ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 4月 1日 今日から新学期!

こんにちは!担任助手の木本です。

ついに明日から新学年ですね…!

学年が切り替わることはワクワクしますし、不安になることもあるかと思います。

特に受験生は本番を迎える年なので、

不安に思っている人も多いのではないでしょうか。

今回は個人的に新学年になって大事な事をお話ししようかなと思います。

新学年になって大事なことはいかにスタートを切るか

これが大事になってきます。

最初にだらけてしまうとその後の生活にも影響してしまいます。

受験において、初手のスタートがかなり重要になってくるのは、

過去の先輩方を見ても明確なので、

4月1日からいかにスタートを切って、周りと差をつけられるかが重要になってきます。

受験にフライングは存在しないので、どんどんスタートして

志望校合格を勝ち取ってください!

高3生は既に受験勉強を始めている人が多いかと思いますが、

4月の勉強量を周りよりも確保することが出来れば

差をつけることもできますし、今出遅れている人はその差を埋めることも可能になっているので、

この新学年になりたての時期を無駄にせずに過ごしていきましょう!

 

*********************

下北沢校は4/6まで以下の開館時間です。

平日 8:30~21:45

土曜日 8:30~21:45

日曜日・祝日 8:30~19:00

下北沢校で一緒に春休み頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/2(水)8:30―21:45

*********************

 

2025年 4月 1日 新担任助手紹介~榊原編~

  

新しく担任助手になりました、榊原まひろです。

四月から早稲田大学法学部に進学します。

出身高校は九段中等教育学校で、茶道部に所属していました。

 

私が東進に入学したのは高1の冬でした。

中高一貫校に通っていたため、中学三年間は勉強を疎かにしており、

そろそろまずいと思ったことが入学のきっかけでした。

 

私にとって受験勉強は、自分を成長させてくれたかけがえのない経験です。

この経験を大学での学びにも活かしていきたいです。

辛いことも少なくはありませんでしたが、自分の成長を実感できたことや

友達と高めあえたことなど、いい思い出も沢山あります。

 

辛かったときは、担任助手のみなさんに沢山助けられました。

私もそんな存在になれるように頑張ります。

困ったことや悩みがあれば、いつでも気軽に相談してください。

よろしくお願いします!

 

 

*********************

下北沢校は4/6まで以下の開館時間です。

平日 8:30~21:45

土曜日 8:30~21:45

日曜日・祝日 8:30~19:00

 

下北沢校で一緒に春休み頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/2(火)8:30―21:45

*********************

 

2025年 3月 31日 明日から4月!新高校1年生になるみなさんへ

皆さんこんにちは。担任助手1年江尻です。

1年生でいられるのも今日が最後なのがとてもさみしいです。

明日から4月ということで、桜もかなりいい感じに咲いていますが、
入学・進級の季節ですね。

まず新高校1年生になるみなさんに
覚えておいておいてほしいのが、
高校生活はたった3年間しかない
ということです

入る前は3年間もある、と考える方も
いるかもしれませんが、
高校3年生の3月に受験を終えて高校生活を振り返ると、
本当にあっという間に終わったな、と思う人が多いと思います。

部活・課外活動、遊び、勉強とやることがたくさんあって、
きっと中学校の頃よりさらに楽しい生活が待っていると思います

これからは中学校より忙しいと思いますが、勉強も大切にしましょう!

受験は高3が本番、とよく言われますが、
合格者と不合格者の勉強時間で大きな差が生まれているのは
高3ではなく高2の間

なので、高1のうちから毎日少しずつでも勉強の習慣をつけて、
高3になるまでの間に早めのスタートを切って
他の人よりリードしましょう!

それではみなさん頑張ってください!

 

*********************

下北沢校は4/6まで以下の開館時間です。

平日 8:30~21:45

土曜日 8:30~21:45

日曜日・祝日 8:30~19:00

 

下北沢校で一緒に春休み頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/1(火)8:30―21:45

*********************

 

2025年 3月 30日 春の学科紹介

こんにちは!担任助手3年の中村です!

3月ももうすぐ終わりますね!4月1日から新生活が始まります。

みなさん新しい学年に向けて心構えはできていますか?

今日は、新しい学年に切り替わり、

大学のことや受験について調べ始める人も多いと思うので、

少しでも皆さんの参考になるように、私が通っている大学の学部について紹介します!

私は青山学院大学に通っています。青山学院大学は、渋谷にある青山キャンパスと

神奈川県にある、相模原キャンパスの2つがあります。

基本的に文系学部は青山キャンパス

理系学部は相模原キャンパスに設置されています。

私は教育人間科学部の教育学科に所属しています。

文系学部なので、皆さんの想像するように、キラキラの青山キャンパスで勉強しています!!

教育人間科学部では、教職や司書の免許などを取ることができます。

将来教師になりたい人や、教育学、心理学を学びたい人におすすめの学部です。

また、入学後に教えたい科目や高校・中学・小学校・幼稚園など取得する免許を決められます。

大学で教職を取りたいけど何の科目を教えたいとか、

何の先生になりたいとか決まっていない人でも

入学後に選択肢が豊富にあるのでおすすめです!

また、他の学部と比べて、教職を目指す人が多いので、

友達と切磋琢磨して勉強できる環境があります!

今のうちから教師を目指そうと考えている人、

もっとこの学部のことについて知りたい人は是非大学のHPもチェックしてみてください!

 

 

下北沢校は4/6まで以下の開館時間です。

平日 8:30~21:45

土曜日 8:30~21:45

日曜日・祝日 8:30~19:00

 

下北沢校で一緒に春休み頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

3/31(月)8:30―21:45

*********************

 

2025年 3月 28日 もうすぐ新学期!!

 

みなさんこんにちは!担任助手2年の橋上です。

最近急に暖かくなり桜も咲き始め、みなさん春を感じていることと思います。

春と言えば、新学期ですね!!

新高校生1・2年生の方は新しい生活にワクワクや不安、

新高校3年生は受験に対する熱意や不安を感じていると思います。

私も含め全員が新しいステージに進む春ですが、そんな春に心がけたいポイントが3つあるので紹介します!

 

1つ目は、「新しい挑戦を始める」です。

何事もスタートダッシュが肝心です。早起きをする、毎日英単語に30分触れる、部活後も東進に来て勉強をするなど、

内容は関係ありません。とにかく何かを決心して行動に起こすことが大切です。

そしてそれは、明日からではありません。今日からです!!

 

2つ目は、「将来について考える」です。

将来何をしたいのか、どのような人間になりたいのか、

そこから逆算して志望校、志望学部を決めることが何よりも大切です。

5月のゴールデンウィークにはオープンキャンパスも沢山開催されます。

新高校3年生はこれから受験勉強で忙しくなっていくので、見学に行くにはラストチャンスです。

勉強の大きな原動力、モチベーションになるのでどんどん調べてみましょう!

 

3つ目は、「生活リズムに気を付ける」です。

春休みだからといって夜更かししている方や朝遅く起きている方は要注意です。

新学期早々遅刻や授業中に寝ることなどはないように注意しましょう。

学校の授業は基礎を作る上でとっても大切です。

基礎をとことん磨いた人ほど、いざという時に輝くことができます。

春休みは残り2週間ほどです。短いようで長いこの期間、どう過ごすかは皆さん次第です。

まずは早寝早起きから心がけていきましょう!

 

 

下北沢校は4/6まで以下の開館時間です。

平日 8:30~21:45

土曜日 8:30~21:45

日曜日・祝日 8:30~19:00

 

下北沢校で一緒に春休み頑張りましょう!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

3/29(土)8:30―21:45

*********************

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。