ブログ
2025年 9月 9日 本気になっていない高1,2へ
こんにちは!
今日は高校1・2年生に向けてメッセージを書きたいと思います。
大学受験は「まだ先の話」と思っていませんか?
「高3になってから本気を出せばいい」
と考えている人も多いと思います。
高校3年の1年間はあっという間に過ぎます。
基礎が完成していない状態で受験勉強に突入してしまうと、
志望校どころか安全校すら厳しくなってしまうこともあります。
特に英語や数学といった主要科目は、
短期間で伸ばせるものではありません。
毎日の積み重ねが必要で、その土台をつくるのが
まさに高1・2の時期なのです。
「でも部活や学校行事で忙しい…」そう感じる人もいると思います。
しかし、勉強時間は“量”より“習慣”が大切です。
毎日30分でも机に向かう習慣があるかどうかで、1年後の自分は大きく変わります。
スマホを触る10分を参考書に変えるだけでも確実に前に進めます。
また、高1・2で基礎を固めておけば、
高3では過去問演習や応用問題に余裕をもって取り組むことができます。
逆に基礎固めが遅れると、過去問演習にすら入れずに
時間切れになってしまう危険があります。
これが合否を分ける大きなポイントです。
今この瞬間から本気になるかどうかで、1年後、2年後の自分は
まったく違う景色を見ているはずです。
「本気になるのは今しかない」
志望校合格をつかむ未来の自分のために、
今日から少しずつでも動き出しましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/10(水) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 8日 解いただけでは意味がない!
こんにちは、担任助手一年の上田です。
9月に入って一週間経ちましたが、順調でしょうか?
受験生は過去問や単元ジャンル別演習を始めている人も多いと思います。
また低学年の生徒の皆さんは9月末受講修了に向け進めていたり、マスターをやっていたりすると思います。
ですが皆さん、解いて終わりになっていませんか?
問題演習は「解いただけでは意味がない!」んです!!
解いて答え合わせをしただけだと、自分が解いた時点でできたかどうかの確認にしかなりません。
さらに解説をみて「あーなるほど」と理解しても、理解しただけでは次できるようにはならないんです。
では解いた後何をするのがよいのでしょうか。
私の答えは、まず間違えたら答えを見ずにどこで間違えているのかを考え解きなおし、
次に解説を読んで完全に理解するです。
その解説通り考えて正解にたどり着けるか再現するところまで行うようにしていました。
答え合わせしただけでは身に着かないというころはなんとなくわかるかもしれませんが、
解説を読んで理解したと思っていても、もう一度解こうとするとできない!ということも少なくありません。
つまり、せっかく解いたのに解きなおしをしないとその問題を攻略できた!ということにはならないんです。
最後まで理解しきる、再現できる というところまでいけばきっと攻略できたといことになると思います。
また答えを見る前に間違いに気づけるようになるとテストなどの時の見直しで間違いに気づきやすくなるメリットもあります。
私の友達でも、数学の記述問題で解説を写しながら「こういう風に考えるんだな、書けばいいんだな」と考えるようにしていたら
点数が大幅にアップしたということもあったそうです。
皆さんも解いて終わりにせず、自分のものにできるよう意識してやってみてください!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/9(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 7日 インプットとアウトプットの比率


こんにちは!担任助手1年の平井です。
夏休みも終わって9月に入り、
勉強法が定まらなくて困っている人も多いのではないでしょうか。
本日は「インプットとアウトプットの比率」についてお話します!
そもそもインプットとは知識を自分の頭に入れること、
アウトプットとは知識を使うことを指します。
勉強においてインプットとは、受講、教科書を読むこと、
アウトプットとは演習問題を解いたり、
他人に説明することが主な例にあたります!
一般的に入試は覚えたかよりもその知識を自分の中に落とし込んで
活用できるかが問われることが多いため、
インプット3:アウトプット7
が効果的と言われています。
また、自分は知識をインプットしたら、
24時間以内にアウトプットを試すことが重要だと考えています!
東進コンテンツに関しても、
受講するというインプットだけで終わらせるのではなく、確認テストや、
演習といったアウトプットを徹底的に行うことに意味があります!
今後勉強法に行き詰まったら、今やっているのは
インプットかアウトプットなのか自問してみるのも良いと思います。
9月になって、成績の伸びに悩むことも多くなってくると思います。
そんな時は私たち担任助手に気軽に相談してください!
秋も一緒に頑張りましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/8(月) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 5日 在校時間ランキングに載ろう!

こんにちは!
担任助手1年の樋口です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
夏休みが終わり、学校生活が再開して「思ったより勉強時間が取れない…」
と感じている人も多いのではないでしょうか。
こうした時期こそ、校舎での時間の使い方がとても大切になります。
そこで注目してほしいのが 「在校時間ランキング」 です!
家では集中できない人も多いのではないでしょうか?
そんな人は在校時間は、家よりも集中しやすい勉強時間ということになると思います。
そうなると、「在校時間を増やす=質の高い勉強を増やす」ことにつながります。
ランキングで自分の努力量を数値として確認できるので、
モチベーションアップにもなります!
まずは先週よりも +30分 を目標にしてみましょう!
少しの積み重ねが、必ず大きな差につながります。
ランキング上位を目指して頑張っていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/5(金) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 4日 サイエンスセミナーが行われます!

こんにちは、担任助手2年の大竹です。
本日は東進ハイスクールのビックイベントのお知らせです!
9月26日(金)に第15回サイエンスセミナーが行われます
サイエンスセミナーでは日常生活ではおよそお話を聞くことができない
日本のトップに立つ方々の講演を聞くことができます!
また、トップの方をお招きするにふさわしい、格式高い帝国ホテル孔雀の間で講演を聞くことができます。
今回登壇していただくのは
東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授の楊井伸浩(やないのぶひろ)先生と
東北大学材料科学高等研究所教授の小澤知己(おざわともき)先生です。
お二人ともご自身の研究で次のノーベル賞候補と言われています!
こんなにすごい先生方が皆さんのためにご自身の研究についてはもちろん
受験時代のことまでお話ししてくださいます。
”サイエンスセミナー”と聞いて、理系向けのイベントかと思う方もいるかもしれません。
しかし、お二人の研究分野は私たちの今後の生活を大きく変えるものです。
これからの日本を担う先生方のお話は、文系理系にかかわらず有意義なものとなること間違いありません
このような貴重な機会はめったにありません、必ず参加しましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/5(金) 13:00~21:45
*********************














