ブログ
2025年 4月 29日 私のおすすめの復習法-国語編-
こんにちは、担任助手の木本です!
昨日は英語の復習を紹介したので、今日は国語の復習法についてお話ししようと思います!
国語は大きく現代文と古文と漢文に分けられますが、今回は現代文と古漢の二つに分けて話します。
まず、現代文の復習ですが、一言で言えば
答えと自分の回答の齟齬を無くすこと
です!
現代文において、自分の考えと筆者や
問題作成者の考えが異なる事は珍しくありません。
自分の意見に固執して解いてしまうことで、
間違った回答をしてしまうという事がよくあります。
そのため、自分の考えと解答の考えをすり合わせる必要があるのです。
やり方はシンプルで、
自分が間違えた問題で、なぜ自分がその選択肢にしたのか、
なぜそのように回答したのかを振り返り、
その上で解答をみて、自分の考えとどう異なっていたのか、
なぜその解答になるのかを考えて、理解する
という作業を繰り返し行うという方法です。
国語に限らずですが、勉強は理解することが、
点数を伸ばすために必要なプロセスになるので、
しっかり理解できるまで、考え続けて復習できると、
現代文は一気に伸ばすことができますし、
点数も安定させることが出来るので、頑張ってみてください!
古文漢文に関しては、まず
自分の知らない単語、文法、句法が無いかを確認してください。
やはり、これらの科目は英語のように基礎が固まっていないと
点数が取りにくい科目になっているため、
単語、文法、句法などの漏れが無いかは
最重要事項で復習するようにしていきましょう!
基礎がある程度固まっている場合は、
主語が誰なのかという所を意識しながら復習できると
文への理解度がグッとあがるので、ぜひ意識してみてください!
また、基礎固めの時期に関してですが、
6月末までには終わらせましょう!
それ以降は夏休みに入り、演習や過去問をやる時期になってくるので、
基礎固めに回す時間がありません!
なので、今から始めて6月末までには終わらせるようにして、
受験を有利に進めていきましょう!
明日は社会科目の復習法について紹介します!
お楽しみに!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/30(水) 13:00~21:45
*********************