ブログ
2024年 12月 18日 オープンキャンパスに参加してみよう!
こんにちは!担任助手3年の中村です。
日曜日に12月最終模試があり、共通テスト本番まで一か月となりましたね。
低学年の人たちは同日体験受験まで一か月です。
今日は志望校が決まっていない高1・高2の生徒の皆さんのために、オープンキャンパスについて書きます!
まもなく冬休みに入り、勉強・部活・遊び等で忙しくなると思いますが、
学校での学年が切り替わる前に「大学生活」をイメージしてみましょう!
実際今の時期志望校が決まっていない人も多くいるのではないでしょうか?
そのような人たちは冬休み中に色々な大学を見にいったり、WEBで調べたりして見て、
自分が大学でどんなことをしたいのかイメージを膨らませていきましょう!!
その際に大学で行っているオープンキャンパスに参加することで、実際の学校の雰囲気等を感じることができると思います!
ぜひ気になっている大学のHPを確認して、もし冬休み中にオープンキャンパスを実施していたら、参加してみましょう!
参加することで、やりたいことが明確になったり、勉強のモチベーションも上がると思います!!
この冬は同日体験受験で目標点数を確実に取る事と、自分のやりたい事や志望校を決めていきましょう!!
2024年 12月 17日 志望校に受かるための戦略
こんにちは!担任助手3年の桐生です。
寒さが深まるにつれて受験本番も近づいてきましたね。
緊張感を持って過ごしている受験生も多いのではないでしょうか。
今回は志望校合格に向けた戦略について紹介します。
志望校合格に向けては
①志望校対策を極める
②入試に向けた生活リズムにしていく
を意識していきましょう!
受験生は今までの第一志望校対策演習を仕上げましょう!
ここまできたら残りの何か月間、志望校対策をを極めて、
自分がどれだけ志望校のプロフェッショナルになれるかが重要です。
入試は大学や学部によって出題方式や傾向が全く異なります。
万全の対策をして受験本番を迎えるようにしましょう!
もちろん共通テスト対策も忘れないようにしましょうね。
共通テストが一番最初の入試になる方が多いと思います。
来る共通テストに向けて、そろそろ入試を心掛けた過ごし方をしましょう!
模試は本番の緊張感で解くこと、休み時間も無駄にしないように過ごしましょう!
生活リズムにも気を付けて夜遅くまで勉強しないようにしてくださいね!
入試本番は朝早いので今のうちに朝型に習慣づけておきましょう。
頑張れ!受験生!
2024年 12月 16日 同日体験受験に向けて
こんにちは!担任助手3年の田中です。
今年も残り僅かになってきましたね、さらに冷え込んできているので、
寒さ対策はより一層気をつけて過ごしましょう!
昨日は今年最後の共通テスト模試がありましたね、自己採点はしましたか?
模試は後の復習がとても大切です、成果と課題が詰まっています!
受けて終わりにしないようにしましょう!
さて、今回の共通テスト模試の次の模試は何か覚えていますか??
『共通テスト同日体験』です!!
多くの人が同日を目標に頑張っていることかと思います!
同日の結果は1年後の結果に直接かかわってくることはよく聞きますよね、
それになにより、同日は本番と同じ問題を同じ日に
同じ雰囲気で緊張感を持って受験できる、という他にはない特徴があります!
高校2年生にとっては、同日でちょうど受験一年前になります!
正真正銘受験生としての自覚をもって、本気で臨みましょう!
高校1年生にとってはまだ後2年先ととらえず、
すでに周りより早く始めているアドバンテージを存分にいかして、
本番の気持ちで臨みましょう!
昨日の模試の結果をもとにしっかり分析し、同日の目標を決めて
目標に向けて頑張っていきましょう!!
2024年 12月 15日 12月中旬のメンタルについて
こんにちは!担任助手2年の鈴木です!
2日連続苗字が鈴木ということでこれは何か仕組まれているのでしょうか。
気になりますね(?)
さて本日は、12月中旬のメンタルについて書いていきたいと思います。
受験生の皆さん。受験が近づいてきてメンタルも不安定になってくる頃かと思います。
そこで、12月中旬、まさに今のメンタルの保ち方について書いていきます。
私が思うにポイントは2つあります‼
1つ目は、頑張りすぎないことです。
今の時期、皆さんは受験に向けて頑張っていると思います。
だからこそ人より頑張ろうとして睡眠時間や休憩時間を削ろうとする人がいます。
それは勉強効率を下げてしまい、自分の実力を発揮できなくなってしまいます。
なので自分の頑張れる範囲で最大限勉強するように心がけましょう!
2つ目は、考えすぎないことです。
直前期ということで模試も多くなってきます。
そこで様々な結果を受け、一喜一憂してしまう人もいるかと思います。
そこで、結果を受けて考えすぎてしまうとその後の勉強、試験に影響が出てしまいます。
だからこそ考えすぎず、自分が試験本番で最大限の結果を出すイメージで頑張ってください。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/16(月) 13:00~21:45
*********************
2024年 12月 14日 数学Ⅰ・ⅠAを受験するときに気をつけること
こんにちは!担任助手2年の鈴木です!
連日最低気温が一桁代の日が続いておりますが、いかがでお過ごしでしょうか?
私は、防寒対策をしているのですが寒さに耐えきれず節々が痛みます。。。
本日は、数学Ⅰ・ⅠAを受験するときに気をつけることをテーマにお話していきます。
今回のポイントは2つあります‼
1つ目は、計算ミスを最小限にすることです。
計算ミスを予防するために私は、
数学を受験する際余白に式をきれいに書くことを意識していました。
共通テストの問題用紙の余白はかなり狭いため、
文字を大きく書きすぎたり、
殴り書きをしてしまうと計算ミスにつながる可能性があります。
2つ目は、時間配分を意識することです。
数学は、時間との闘いです!
一つの大門に気を取られ時間を取りすぎてしまうと、
後半で取れたはずの問題で点数を落としてしまいます。
受験生の頃、
数Aの問題に時間をかけ過ぎてしまい最後の大門の1番までしか解けないことが多々ありました。
その際、過去問の演習などを通して時間配分を意識し1つの時間をかけるのではなく
すべての問題に満遍なく時間を割くよう心掛けたことで
徐々に点数を伸ばすことが出来ました‼
明日は最終共通テスト本番レベル模試です!
高校3年生にとっては最後の共通テスト本番レベル模試となります。
昼食や休憩の取り方まで意識を配り本番に備えていきましょう!
12月に入り、高2生高1生は新高3生と新高2生となりました。
最大限の努力は出来ているでしょうか?
同日体験受験まで約一か月ほどです!
受講やマスターを進めて、自己ベストを更新していきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/15(日) 8:30~19:00
*********************