宮本編~

 

こんにちは!担任助手1年の宮本です。

今回も、大学の魅力についてお伝えしようと思います!

私は現在、慶應義塾大学経済学部に通っています。世間では、慶應義塾大学の魅力や強みはよく話されているので、

学生の自分だからこそわかる魅力について話していきたいと思います!

一つ目は体育の授業です!

大学生になり、高校とは違って必ず決まった体育の授業をとる必要がなくなりますが、運動をしたいという人は多いでしょう。

そこで、慶應義塾大学ではさまざまな体育の授業自由にとることができます。

例えば、テニスやサッカー、野球、バスケなどの球技に加えて、剣道やバレエ、ピラティスなどの競技、そして自動車の授業もあります!

授業によっては、抽選もありますが、好きなスポーツを自由に受けることができるのでものすごく楽しいです。

また、競技をする場所も本格的なところしかなく、やっていて爽快感さえ感じられます!

慶應義塾大学に進学した際は、ぜひ受けてみてほしいです!

2つ目はサークルの多さです!

慶應義塾大学は、1年生の生徒だけで6000人も在籍しています。

実際、少人数だからこその良さがあることが多いという人も多いですが、大人数だからこその良さもあると思います。それは、サークルがとてつもないぐらい種類があることです。

慶應には380以上の学生団体があり、その中にサークルも含まれています。

例えば、テニスサークルは20ほど種類があり、雰囲気や活動頻度などで決めることもできます。

他にも様々なジャンルのサークルがあるので、自分にあったサークルが必ずあるはずです!

もし時間があったらどのようなサークルがあるのかなど調べてもいいかもしれません。

今回は、私が通う慶應義塾大学の魅力についてお伝えしました。

実際、どの大学にも多くの魅力があると思います。

オープンキャンパスや学園祭などを通じてさまざまな大学の魅力について見つけていき、大学生になったとき楽しいキャンパスライフを送れるよう頑張りましょう!

下北沢校一同応援しています!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

11/29(金)13:00~21:45

*********************

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。