ブログ
2024年 12月 7日 ~出願の際の注意事項~
*********************
こんにちは!
家によってはそろそろ🎄クリスマスツリー🎄の明かりがともるころではないでしょうか。
大学受験も、もうすぐ目と真っ赤な鼻と角の先ですね。
実はトナカイはシカの仲間で唯一雄と雌のどちらもが角を持っているそうです。
逆に他のシカ科の動物は雄しか角を持っていないんです。
是非学校などで知識を披露して、鼻をあかしてやりましょう。
さて、本日はちょうど約一ヶ月後に迫る、出願についての注意を2点お伝えしようと思います。
まず、第一志望校の試験が最初にならないように、ということです。
試験は私立だと概ね2月の頭から始まりますが、大学によっては1月の末から始まります。
試験会場の空気感に慣れるためにも、少なくとも一度は第一志望の試験日前に試験を受けておくことをオススメします。
もう一つは合否と手続き締め切り日をしっかりと確認するということです。
例年、A大学の合格はもらったが、B大学の合格発表よりも前に入学手続きの締め切り日があり、
B大学の合格を待つことができず、A大学の入学金を支払はなくてはならない、という方が何人か見受けられます。
せっかく合格がもらえても他の大学に入学金を支払ってしまったからそちらに入学することになったり、
二重で入学金を支払うことになってしまったりするのは、もったいないです。
試験日程が決まっている関係である程度は仕方がありませんが、一応確認しておきましょう。
試験を受ける前段階で後悔のないようにしましょう!
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/8(日)10:00~19:00
*********************
2024年 12月 6日 主要科目の重要性
みなさんこんにちは
担任助手一年の杉山です
ようやく暑い夏が終わり、気温も肌寒くなってきましたね。
みなさんこんにちは!担任助手一年の杉山です。
夏休みが終わり、10月、11月と、あっという間に過ぎ、気づけばもう12月ですね。
気温も冷え込んできているので体調管理を徹底しましょう!
12月になったということは共通テストまでは残り約一ヶ月、
低学年の皆さんにとっては同日模試まで残り約一ヶ月ですね。
残り一ヶ月でやるべきことをやってしっかり努力しましょう!
前置きが長くなりましたが、今回のブログのテーマは「主要科目の重要性」についてです。
さてみなさん「主要教科」と聞いてどの教科思い浮かべますか?
国語・地理歴史・理科・数学・外国語などなど、
大学受験ではさまざまな科目を使用され、もちろんすべての科目が重要ですが、
その中で主要科目を挙げるのであれば、国語・数学・英語が挙げられます。
ではなぜこれらの主要科目が重要なのでしょうか?
一つ目の理由に国数英の3科目はほぼすべての大学で受験科目として使用されることです。
国公立の共通テストで使用する科目で例を挙げると、
文系は「外国語」、「国語」、「地歴・公民から2科目」、「数学2科目」「理科1科目」
理系は「外国語」、「国語」、「地歴・公民から1科目」、「数学2科目」「理科2科目」
というように、文理関係なく国数英の三強化を使用することがわかりますね。
二つ目に国数英の3教科は他の教科に比べて短期間で伸びづらいことが挙げられます。
歴史のような暗記がメインの科目とは違い、主要3科目は基礎から応用までの範囲が膨大なので早いうちから対策することが重要です。
低学年のうちから主要3科目に力を入れて勉強していきましょう!!
2024年 12月 5日 高1生が今の時期にやっておくと良いこと
今回は、高校1年生が今の時期にやっておくと良いことについて書いていきたいと思います!
今は、期末テスト勉強が大変だと思います。また、そのあとは部活があったりで忙しい日々を送ると思います。
ですが、勉強を全くしないのはよくありません。
そこで、忙しい時期でありながらもやっておくべき勉強について教えていきたいと思います!
①英単語
受験において最重要科目と言われている英語ですが、それを読むためには、英単語を覚えなければ解くことができません。
英文法であったり読解の知識も英語では必要です。
しかし、英単語を覚えていないとその知識を使うことすらもできません。
そのため、高校1年生のうちから、ぜひ英単語の勉強はコツコツ行いましょう!
②数学の先取り
大学受験での数学は、よく難しいと言われています。
ですが、基礎の土台がしっかりしていれば、難しいと言われる問題でも解くことができます。
そこで、高校1年生のうちに、数学の土台を固めることが大切です。
習ってから早い期間に復習をしたほうが内容が頭に入ってきやすく、簡単に身に入るのでぜひやりましょう!
今回は、高校1年生がやっておいたほうがいいことについて書きました。
忙しい時期ではあると思いますが、ぜひ、参考にしてみて勉強頑張ってください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/6(金)13:00~21:45
*********************
2024年 12月 4日 高2の共通テスト同日受験はなぜ重要か
こんにちは、担任助手1年の大喜多です!
最近はまた少し暖かくなってきました。冬はどこに行ったんでしょうか。
寒暖差で体調を崩しやすい時期なので、気をつけてください!
さて本日は高校2年生に向けてお話しします。
あと44日で共通テストがやってきます。みなさんはこの共通テストを同じ日の少し遅い時間に受験します。
これを『共通テスト同日体験受験』と言います。東進生でない人は、このブログの上に申し込みサイトが貼ってあるので、ぜひ受験してください!
この試験はとってもとっても大切です。なぜなら、自分が受験生になったときのほとんどの受験の結果が、この日で決まります。
1年前に受験の合否が決まるなんて話、信じたくないですよね?残念ながらほんとです。
理由は、高校3年生になってから、英語や数学、国語などの教科をインプットしている暇などないからです。共通テストは性質上、かなり基本的な問題が多いです。これらは各教科の一般的な知識や基礎基本を理解していると解くことができます。ということはつまり、この模試で8割ぐらいをとれたならその教科の基本はできているということになります。
じゃあ5割ぐらいの人たちはどうなるでしょうか?大多数の人が5割⇒8割にするのには大体4~5か月はかかります。ということは8割の人たちとの勉強時間に約5か月の遅れをとることになります。
だから1年前に合否が決まるというロジックになります。あとめちゃくちゃ勉強しても1年間で総合で200点ぐらいしか伸びません。
今なら、本当にギリギリ間に合います。せめて英語だけでも(英語はすべての大学の受験科目になるから)単語を入れなおす、文法を見直す等やってみてください。
全員がこの試験の重要性をしっかりと理解して残りの約1か月半頑張りましょう!!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/5(木)13:00~21:45
*********************
2024年 12月 3日 出願準備はできていますか?
こんにちは!担任助手一年の青山です。
受験生の皆さん、出願準備はできていますか?
出願がしっかりできないと、せっかく志望校合格に向けて勉強してきた
皆さんの努力が水の泡になってしまいます。
そもそもスタートラインにすら立てなくなってしまうのです、、、
そこで、東進POSの合格サポートを利用すれば、志望校の受験日や合格発表日、
今までの模試判定結果に加え、出願日などもチェックすることができます!
ぜひこのツールを活用して、出願準備を怠らないようにしてください。
合格サポートって何?、登録した覚えがないな、、、という受験生は、
担任助手の人に確認してみてください!
出願ができても、ミスがあったら当日受験できないなんてこともあります。
そんなことがあったら、精神的にも相当負担になってしまって、
他の大学学部の受験にも影響してしまうと思います。
皆さんの今までの努力の成果をマックスで発揮できるように、
日々勉強で忙しいとは思いますが、
出願日や出願料のチェック、出願に必要な項目を満たしているかなど、
出願準備もしっかりしましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/4(水)13:00~21:45
*********************