科目別学習法~数学ⅡB編~ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 下北沢校 » ブログ » 科目別学習法~数学ⅡB編~

ブログ

2025年 4月 9日 科目別学習法~数学ⅡB編~

 

 

こんにちは、担任助手の塚田です。

皆さん、新学期は始まりましたか?新しい学年、新しい先生、新しいクラスメイトなど、新学期は新しいことがたくさんあって、毎日ワクワクの日々が続いているのではないでしょうか?新学期、思う存分に楽しんでください。

 

高校3年生に進学された皆さんは、いよいよ受験がやってきますね。新学期、春休みから、良いスタートが切れていますか?ここまで来たら、もう勉強するしかありません。1分1秒を大切に、頑張りましょう!

勉強をすればするほど感じるのが、「この勉強方法、本当に成績伸びるのかな?」だと思います。このブログでは、僕が受験生時代に実践していた数学ⅡBの勉強方法を紹介します。

まず、数学ⅡBについておさらいしておきましょう。数学Ⅱは「方程式・式と証明」「図形と方程式」「三角関数」「指数関数・対数関数」「微分」「積分」です。そして数学Bは「数列」と「統計的な推測」があります。

この中でもやはりメインになるのは、微分積分です。特に、理系の人は数学Ⅲでより応用的な微分積分をやることになります。数Ⅲで苦労しないように、概念や基礎からしっかり学習して、理解しておきましょう!

また、数学ⅡBの勉強方法についてですが、数学ⅠAや他の数学と特に変わった勉強方法をする必要はありません。まず、しっかりと概念を理解し、その後問題を解いて、演習を重ねることが大事です。ただ、もちろん数学ⅡBはⅠAと比べてより難しくなります。そのため、いつもより基礎を丁寧に勉

 

強することを意識して取り組んでみてください。

僕がやっていたことは、教科書の問題を片っ端から解くことです。数学は問題集が充実しているため、教科書の問題は疎かにされがちですが、教科書は大学教授複数名によって作られているもので、問題の質はかなり高いです。そんな教科書の問題をやらないのはとてももったいないです。最近、数学の点数が伸び悩んでいるという方、ぜひ教科書の問題を解いてみましょう!

東進ハイスクール下北沢では、1日体験を実施しています。数学ⅡBを含め、様々な講座の体験ができます。受験勉強を始めようと思っている方、思うように成績が伸びず悩んでいる方、ぜひ一度東進ハイスクール下北沢にお越しください。

※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/10(木) 13:00~21:45

*********************

お申し込み受付中!