ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 16

ブログ 

2025年 2月 1日 ここまでよく頑張った!あとは健康であれ!下北生!

こんにちは。担任助手2年の鈴木です。

また徐々に気温が下がってきました、、、、。

毎日夜遅くまで頑張っている受験生の皆さん体調は崩していないでしょうか。

本日のブログでは、健康管理にフォーカスして、お話していこうと思います!!

 

風邪をひく原因は大きく分けて2つあり、

体温が低いことと湿度が低いことが挙げられるそうです。

体温を下げないために、食生活と服装に気を付けていました。

寒いところが大の苦手だったので、

体内から温まるようショウガを使った料理を食べて

内側から温めることを意識していました。

おすすめの食べ物が2つあり1つ目が暖かいご飯の上に載せる「食べるしょうが」です。

程よい塩味や辛味を感じることが出来ごはんが進むので、

朝食・夕食を食べる際継続して食べることができます!!

2つ目が、はちみつをお湯に溶かして飲むことです!風邪の初期症状として多いのがのどの痛みです!

はちみつはのどに良いので、お湯に溶かして飲むことで喉のケアと体温を維持することができ

予防をすることが出来ます!!

 

次に湿度を下げないために家で勉強する際、暖房を使用することもあったのですが、

乾燥が激しくなってしまうので極力つけずに厚着したりブランケット等を使用していました。

また加湿器を枕元に置いたりして湿度を下げないよう心掛けていました。

 

上記で説明した対策は、健康管理をする上でとても重要ですが一番の薬は笑顔だと思うので、

両親やお友達とたまに話して笑うことで息抜きもしてみてほしいです!




いよいよ2月になりました。私大の受験も始まり、受験も本番を迎えます!

これまでの努力を発揮できるよう、体調管理には十分気を付けてください!

明日は雪が降るとの予報も出ているので暖かくして寝ましょう!

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/2(日)10:00-19:00

*********************

 

2025年 1月 31日 ラストスパートをかけよう!

 

こんにちは!担任助手2年の青木です。

今回のテーマは「ラストスパート」です。

いよいよ受験が始まり、すでに私立1校目の受験を終えた方もいるかと思います。(お疲れさまでした!)

受験生活全体でみたら今の時期は「ラストスパート」ですね。

あと1、2か月もすれば長かった受験生活も終わりです。

しかし、まだあと「1,2カ月もある」ということも忘れてはいけません。

1か月は決して短くなく、沢山のことを学べる時期でもあります。

そんな「ラストスパート」であり、まだまだ沢山のことができるこの時期に心掛けるべきポイントを

今回はお伝えできればなと思います。

 

まず1つ目は「気持ち」です。

ここにきて気持ちかよとは思いますが、ここに来たからこそ「気持ち」なのです。

志望校に受かりたい気持ち、大学生になりたい気持ち、最後まであきらめない気持ち、

様々な気持ちがありますが、同じ学力の人が受験したとき、最後に勝つのは気持ちが強い方であるというのはもはや定理です。

強い気持ちをもち、最後まで日々を力強くすごしてください。

 

2つ目は、「過去問演習にこだわる」です。

この時期過去問を沢山解くと思いますが、その時意識してほしいことは「得点を最大化する」ということです。

入試の合格ラインは、一般的に6~7割と言われています。100点(完璧)を目指す必要はないということです。

つまるところ、制限時間内にどれだけ自分の最大限の実力を発揮し、得点を最大化できるかが合格をつかむ上で大事だということです。

難しい問題は合格者の中でも上位の人しか解けませんし、合否を分ける問題ではありません。

過去問演習では、過去問の傾向を知ることも大事ですが、

このような難しく解けなくてもよい問題と合否を分ける問題を制限時間内に見抜く練習でもあることを忘れないでください!

貴重な過去問演習ですから、ただ解くだけでなく、有意義なものにしましょう。

 

みなさんの良い報告をお待ちしています!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/1(土)10:00-21:45

*********************

 

2025年 1月 30日 規則正しい生活が体力の源!

 

 

こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の森です。

今日はタイトルの通り規則正しい生活について書いていきます。

受験生の皆さんはもちろん高1、高2の皆さんも当てはまる話です。

 

まず規則正しい生活とはなんでしょうか。

私は早寝早起きと日々のルーティーンに尽きるのかなと思います。

早寝早起きと言われても無理だと思う人がいるかもしれませんね。

世の中人は夜型と朝型の2つに分けられるそうで、全員が朝型になるのは難しいそうですよね。

ですが受験に関してはそうは言ってられません。

試験の開始時間は大体9時前後なので、そのときには脳が起きてる状態になってる必要があります。

 

私も夜型なので朝起きるのが苦手な人の気持ちはとても分かります。

私のおすすめは寝る前に白湯を飲むことです。

白湯を飲めば体もリラックスして寝る体制に入りやすくなりました!

あとは勉強の計画を時間で区切のも大切です。

だらだら勉強してしまうと結果的に寝る時間も遅くなってしまうので気を付けましょう。

あとは自分なりのリラックスできる方法を探してみてください。

生活習慣が変わるだけで勉強の進み具合も変わるので、

ぜひ規則正しい生活を目指して勉強を頑張ってください!

 

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

1/31(金)13:00-21:45

*********************

 

2025年 1月 29日 自分ができることを完璧に


 

 

こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の今井です!


受験生の皆さん、共通テストが終わり、気持ちが上向きの人もいれば、少し落ち込んでいる人もいるかもしれませんね。

どちらにせよ、今は受験生全員が大きなプレッシャーを感じている時期だと思います。

そんな今、ぜひ意識してほしいことがあります。それは、「たった一回のテストで合格点を取れば勝ちだ」ということです。

志望校の判定がA判定でもE判定でも、気を抜けば落ちることもありますし、逆に今から必死に努力すれば合格を掴み取ることも可能です。

判定に振り回されず、自分にできることに集中しましょう。

 

受験直前、何をすればいいのか?

 

この時期、何を優先すべきか迷って勉強内容が分散してしまうことがありますよね。

でも、このタイミングで一番大事なのは、「今の自分ができる範囲を完璧に仕上げる」ことです。

すべてを網羅しようとするよりも、限られた時間の中で一つひとつを確実に仕上げるほうが、合格への近道です。

特に第一志望校に関しては過去問の対策が完璧な状態かもう一度解き直してみてください。

意外と過去問が完璧じゃなかったり対策にムラがあったりまだまだ対策の余地があると思います。

 

受験は他人との競争ではなく、あくまで自分自身との戦いです。

他人と比べるのではなく、昨日の自分や、1週間前の自分と比べて、少しでも前進していることを実感することが大切です。

たとえ小さな成長でも、それは確実にあなたの力になっています。

最後に受験は確かに大変ですが、「自分ができることを完璧に仕上げる」ことで、必ず道が開けます。

焦らず、自分のペースを守りながら、コツコツと積み上げていきましょう。それが最強の勉強法です。

 

そして最後にもう一言。
周りと比べないで!

これまで頑張ってきた自分を信じて、目の前の道を進み続ければ、必ず目標に辿り着けます。

んな状況でも大丈夫。まだまだ、なんとかなります!心から応援しています!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

1/30(木)13:00-21:45

*********************

 

2025年 1月 28日 1日1日のちょっとした差が…

 

こんにちは!担任助手の桐生です!

 

今回は1日1日のちょっとした差が合否を分けるという話をします。

高3になってからは部活も引退して皆さん本気で学習し始めるでしょう。

 

そのため現役合格者と現役不合格者で4時間程度の学習時間の差しかありません。

つまり現役合格者と現役不合格者で差がつくのは高1・高2での学習時間の差です!

 

高1生年間159時間 の差で

1日にすると26分の差ですね。

高2生年間214時間の差で

1日にすると35分の差ですね。

 

 

高1・高2共に30分くらいの差ですね。

皆さん毎日部活や学校行事などで忙しい日々を送っていらっしゃると思います。

部活が終わって帰宅したあとにそのまま寝てしまう方も多いのではないでしょうか…

 

そんな時にあと少し踏ん張れるかが合否の分かれ目になります!

1日30分の差です!

 

帰宅後だけでなく、学校の登下校の時間や休み時間などほんの少しの時間をいかに活用するか

勝負になります!

 

登下校の30分や寝る前の30分に

高速基礎マスターや暗記系の学習に取り組んでみましょう。

この30分が合否を分ける

という意識で常に取り組んでいきましょう!

 

受験生になってからではもう差がついてしまっています!

皆さんは高1生・高2生の間にライバルと差をつけていきましょう!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

1/29(水)13:00

*********************

お申し込み受付中!