ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 7月 5日 メンタルを鍛える


 

受験はメンタル勝負!下北沢校で心を強くするヒント

 

皆さん、こんにちは!担任助手4年の塚田です。

早いもので、もう7月になりました。共通テスト本番まで200日を切りましたね。受験勉強は進んでいますか?

そして、ここまでくると受験勉強の難しさ、大変さに改めて気づかされているのではないでしょうか。

もちろん受験勉強って成績を上げることも大切ですが、学力だけじゃなくメンタルもすごく大切ですよね。「全然成績が上がらない」「周りの友達が先に進んでる気がする」「このままで本当に合格できるのかな…」。不安や焦り、時には自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。

でも安心してください。メンタルは、生まれつきのものではなく、鍛えることができます! 下北沢校で、受験を乗り越えるための心の強さを手に入れましょう。

 

1. 「できない自分」を受け入れる勇気

 

まず大切なのは、完璧主義を手放すことです。「今日はこれだけやるはずだったのにできなかった」「模試の結果が悪かった」と自分を責めていませんか? 誰にだって、できない日や苦手なことはあります。

  • 自分を客観視する: 「今日は気分が乗らないな」と感じたら、無理に詰め込まず、いったん休憩を取りましょう。そして、気持ちをリフレッシュしてから、また改めて勉強に取り組みましょう!

  • 「できたこと」に目を向ける: 「今日はこの問題が解けた」「昨日より5分長く集中できた」など、小さな「できたこと」に意識を向け、自分を褒めてあげてください。ポジティブな自己評価が、次の頑張りにつながります。

 

2. ポジティブな言葉が未来を作る

 

日々の言葉が、皆さんのメンタルに大きな影響を与えます。「どうせ自分なんて…」といったネガティブな口癖はありませんか?

  • 口に出す言葉を変える: 「難しい」ではなく「やりがいがある」、「できない」ではなく「これからできるようになる」といった、前向きな言葉を使うように意識してみましょう。

  • アファメーションを取り入れる: 毎日、鏡に向かって「私はできる」「必ず合格する」など、肯定的な言葉を自分に語りかけるのも効果的です。言葉の力は想像以上に大きいですよ。

 

3. ストレスを溜めない「ガス抜き」方法を見つける

 

受験生だって、息抜きは必要です。ストレスを溜め込みすぎると、かえって効率が落ちてしまいます。

  • 自分に合ったリフレッシュ法を見つける: 好きな音楽を聴く、体を動かす、友達と他愛もない話をする、温かい飲み物を飲むなど、自分が「ホッとする」時間を見つけましょう。

  • 下北沢校を活用しよう: 勉強に疲れたら、担任の先生や担任助手と話をしてみませんか? 彼らは皆さんの先輩であり、話を聞いてくれる心強い味方です。悩みを打ち明けるだけでも、心が軽くなることがあります。校舎の仲間とおしゃべりして気分転換するのも良いでしょう。

 

4. 失敗は成長のチャンス!

 

模試の結果が悪かったり、問題が解けなかったりすると、落ち込みますよね。でも、失敗は成功の母です。

  • 「なぜ失敗したのか」を分析する: 点数が悪かった時こそ、なぜそうなったのかを冷静に分析しましょう。「どの単元が苦手なのか」「時間が足りなかったのか」など、具体的に把握することで、次への対策が見えてきます。

  • 反省を次につなげる: 失敗を恐れて行動しないのではなく、失敗から学び、次へと活かす姿勢が大切です。その経験が、皆さんの大きな成長につながります。


受験は、まさに自分との戦いです。心が折れそうになる日もあるでしょう。東進ハイスクール下北沢校では、そんな皆さんの受験勉強をメンタル面も含めてサポートしています。

学力だけでなく、メンタルも一緒に鍛えて、自信を持って本番を迎えられる自分になりましょう!皆さんの来校を心よりお待ちしています。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

7/6(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 7月 4日 朝登校をしよう!


こんにちは、担任助手の大竹です!

そろそろみなさんを悩ませていた期末テストが終わる頃でしょうか?

受講が滞り気味だった人も、ここからフルアクセルで勉強を進められますね!

さて、7月に入り夏休みはもうすぐそこです。

受験生はもちろん、低学年のみなさんも夏休みに本気で勉強する準備はできていますか?

今日は夏休みに先駆けて、夏の努力量を最大限にする方法をお伝えします!

 

夏休みの頑張りどころはたくさんありますが、低学年のみなさんに実施してほしいのは

朝登校です

もうすでに土日の朝登校できている人もいますが、まだまだ人数が少ないです……

ここで一緒に、朝登校するメリットを確認していきましょう!

 

1.在校時間が増え、必然的に勉強時間を増やすことができる

家にいると誘惑は大きいものです

もうすこし寝ていたい、起きたらもうお昼だった、ともったいない時間が生まれてしまいます。

しかし、東進に朝から来れば、周りもみんな勉強している環境に身を置くことができます!

 

2.朝は頭がすっきりしていて勉強するのに最適

朝は脳がまだ疲れていないので、問題演習をするのに最適です。

逆に夕方近くは、演習より暗記系を進めるといいですよ!

 

3.入試本番は朝から始まる

受験は基本的に朝から試験が始まります。

低学年の内から朝に頭をフル回転させるようになれたら、とても強いアドバンテージになります。

全国のライバルに差をつけませんか?

 

以上3点が朝登校をするメリットです。

もう朝登校するしかないですよね。

しかし、夏休みが始まっていきなり朝登校をするのは大変だと思います。

まずは、土日の朝登校から始めてみましょう!

校舎は土日は10:00から開館しています、夏休み時間に比べたら易しいです。

みなさんが朝登校してくれることを待ってます!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

7/5(土) 10:00~21:45

*********************

2025年 7月 3日 定期テスト攻略編~上田編~

こんにちは、担任助手の上田です!

7月になり、七夕の笹、短冊も見かけるころになりましたね。

皆さんはなにかお願い事書きましたか?

 

夏は受験の天王山と言われていますが定期テストもありますね!

高3生の方はもちろん、高1生の方も定期テストに慣れてきた頃ではないでしょうか?

 

慣れてくると出てくるある問題が出てくるので紹介します。

それが定期テストは受験勉強と別物と捉え、

東進のコンテンツや受験勉強を止めてしまっていることです。

 

時間は有限です。

定期テスト勉強と受験勉強を両立させていきましょう。

 

今回のブログテーマは定期テスト攻略法ということでその紹介をします!

一つはテスト範囲の受講を行うことです。

 

東進で予習していた範囲でも、初めて習った範囲でも、定期テストという機会に

その範囲は完璧にしましょう。

私も試験範囲の受講を進めたり、テキストを見直したりしていました。

 

二つ目は在校時間を増やすということです。

期末テスト中は平日でも午前中に終わりますね?

学校が終わったらそのまま東進に登校して十分な時間を確保しましょう。

 

皆さんは在校時間ランキングの存在を知っていますか?

私は在校時間ランキングに載ることを目指して頑張っていました。

他の場所での自習、自宅受講もよいですが、

同じように頑張っている仲間との空間の方が、集中力も向上し質もアップするはずです。

質問があれば担任助手が答えてくれると思うので東進をうまく活用しましょう。

 

定期テストと受験勉強の両立をはかり、

両方諦めずに全力で取り組みましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*********************

2025年 7月 2日 定期テスト攻略法~桐生編~

 

こんにちは、担任助手の桐生です!

30度越えの日が続き、夏の訪れを感じますね。

 

夏は受験の天王山と言われていますが定期テストもありますね!

高3生の方はもちろん、高1生の方も定期テストに慣れてきた頃ではないでしょうか?

 

慣れてくると出てくるある問題が出てくるので紹介します。

それが定期テストは受験勉強と別物と捉え、

東進のコンテンツや受験勉強を止めてしまっていることです。

 

時間は有限です。

定期テスト勉強と受験勉強を両立させていきましょう。

 

今回のブログテーマは定期テスト攻略法ということでその紹介をします!

一つはテスト範囲の受講を行うことです。

 

東進の受講は受験勉強向きのレベルもありますが、

定期テストレベルは受験においても出題されます。

必ず両立していきましょう。

 

もう一つはテスト期間中も高速基礎マスターを徹底して行うことです。

定期テストでも英語の単語は必要になっていきます。

単語が読めなければなにも始まりませんね…

 

他にも

数学計算演習で単元ごとの演習ができます!

学校の問題集だけでなく東進でも計算演習を行うことで

計算スピードを上げていきましょう。

計算力の速さは定期テストでも受験においても重要です!

 

定期テストと受験勉強の両立をはかり、

両方諦めずに全力で取り組みましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*********************

2025年 7月 1日 7月にやるべきこと


 

こんにちは、担任助手の木本です!

早くも7月になってしまいましたね…

これから受験勉強が加速していく時期になってきますが、

7月に何をやるべきなのかをお話ししていきます。

受験の天王山と言われる夏休みが近づいて来ましたが、

それまでにやらなければいけない事はなんでしょうか。

それは勉強時間の確保です。

夏休みは1日15時間勉強する必要があります。

そのためには今から少しずつ勉強時間を伸ばしていき、夏休みに入る頃には

15時間勉強をしなければなりません。

そのためにこの7月に勉強時間を確保する必要があるのです。

7月の平日はまだ学校があると思うので受験勉強にあてられる時間はそう多くはありません。

目安としては、平日に5~6時間勉強してほしいです。

休日は12時間勉強するようにしましょう。

これは7月の勉強時間としては最低限の確保したい量になってきます。

これが7月にできなければ、夏休みに15時間勉強するのは到底無理です。

夏休みに、15時間勉強するのと、12時間で妥協するのとでは、

夏休みの合計勉強時間に120時間も差があります

これは12時間勉強の人の10日分に該当します。

この差は受験本番まで覆せない差となり、実際の合否に直結します。

私はこのブログを見ている人は15時間勉強をする側の人間になってほしいと思っています。

もちろん長時間勉強は簡単ではありませんが、

その覚悟を決めて実行に移すことができたならば、

必ず志望校合格という結果を迎えることができます。

この7月変われるかどうかが、今後の受験勉強を左右します。

ぜひ、この7月を有意義に過ごしてください!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

7/2(水) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!